« 大原の源平史跡(4)建礼門院ゆかりの朧の清水 | トップページ | 大原の源平史跡(6)寂光院 汀の池~汀の桜~姫小松 »

2020年2月21日 (金)

大原の源平史跡(5)寂光院 山門~本堂

大原の寂光院は、平清盛の娘・建礼門院徳子が、平家滅亡後に隠棲した所であり、『平家物語』ゆかりの寺として知られています。

Img_5322 Img_5325 Img_5321


寂光院
天台宗の尼寺で、山号は清香山、寺号は玉泉寺という。推古2年(594)に、聖徳太子が父・用明天皇の菩薩を弔うために建立したと伝えられる。初代住職は、聖徳太子の御乳人であった玉照姫で、その後、代々貴族の姫君らが法燈を伝えてきた。
文治元年(1185)9月、平清盛の息女、高倉天皇の皇后である建礼門院徳子が、壇ノ浦で滅亡した平家一門と子・安徳天皇の菩提を弔うため出家、入寺し、終生をこの寺で過ごした。それ以来、後閑居御所、また、高倉大原宮とも称されている。翌文治2年(1186)、後白河法皇が御幸したことは、平家物語や謡曲で有名な大原御幸として知られている。

旧本堂は、内陣及び柱が飛鳥様式、藤原時代及び平家物語当時の様式、また外陣は桃山様式で、慶長8年(1603)に豊臣秀頼が修理したという歴史的に貴重なものであったが、平成12年(2000)5月9日の火災により全焼し、その姿は永遠に惜しまれるものとなった。ともに焼損した聖徳太子の作と伝えられる旧本尊・六万体地蔵尊は重要文化財の指定が継続されているが、損傷が甚だしいため、収蔵庫に安置されている。現在の本堂及び本尊は平成17年(2005)6月に焼損前のものを基に忠実に復元されたものである。
京都市(駒札より)

 

 山門               本堂

Img_5331Img_5339

本堂は、片桐且元が奉行として慶長年間(1596年~1615年)に再興されましたが、2000年(平成12年)に放火で焼失し、現在の本堂は2005年(平成17年)6月に再建されました。その際、焼け残った木組みや部材を入念に調査し、材木を吟味し、5年の歳月をかけて造られたそうです。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

« 大原の源平史跡(4)建礼門院ゆかりの朧の清水 | トップページ | 大原の源平史跡(6)寂光院 汀の池~汀の桜~姫小松 »

建礼門院」カテゴリの記事

コメント

見事な建礼門院所縁の寂光院の紅葉です!

四方さん、コメントありがとうございましたm(__)m

どこから眺めても見事な紅葉ですね!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大原の源平史跡(4)建礼門院ゆかりの朧の清水 | トップページ | 大原の源平史跡(6)寂光院 汀の池~汀の桜~姫小松 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ