貴船神社(6)結社
貴船神社の本宮から結社(中宮)へと向かいます。
料理旅館の立ち並ぶ貴船川沿いの道は、秋は紅葉のトンネルとなります。
夏には川床が設けられ、涼を求める人達で賑わいます。
本宮より歩くこと10分、和泉式部もお参りしたという結社(ゆいやしろ)が見えてきます。
結社は、本宮より上流300メートル、山側の小高い地にあり、本宮と奥宮の中間にあるため中宮 (なかみや)とも呼ばれています。
御祭神は磐長姫命 (いわながひめのみこと)を祀り、古くから縁結びの神様として知られ、
男女の縁、人と人との縁、子授けなどの縁結びにご利益があるとのことです。
和泉式部の故事を生んだのはこの結社です。
結社(ゆいやしろ)御祭神 磐長姫命
神武天皇(初代天皇)の祖父にあたられる瓊々杵命(ににぎのみこと)が木花咲耶姫を娶らんとする時、父の大山衹命が姉の磐長姫命をおすすめしたが、にに杵命は木花咲耶姫命だけを望まれたため、磐長姫命は大いに恥じ、「吾ここに留まりて人々に良縁を授けよう」といわれ、御鎮座したと伝えられています。
古くより縁結びの神、「恋を祈る神」としての信仰が篤く、平安時代の女流歌人、和泉式部が切ない心情を歌に託して祈願したという話は有名です。
昔はススキ等の細長い草を、今は「結び文」を神前に結びつけて祈願する慣わしがあります。男女の間の縁だけでなく、人と人、会社と会社、就職、進学などあらゆる縁を結んで下さる神様です。(駒札より)
応援のポチッのご協力お願いします。
« 貴船神社(5)貴船神社の由緒 | トップページ | 貴船神社(7)思ひ川 »
貴船神社の本宮から結社(中宮)までまで300メートル上流でしたか!忘れていましたいました!
投稿: tsuguo shikata | 2020年5月 7日 (木) 06時06分
本宮から結構距離がありますね。
この時は、時間の都合で本宮のみのお参りでした。
今回は過去の画像を使っての記事です。
投稿: しずか | 2020年5月 7日 (木) 10時58分