« 三島の妻塚観音堂 | トップページ | 音戸大橋と清盛塚 »

2022年1月23日 (日)

三井寺の弁慶の引き摺り鐘

園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市にある、天台寺門宗の総本山で、山号は長等山(ながらさん)。三井寺という通称を持ちます。

 

広い境内の中に、弁慶ゆかりの鐘があります。

 

弁慶の引き摺り鐘

Img_8581_b Img_8582_b


俵藤太こと藤原秀郷がムカデ退治のお礼に琵琶湖の竜神から授かった鐘だと言われ、その後比叡山と三井寺の争いに際して、弁慶が奪って比叡山に引き摺り上げたが、鐘が「イノー」(「帰りたいよう」)と鳴ったので、弁慶が怒って谷底へ捨てたという伝承があります。(^_^;)


Img_8584_b

鐘の表面に見られる擦り傷やひびはその時のものだと。(@_@;)

Img_8585_b

しかし、史実では、この鐘は文永元年(1264年)の比叡山による三井寺焼き討ちの際に強奪され、後に返還されたものだそうです。


弁慶の汁鍋

Img_8590_b

こんな大きな鍋で?(@_@;)

Img_8589_b

 

弁慶については、豪快なエピソードが付き物ですね!

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

 

« 三島の妻塚観音堂 | トップページ | 音戸大橋と清盛塚 »

弁慶」カテゴリの記事

コメント

「三井寺の弁慶の引き摺り鐘」の懐かしくも素晴らしい記事です!

四方さん、ありがとうございます(*'▽')

懐かしい弁慶堂です!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 三島の妻塚観音堂 | トップページ | 音戸大橋と清盛塚 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

無料ブログはココログ