« 鞍馬寺(23)川上地蔵堂 | トップページ | 鞍馬寺(25)由岐神社 鳥居~割拝殿 »

2020年11月22日 (日)

鞍馬寺(24)義経公供養塔

義経公供養塔」は、牛若丸が住まいした東光坊跡に建立されました。

Img_5716 Img_5717

義経の魂は少年時代を過ごした鞍馬山に鎮まっていると伝えられています。

Img_5718 Img_5715

800年あまり前、牛若丸が遮那王と名乗り、7歳の頃から10年間、昼は学問、夜は武芸に励んだときに住んだ東光坊の旧跡である。

義経公を偲んで、昭和15年に供養塔が建てられた。(駒札より)

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

« 鞍馬寺(23)川上地蔵堂 | トップページ | 鞍馬寺(25)由岐神社 鳥居~割拝殿 »

源義経」カテゴリの記事

コメント

鞍馬寺の義経公供養塔は牛若丸が住まいした東光坊跡に建立さ
れたのですね!

四方さん、コメントありがとうございましたm(__)m

ここは、義経ファンの聖地ともいえる場所ですね。
私も初めてここをお参りした時は感動しました。

鞍馬寺ですか、子供の頃に旅行で行きました。子供会の旅行だったか、家族旅行だったか忘れましたが。
「義経公供養塔」までの石段を、友達と競争して登った記憶が何となく残っています。
懐かしいですね。

義経繋がりで、中学の修学旅行では、吉水神社にも参拝し、弁慶が素手で釘を打ち込んだ岩とか見ましたね。

最近、イラつく事が多かったので、ちょっとブログ内を散歩させて頂きます。

というか、カテゴリー一瞥して気が付きましたが、歴女の方ですね!

ちょうど、渡りに船です(共感してもらえるという点で)。
基本的な歴史知識をもっていらっしゃる方ならば、お分かり頂けると思うんですが、

今、坂東武者や源平合戦や鎌倉武士に関して、デタラメな情報がネット上に出回っているんです。
鎌倉武士は通行人を的にして弓の練習をしたとか、
元寇の時に鎌倉武士は博多を略奪したとか、嘘八百のネタが、一杯、拡散されてるんです。

一笑に付すような内容なんですが、意外と信じる人の方がはるかに多いんですね。
そういうウソ八百の情報をまとめて、「史実」として世界に配信する動画まで流行っている始末です。
https://www.youtube.com/watch?v=awRsoW7FoCs&t;=2s

何で、信じるのかと、今しがた、某SNSグループで喧嘩してきた所です。
↓ガセネタに対抗する検証記事もできてますが、
https://dic.nicovideo.jp/a/%E9%8E%8C%E5%80%89%E6%AD%A6%E5%A3%AB%20%E8%9B%AE%E6%97%8F%E8%AA%AC
ご覧いただければ、本当に人為的に作られたガセネタだらけだと良く分かります。

こんなトンデモ歴史が世界にまで知られたらいい迷惑ですね。

ちょっと、頭に血が上り過ぎている為、
……しばらく、管理人さまのブログをゆっくりと拝見して癒されてきます。

tutuziさま、訪問&コメントありがとうございましたm(__)m

私は、義経がきっかけで、歴史の世界にハマりました(;'∀')
以来、あちこちを歴史散策していますが、歴史の知識は素人レベルですので('◇')ゞ
メインは、大河ドラマについてのブログをやっておりまして、こちらは週一程度の更新です。

さようでしたか……

ブログを探索させて頂きましたが、もう少し、画像が欲しいですね。
遠くから全体を映したのとか……

いや、それでも目の抱擁にはなりましたが。
ありがとうございました。

tuzukiさん、ありがとうございましたm(__)m

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 鞍馬寺(23)川上地蔵堂 | トップページ | 鞍馬寺(25)由岐神社 鳥居~割拝殿 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ