« 源範頼の末裔の屋敷 | トップページ | 源範頼の別荘地「龍泉寺」(2) 本堂 »

2022年7月19日 (火)

源範頼の別荘地「龍泉寺」(1) 範頼桜

浜松市南区飯田町の稲荷山龍泉寺のあるこの辺りは平安時代、源範頼の別荘地でした。

20220306232546d1b 20220306232545d74

20220306232548558

この境内は源頼朝公の弟、範頼公の別荘地であった。
当時京都の稲荷神社から稲荷明神を迎えお祠りしていた。
その後、享徳3年(1254)この別荘地を寺とし、稲荷山龍泉寺と称した。
以後、範頼公を寺の開基として境内の南東に供養塔(五輪塔)を建立し奉祠している。
この塔から50m南には、範頼公の愛馬を葬った駒塚がある。
また、境内北西には範頼公近臣 勝間田五郎の冑中守本尊摩利支尊天をお祠りしてある。
本堂前には平成15年8月24日範頼公没後810年を機に範頼公ゆかりの桜御曹司社「石薬師蒲桜」の幼苗が三重県鈴鹿市上野町から贈られ、「範頼桜」と命名され定植されている。(駒札より)

20220306232551e25 2022030623254943d

幼い頃を蒲神明宮(浜松市東区)で過ごした範頼は、兄の頼朝の挙兵後、弟の義経とともに西国で平氏追討の任につき、平氏滅亡後は九州の経営に当たりました。

202203062328265ce 20220306232829a87

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

 

« 源範頼の末裔の屋敷 | トップページ | 源範頼の別荘地「龍泉寺」(2) 本堂 »

源範頼」カテゴリの記事

コメント

「源範頼の別荘地「龍泉寺(1) 範頼桜」ン見事な記事です!

四方さん、いつもありがとうございます!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 源範頼の末裔の屋敷 | トップページ | 源範頼の別荘地「龍泉寺」(2) 本堂 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ