« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月24日 (日)

鞍馬寺(32)鞍馬駅

貴船から鞍馬へと山越えをし、ようやく鞍馬駅に到着です。

Img_5750 Img_5752 Img_5751

鞍馬駅待合室内には、京都三大奇祭のひとつ「鞍馬の火祭」で使用されている中松明(ちゅうたいまつ)が展示されています。

Img_5754

長さ3.5m、重さ60キロとはかなり長くて重いのですね( ゚Д゚)

Img_5756

ホームには、素敵なデザインのラッピング電車が到着していました。

Img_5755

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2021年1月17日 (日)

鞍馬寺(31)鞍馬の大天狗の像

2019年10月18日、叡山電鉄鞍馬駅前に2代目となる大天狗の像が叡山電鉄の開通90周年を機に登場しました。

Img_5747 Img_5746

初代の大天狗は2002年に置かれましたが、天狗の鼻が、大雪の重みで折れるという事件が発生!修復したものの老朽化が激しく、京都精華大の学生さんのデザインでリニューアルしました。

Img_5742

顔の大きさは縦1.8メートル、横1.6メートル。鼻の長さも1.3メートル。


2代目も初代同様、素材は同じ発泡スチロールですが、鼻の中に鉄棒を入れ、全体を強化プラスチックで覆い、雪対策が施されているとか。
この時は、まだ初代も二代目のそばで、展示されていました。

Img_5740 Img_5744

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2021年1月10日 (日)

鞍馬寺(30)鞍馬名物

鞍馬駅周辺には、鞍馬の名物が並ぶお土産物の店が軒を連ねています。

天狗の面

Img_5738 Img_5731


天狗伝説で有名な鞍馬ならではの天狗の面がずらりと並んでいます。

牛若餅

Img_5736 Img_5737

和菓子の老舗「多聞堂」では、牛若丸にちなんだ「牛若餅」が人気です。

鞍馬寺を訪ねる度に、必ず買って帰ります。

栃の実が練りこまれたお餅に、ほのかな甘みと塩味が混ざるあんこが絶妙!

木の芽煮

Img_5734 Img_5733 Img_5735

鞍馬の特産品である山椒を昆布と醤油で煮た佃煮で、ご飯のお供に最適です!

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2021年1月 1日 (金)

新年のご挨拶

昨年も当ブログの訪問&コメントありがとうございましたm(__)m

今年もよろしくお願いします。

 

2021026

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ