« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月23日 (木)

六代御前の墓

神奈川県逗子市桜山にある平清盛の曾孫にあたる六代御前(平高清)の墓を訪ねました。

田越川沿い建つ「六代御前最後之故址」の碑
Img_1230

六代の父は平維盛。母は藤原成親の娘・新大納言局。
幼名は平正盛から数えて直系の六代目に当たることに因んで六代と名づけられました。

六代は、平家一門の滅亡後、源氏の探索により捕らえられますが、文覚の尽力により助命され出家。
『平家物語』諸本では、12歳で捕らえられ、源頼朝の死後、文覚が流罪にされた際に再び捕らえられ、処刑されたとされています。

この六代御前の墓については、諸説あるので、いくつか拾ってみました。


平家滅亡後の文治元年(1185年)、菖蒲谷に潜んでいたところを北条時政によって捕縛され、殺害されるところでしたが、頼朝の強い協力者で平家打倒に暗躍していた僧侶文覚が頼朝に六代は自分の弟子であるとして助命を嘆願、赦されて文覚に預けられて出家し妙覚(みょうかく)と名乗りました。
その後、時の将軍頼家に斬首に処せられ、斬首地はこの墓の田越川の対岸にあった池の周囲という説もあれば、もっと上流域のあたりだという説、あるいは六浦のあたりであるとする説などとともに諸説あります。
遺体がどこに葬られたかは定かではありません。また、この墓は江戸時代、六代の家臣斎藤氏の末裔を名乗る水戸藩士斎藤仁左衛門によって建てられた供養塚です。
(逗子市観光協会)

『平家物語』巻十二によると,平氏滅亡のとき六代は 12歳で,母や妹とともに隠れていたが密告されて北条時政に捕えられ,
駿河国千本松原で斬られるところを,文覚の命乞いによって助かり,出家して高雄の奥で修行。文覚の死後再び捕えられ,30歳で相模国で斬られた。(コトバンクより)

六代御前の墓
Img_1231

六代御前之松
Img_1233

Img_1232

 六代御前は平維盛の嫡男で、文治元年(1185)平家滅亡の時、捕らえられて処刑されるところ、文覚上人のお陰で助けられました。
その後文覚の弟子となり、名も三位の禅師と改め、平安の日々を送りましたが、正治元年(1199)源頼朝が亡くなると、ふたたび捕らえられることになりました。
 平家物語には、「さる人の子なり、さる人の弟子なり。頭をば剃ったりとも、心をばよも剃らじとて、鎌倉殿より頻に申されけば、安判官資兼に仰召捕って、関東へぞ下さりける。駿河国住人岡辺権守康綱に仰て、田越川にて斬られてんげり。」と記されています。
桜山柳作のこの岡が六代御前の墓とされています。
(逗子市教育委員会)

 

 六代御前が、田越川の畔で斬られたという物語の出所は、「平家物語」の「安判官資兼に仰て召捕って関東へぞ下されける。駿河国住人岡辺権守泰綱に仰て、田越川にて切られてンげり。」という一節の記述で、現在入手できる唯一の拠り所であり、他にこれを求めることはできない。

「平家物語」にも、異本がいろいろあり、六代の処刑地について、長門本や延慶本なは「千代松原」とし、中印本は「六浦坂」と、まちまちである。ほかに保暦間記は、「芝という所」としている。

 このように、いろいろな説があり、「六代御前の墓」についても、確実なところはまだわかっていない。ただ、「新編相模国風土記稿」や「新編鎌倉志」等を初めとして。多くの「史跡・名勝案内書」の類が、田越川の畔、逗子市桜山字柳作にある塚を、「六代御前の墓」として紹介している。
また土地の伝承も、この塚が「六代御前の墓」であることを、代々引き継ぎ、江戸の昔から大切に祀って来ている。
(六代御前史跡保存会)

 

JR逗子駅や京急新逗子駅から田越川沿いに徒歩約15分、バスに乗れば、バス停「六代御前の墓」すぐ前です。

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2023年2月14日 (火)

平盛久ゆかりの主馬盛久之頸座碑

鎌倉の長谷寺からほど近い由比ヶ浜大通り沿いにある平盛久ゆかりの主馬盛久之頸座碑

Img_1277

平盛久
平盛国の子。元暦2年(1185)壇ノ浦の戦いで平家が敗れたあと,京都で捕らえられ鎌倉へおくられる。
由比ケ浜で斬られようとしたが,日ごろ信心していた清水観音の加護ですくわれたという。通称は主馬八郎。
(コトバンクより)

※主馬(しゅめ)とは、馬や馬具の管理をする役職

Img_1276

盛久は京都清水寺に千手観音像を奉納し、千日参りの祈願をしていた。由比ヶ浜で斬首されそうになった際には刀が折れて命拾いしたという。
また北条政子の夢に清水寺の高僧が現れて盛久の赦免を願ったということで、源頼朝は盛久を許し、さらに領地を与えたと伝わる
(Wikipediaより)


Img_1274

盛久ハ主馬入道盛国ノ子ニシテ
平家累代ノ家人ナリ
然ルニ平家滅亡ノ後
京都ニ潜ミ年来ノ宿願トテ清水寺ニ参詣ノ帰途
北条時政人ヲシテ召捕ヘシメ
鎌倉ニ護送シ
文治二六月此地ニ於テ斬罪ニ処セラレントセシニ奇瑞アリ
宥免セラレ剰ヘ頼朝其所帯安堵ノ下文ヲ給ヒシトイフ
昭和十年三月 鎌倉町青年團建

盛久は、主馬入道盛国の子であり、平家に代々仕えてきました。
平家滅亡後は、京都に潜んでいましたが、長年の願いであった清水寺参詣の帰り道に北条時政の部下に捕まり、鎌倉に護送されました。
文治2年(1186年)6月、この地にて処刑される時に不思議なことが起こったため、助命され、源頼朝から領地まで与えられました。


Img_1275

   謡曲「盛久」と由比ヶ浜

 平家の武将・平盛久は、源氏に破れ捕らえられて鎌倉に送られ、この由比ヶ浜の地で首を切られることになりました。
盛久は、京都清水寺の観世音菩薩を深く信仰していたので、熱心に祈りを続け処刑前夜に霊夢を見ました。
 そしていざ処刑の時、持っていた経巻から光が発散し、処刑人は目が眩んで振り上げた刀を取り落とし、太刀も二つに折れてしまいました。
これを聞いた源頼朝は盛久を招き「自分も同じ夢を見た、観世音のお告げである」と言って助命し、盛久は所望されて舞を舞うのでした。
   謡曲史跡保存会

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2023年2月 3日 (金)

亀岡の那須与一堂(2)

地域の人々によって300年守られてきた那須与一堂

Img_2899

御堂には、焼け仏・阿弥陀如来坐像が安置されています。

Img_2898_20230203115001

那須与一霊魂塔
Img_2893 Img_2894

Img_2900 Img_2892

また、那須与一堂を守る会が主催し、市民公募で出演者を募集し、「与市 THE MUSICAL」というミュージカルが昨年1月、ガレリアかめおかで上演され、今年も3月に行われるとのことです。

いかにこの地の人たちで与一堂が大切に守り継がれてきたかが伝わってきます。

 

【公式】那須与一堂|京都府亀岡市 (nasunoyoichi.com)

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ