« 北陸の旅(6)弁慶謝罪の地 | トップページ | 北陸の旅(8)義経岩~雨晴海岸に浮かぶ岩 »

2022年5月30日 (月)

北陸の旅(7)気多神社

伏木一宮にある気多神社

2_20220530230701

社伝によると、718年に行基が創建したという説、757~765年に能登の気多神社から勧請したという説があります。

また、1183年、木曽義仲が兵を率いて越後から越中国府に入り、兵を集めた際の兵火で本社を除き、末社などの堂舎が消失した。

1187年、義経主従が奥州から北陸道に入り、如意の渡しを過ぎて行った。

1570年、上杉謙信のへ兵火により当社が焼失した。

1654年、前田利常が当社を崇敬し、再興した。

と伝えられています。

義経主従が奥州に下る際、気多神社に参詣した時の痕跡とされる伝承があります。

本殿の床にある足跡のような模様が弁慶の足跡、柱のくぼみが弁慶のこぶし跡と伝えられています。

1-2_20220530230901

本殿には入ることが出来なかったので、足跡は確認できませんでしたが、柱のくぼみはわかりました。


気多神社の境内にある大伴神社

3_20220530230701

4_20220530230701

昭和60年に大伴家持没後1200年を記念して建てられました。

家持は越中守として赴任した5年間に224首の歌を詠んだとされています。

境内に家持の歌碑がありました。

馬並めて いざうち行かな 渋谷の 清き磯みに 寄する波見に

 

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

 

« 北陸の旅(6)弁慶謝罪の地 | トップページ | 北陸の旅(8)義経岩~雨晴海岸に浮かぶ岩 »

弁慶」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 北陸の旅(6)弁慶謝罪の地 | トップページ | 北陸の旅(8)義経岩~雨晴海岸に浮かぶ岩 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

無料ブログはココログ