« 頼朝が戦勝祈願した豊満神社 | トップページ | 常盤御前生誕の地 源光寺(1) »

2022年3月 6日 (日)

寶樹寺 常盤御前ゆかりの雪除けの松

京都の東福寺の駅を降りて、数分歩くと寶樹寺(ほうじゅじ)があります。

 

Img_6869_b Img_6872_b Img_6871_b

昔このあたりに一の橋という橋があったため、橋詰堂と呼ばれていたこの寺は、1706年僧聖空が再興し、名を寶樹寺と改めました。

 

Img_6870_b Img_6873_b Img_6874_b Img_6875_b

本堂には、本尊の阿弥陀如来立像及び薬師如来座像を安置しています。
この薬師如来座像は、「子そだて常盤薬師」と呼ばれ、常盤御前が、今若、乙若、牛若の3児の生長を祈願した像と伝えられています。 

また、境内には、「常盤御前雪除けの松」と呼ばれる残株があります。

源義朝が平治の乱で敗死し、常盤御前が、京から大和へ逃れる際、この地の老松の下で、しばし雪の降るのを避けたと伝えられています。
その後、母が捕えられたことを知り、京に戻り、清盛に子供らの助命嘆願をしました。

寶樹寺

清涼山と号する浄土宗西山禅林寺派の寺である。昔、この地の北辺に一ノ橋と呼ばれる橋が架かっていたことから、橋詰堂とも呼ばれていたと云う。
寛永3年(1706)僧聖空によって中興され、寺名を寶樹寺と改められ現在に至っている。
本堂には、本尊の阿弥陀如来立像と薬師如来坐像が安置されている。この薬師如来坐像は、俗に「子そだて常盤薬師」と呼ばれ、常盤御前が今若、乙若、牛若の三児の生長を祈願した像と伝えられている。
また境内には「常盤御前雪除けの松」と呼ばれる残株があり、常盤御前が大和へ逃れる際、この地の老松の下で、しばし雪の降るのを避けたと伝えられている。(案内板より)

 

※非公開寺院のため、外側から撮影させていただきました。

 

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

 

« 頼朝が戦勝祈願した豊満神社 | トップページ | 常盤御前生誕の地 源光寺(1) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 頼朝が戦勝祈願した豊満神社 | トップページ | 常盤御前生誕の地 源光寺(1) »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ