« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月23日 (木)

源範頼が娘のために創建した子安神社

子安神社(浜松市子安町)は、源範頼が娘の出産の無事を祈って建てたといいます。

Img_6399

          
子安神社 本殿
Img_6402

Img_6400

子安神社 由緒 

 本社は当地の庄屋伊藤家の祖先が寛永12年(1635年)浅間神社の分霊を祭り、家の守護神としたことにはじまりますが、伝説には源範頼が娘の無事出産を願って創建した話が残されています。
 戦前までは4月3、4日がお祭りで、安産祈願のお腹帯を借りた母親がお礼に赤い旗を奉納したものでした。今も秋のお祭りには、甘酒がふるまわれ、これをいただくとよくお乳が出ると言います。


Img_6405

生母は『尊卑分脈』によれば、遠江国池田宿の遊女とされている。池田宿は現在の静岡県磐田市(平成の大合併前は磐田郡豊田町)池田に比定され、範頼の生地とされる伊勢神宮内宮領・蒲御厨の東隣にあたる。現在では池田宿と蒲御厨は天竜川によって隔てられているが、平安時代には天竜川は池田宿の東側に流れており、池田宿は蒲御厨と地続きになっている天竜川西岸に設けられた東海道の宿場で京都と東国を結ぶ交通の要衝でもあった。このため、「遊女」とは称していても実際には単なる芸能民ではなく池田宿の有力者(長者)の娘で、父・義朝が池田宿との関係構築を目的として婚姻を結んだのではないかとみる説もある。

父・義朝が敗死した平治の乱では存在を確認されず、出生地の遠江国蒲御厨で密かに養われ、養父の藤原範季が東国の受領を歴任する応保元年(1161年)以降、範季の保護を受けたと考えられる。(Wikipediaより)

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

 

2022年6月14日 (火)

蒲神明宮 源範頼ゆかりの蒲桜

源範頼(みなもと の のりより)は、源義朝の六男。源頼朝の異母弟で、源義経の異母兄。母は遠州池田宿の遊女。

1024pxminamoto_no_noriyori

遠江国蒲御厨(かばのみくりや 現・静岡県浜松市)で生まれ育ったため蒲冠者(かばのかじゃ)、蒲殿(かばどの)とも呼ばれました。

その後、藤原範季に養育され、その一字を取り「範頼」と名乗りました。

藤原範季
平安末・鎌倉前期の公卿。従四位下能兼の子。兄範兼の猶子となる。後白河院の近臣で,九条兼実にも仕えた。姪の範子と共に,高倉天皇の皇子尊成(後鳥羽天皇)を養育し,その即位にもかかわっていた。源頼朝の弟範頼を養子として育てたことから,武士の動向にも通じていたが,文治2(1186)年11月,源義経にくみしたことで解官された。娘重子(修明門院)が後鳥羽天皇との間に守成(順徳天皇)を生んだ直後の建久8(1197)年12月,後鳥羽天皇の侍読の労として従三位に叙され,さらに従二位に至ったが,政治的な活動はみられない。死後,順徳天皇の即位によって,左大臣正一位を追贈された。(コトバンクより)


浜松市東区神立町に鎮座する蒲神明宮の開創は、約1100年昔の清和天皇(第56代)貞観年中以前。

Img_6362 Img_6376Img_6363

藤原鎌足十世の孫、越後守静並(えちごのかみしずなみ)が伊勢神宮の神託を受け、この蒲の地を開拓し、美田(みた)550町歩(ちょうぶ)を神宮に寄進し蒲御厨(かばみくりや)となし、神明宮を創設したと伝えられています。以来、静並の子孫が神官と御厨(みくりや)の支配者を兼任し、蒲氏(かばし)を名乗りました。


本殿
Img_6386


明治6年、蒲神明宮と改称され今日に至っています。

鎌倉、室町時代将軍家からの下知状等、古文書39通が現存しているそうです。

大楠
Img_6396


境内社 厳島神社
Img_6384 Img_6381

蒲桜伝説
今から800年前、この地で育てられた源範頼は、兄である頼朝の挙兵に応じて関東に向かうとき、大好きだった桜の苗木を持参し自分の城に植えた。これを蒲桜という。埼玉県の北本市にあって、石戸の蒲桜ともいう。範頼公は平家追討の副大将として上洛の途上、三重県鈴鹿市の石薬師に立ち寄り戦勝祈願をした。その時、蒲桜でできた鞭(むち)を逆さに立て「もし戦いに勝ったなら、きっと生きよ」と大地にさした。幸い、源氏の大勝利に、この蒲桜が芽をふき、それが今に至ったと伝えられる。「石薬師蒲桜」であり、これも蒲神明宮に里帰りした。(駒札より)

蒲桜
Img_6369 Img_6366

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

 

2022年6月 7日 (火)

北陸の旅(8)義経岩~雨晴海岸に浮かぶ岩

雨晴海岸は、日本の渚百選に選ばれた白砂青松の景勝地。

3_20220607112801 1_20220607112801 2_20220607112802

晴れた日には、富山湾越しに立山連峰が見えることがあるという。

義経岩
2_20220607112801

「雨晴」の地名の由来は、奥州へ向かう義経主従がこの岩の空洞に入ってにわか雨が晴れるのを待ったという伝説に由来しているといいます。

Photo_20220607112801

義経岩は雨晴岩ともいわれ、岩の前には小さな鳥居、岩の上には「義経社」の小さな社があります。

女岩
Photo_20220607112901

雨晴海岸に浮かぶ岩で、周りにいくつかの小岩があり、子を持つ母のような様から女岩と呼ばれています。この女岩では「如」と書かれた小石が発見され、江戸時代に書かれた経石(法華経の文字が書かれた)のひとつと考えられています。


男岩
Photo_20220607112802

一方、下の岩は、日本海の荒波に立ち向かうような雄々しい様から、女岩に対して男岩といわれています。

雨晴海岸は、日本海沿岸でも遠浅で絶好の海水浴場としても有名です。

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

 

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ