« 俊寛の碑 | トップページ | 寶樹寺 常盤御前ゆかりの雪除けの松 »

2022年2月19日 (土)

頼朝が戦勝祈願した豊満神社


滋賀県愛荘町の豊満神社は、神功皇后軍の軍旗を祀って創建されたと伝えられ、「お旗さん」の名前で親しまれています。

Img_8488_b_3

社伝によると、豊満神社の祭神が軍旗の守護神となり、神功皇后軍を勝利に導いたと伝えられています。

Img_8492_b

そのため、当社の境内の竹を旗竿に使えば戦さに勝つといわれ、源頼朝をはじめ、近江の守護佐々木氏、六角氏、豊臣秀次など多くの武将が戦勝祈願をおこないました。

 

Img_8485_b_2

また、鎌倉時代に建立された四脚門は、国指定の重要文化財となっています。

Img_8494_b

Img_8497_b

1_20220218123401 2_20220218123401  3_20220218123401


ここに着いたのは、すでに夕方で、日が落ちるまであと少しでした。

 

間に合ってよかったです(#^.^#)

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

 

« 俊寛の碑 | トップページ | 寶樹寺 常盤御前ゆかりの雪除けの松 »

コメント

「源頼朝が戦勝祈願した豊満神社」の素晴しい記事です!

四方さん、ありがとうございます。

こちらも懐かしい三島の旅です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 俊寛の碑 | トップページ | 寶樹寺 常盤御前ゆかりの雪除けの松 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ