« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

2020年12月27日 (日)

鞍馬寺(29)仁王門(山門)

仁王門(山門)の創建は寿永年間(1182年~1184年、平安時代最末期)と伝えられています。

Img_5730 Img_5729


1891年(明治24年)に焼失し、1911年(明治44年)に再建されました。

Img_5727 Img_5726-1


左側の扉1枚は寿永年間の頃のものと考えられています。


両側に立つ仁王像は湛慶(運慶の嫡男)の作と伝えられ、再建時に丹波国から移されたといいます。

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2020年12月20日 (日)

鞍馬寺(28)魔王の滝~吉鞍稲荷社~普明殿

魔王の滝
2_20201219171401 1_20201219171401 Photo_20201219171401

吉鞍稲荷社
Img_5710 Img_5712 Img_5711


吉鞍稲荷大明神と茶枳尼天尊を祀っています。

普明殿
Img_5713 Img_5714


普明殿という仏堂が、鞍馬山ケーブルの山門駅の駅舎を兼ねています。


この山門駅と多宝塔駅を結んでいます。


1階の正面入口の正面には、仏像(毘沙門天)が安置されています。

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2020年12月13日 (日)

鞍馬寺(27)鬼一法眼社

『義経記』で義経は、兵法の大家、鬼一法眼から兵法書 『六韜』 を盗み、学んだとされています。

Img_5708

鬼一法眼(きいちほうげん、おにいちほうげん)は、室町時代初期に書かれた『義経記』巻2に登場する伝説上の人物。
京の一条堀川に住んだ陰陽師。『六韜』という兵法の大家でもあり、文武の達人とされる。源義経がその娘と通じて伝家の兵書『六韜』を盗み学んだという伝説で有名。また剣術においても、京八流の祖として、また剣術の神として崇められている。
浄瑠璃「鬼一法眼三略巻」(長谷川千四、文耕堂、1731年、竹本座)でも広く知られた。(Wikipediaより)

Img_5707

義経伝説に登場する陰陽師。「おにいちほうげん」ともいう。実在は不明。『義経記』では,京の一条堀川に住み,天下の兵法書『六韜三略』を秘蔵している。牛若丸はそれを見ようとしたが許されず,法眼の末娘と契りを交わし,娘のはからいで『六韜』を手に入れ1字も余さず覚えてしまう。法眼は激怒し,妹婿の湛海を追っ手に差し向けたが,返り討ちにあった。娘は牛若丸と別れた悲しみのあまり死んでしまい,法眼は悲しみにうち沈む。鬼一法眼はお伽草子『判官都ばなし』や謡曲「湛海」にも登場し,浄瑠璃では「鬼一法眼三略巻」が有名で,のちに歌舞伎にもなった。
(コトバンクより)

※2019年11月当時、台風により損傷、修復中でした。

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2020年12月 6日 (日)

鞍馬寺(26)由岐神社 願掛け杉の大杉さん

Img_5687 Img_5689 Img_5684

本殿は、慶長12年(1607年)に豊臣秀頼により再建されました。

冠者社
Img_5692

祭神:素戔嗚命。商売繁昌の神様。

岩上社
Img_5691

祭神:事代主命・大山祇命。

大杉
Img_5690 Img_5695
 

願掛け杉の御神木。樹齢:約800年 樹高:約53メートル

古くから『大杉さん』として親しまれ、一心に願えば願ことが叶うとされています。

Img_5685

珍しい天狗のおみくじがあります。

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ