頼朝の愛した新居町(19)浜名橋から新居町駅へ
浜名橋は、浜名湖から太平洋に注ぐ浜名川に、平安時代の貞観4年(862)に架けられました。浜名橋は当時としては大きな橋でしたが、災害によって幾度も架け替えられました。平安時代には、宇治橋(宇治川)、瀬田橋(琵琶湖)、山崎橋(淀川)とならんで、浜名橋(浜名川)は四大橋の一つと称されるほど、浜名橋は、東海道を往来した貴人の日記や和歌にも登場するなど風光明媚であったといわれてます。
(湖西市観光振興協議会)
現在の浜名橋
欄干前には、東海道五十三次の絵が
浜名橋から望む浜名湖方面
ウオーキングのゴール・新居町駅へ
« 頼朝の愛した新居町(18)新居関所 その弐 | トップページ | 大原の源平史跡(1)熊谷直実腰掛石と鉈捨藪跡 »
浜名橋の江戸時代の四大大橋としての重要性が判ります!
投稿: tsugo shikata | 2019年12月19日 (木) 06時45分
ウォーキングの新居町編、今回で終了です。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
投稿: しずか | 2019年12月19日 (木) 11時15分