頼政塚
一昨年の秋、京都府亀岡市の頼政塚を訪ねました。
頼政塚は、現在の亀岡市西つつじヶ丘の小高い丘に建てられたの源頼政の首塚です。
宇治で戦死した頼政の遺骸がここに埋められた理由として、丹波矢田郷が彼の領地の中で最も宇治に近かったからといわれていますが、はっきりとしたことは不明なのだそう。
江戸時代に近辺の僧侶が存在を疑って塚を掘り起こしてみたところ、石棺があったといわれていいます。
亀岡市篠町浄法寺の国道9号線に頼政塚の交差点があり、京阪京都交通にも頼政塚バス停があります。
源 頼政(みなもと の よりまさ)は、平安時代末期の武将・公卿・歌人。兵庫頭源仲政の長男。清和源氏としては初めて従三位に叙せられた。後世においても、源三位(げんざんみ)の通称が伝わる(同時代的に「源三位」と称された人物は頼政に限らない。)。また、父と同じく「馬場」を号とし馬場頼政(ばば の よりまさ)ともいう。
保元の乱と平治の乱で勝者の側に属し、戦後は平氏政権下で源氏の長老として中央政界に留まった。平清盛から信頼され推挙により、晩年には武士としては破格の従三位に昇り公卿に列した。
しかし、平家の専横に不満が高まる中で、後白河天皇の皇子である以仁王と結んで挙兵を計画し、諸国の源氏に平家打倒の令旨を伝えた。計画が露見して準備不足のまま挙兵を余儀なくされ、そのまま平家の追討を受けて宇治平等院の戦いに敗れ自害した。(Wikipediaより)
階段を上ると大地主大神が祀られています。
さらに階段をのぼると、頼政塚があります。
頼政塚
源頼政は、兵庫県川西市周辺に広がる摂津多田庄を本拠とする源満仲の長男で、大江の鬼退治で知られる源頼光の子孫です。頼政もまた弓の名手として知られ、禁裏に夜な夜な現れる鵺に悩まされた近衛天皇の命により、弓矢で見事退治しました。その恩賞として丹波に領地を賜りますが、弓矢の功績で得たことから、「矢代庄((矢田庄))」と呼ばれました。
世は平家一門の専横の時代、頼政は、治承四年(1180)以仁王の令旨をもって平家打倒の兵を挙げます。この時、田野町の神蔵寺の僧兵も呼応し馳せ参じましたが、その利無く宇治川の合戦で自刃しました。その亡骸は、郎党の猪早太が領地であった矢代荘に持ち帰り、この地に葬った塚が頼政塚です。
この塚上には、亀山藩の家老松平新祐戸敏房の撰文による「従三位源公之墓」と刻された石碑にその由緒が刻されています。(案内板より)
※頼政塚へと上がる階段は住宅街の中にあるので、注意していないと見逃してしまうかもしれません。
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
« 源朝長が結ぶ三川と青墓 | トップページ | 赤羽八幡神社 »
「頼政塚」のk素晴らしい記事です!
投稿: 四方續夫 | 2022年9月23日 (金) 07時01分
「頼政塚」のk素晴らしい記事です!
投稿: 四方續夫 | 2022年9月23日 (金) 07時02分
四方さん、コメントありがとうございました。
「麒麟がくる」の年に行ってきました。
投稿: しずか | 2022年9月26日 (月) 06時45分