北陸の旅(6)弁慶謝罪の地
石川県能美市の道林寺跡には弁慶謝罪の地として、義経と弁慶の像があります
1187年2月10日、弁慶と富樫の問答により、無事に安宅の関を通り抜けた義経主従。
弁慶は主人を金剛杖で打ったことをこの地で心より謝罪しました。
義経は「機知の働きは天の加護」とその忠誠心を厚くねぎらったといいます。
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
« 北陸の旅(5)尼御前岬 | トップページ | 北陸の旅(7)気多神社 »
« 北陸の旅(5)尼御前岬 | トップページ | 北陸の旅(7)気多神社 »
石川県能美市の道林寺跡には弁慶謝罪の地として、義経と弁慶の像があります
1187年2月10日、弁慶と富樫の問答により、無事に安宅の関を通り抜けた義経主従。
弁慶は主人を金剛杖で打ったことをこの地で心より謝罪しました。
義経は「機知の働きは天の加護」とその忠誠心を厚くねぎらったといいます。
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
« 北陸の旅(5)尼御前岬 | トップページ | 北陸の旅(7)気多神社 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
コメント