貴船神社(3)絵馬発祥の社
貴船神社の社殿の前に白と黒の神馬の像があります。
雨乞いの社として知られる貴船神社は、歴代天皇より、日照りには黒馬、長雨には白馬、または赤馬を献じて、祈願されてきましたは、平安時代の文献によると、時には生馬に換えて板立馬を奉納したと伝えられています。
その板立馬が今日の絵馬の原形と言われ、貴船神社には絵馬は、絵馬発祥の地にちなんで黒馬・白馬の絵馬、貴船神社の神様である龍神さまにちなんだ龍絵馬などがあります。
(貴船神社HPより)
その隣に「絵馬発祥の社」の駒札が建っています。
絵馬発祥の社
古来より雨乞の社として名高い当社には、畏くも歴代天皇様より旱天(ひでり)には黒馬・霖雨には白馬又は赤馬をその都度献げて御祈願される例になっていました
しかし、時には生馬に換えて『板立馬』を奉納したと平安時代の文献である『類聚符宣抄』は伝えています此の「板立馬」こそは今日の絵馬の原形と言われています
当宮では、此の故事に倣い、かつて和泉式部が復縁を平實重が蔵人昇任を、大宮人が加茂競馬の必勝をそして源義経が源氏再興を、それぞれ大神様に祈ったように、皆様方の心の願いを、一枚の絵馬に託して御祈願なさいますよう、お勧め致します
三社巡拝のおすすめ
本宮 所願成就
結社 えんむすび
奥宮 心願成就
紅葉型の絵馬
« 貴船神社(2) 水占おみくじ | トップページ | 貴船神社(4)桂の木と石庭 »
「源義経」カテゴリの記事
- 義経ゆかりの麝香塚(じゃこうづか)石と六所神社(2023.06.10)
- 鞍馬寺(26)由岐神社 願掛け杉の大杉さん(2020.12.06)
- 鞍馬寺(24)義経公供養塔(2020.11.22)
- 鞍馬寺(23)川上地蔵堂(2020.11.15)
- 鞍馬寺(22)愛と光と力の像「いのち」 (2020.11.07)
貴船神社はふるく平安時代から日照りの時は生きた白馬・赤馬を奉納した絵馬発祥の社だそうです!
投稿: tsuguo shikata | 2020年4月16日 (木) 05時51分
四方さん、コメントありがとうございましたm(__)m
絵馬の由来って案外知られていないかもしれませんね。
こちらの紅葉型の絵馬、秋にはぴったりですね!
投稿: しずか | 2020年4月16日 (木) 11時14分