« 2023年4月 | トップページ

2023年5月

2023年5月28日 (日)

源頼朝ゆかりの滝山寺(5)宝物館

前回、見学できなかった滝山寺宝物館にやっと入れました!

Img_1720

そもそもこの滝山寺に行ったのは、宝物殿に安置されている寺宝の聖観音・梵天・帝釈天三尊像像を見たかったから。

これらの像は、鎌倉時代の運慶湛慶父子の作として、昭和56年に国の重要文化財に指定されました。

像を作らせたのは、源頼朝の従兄弟にあたる当山住職・寛伝

頼朝の追善供養のために境内に惣持禅院を建立し、その本尊と脇侍として祀られていたといいます。

中でも、聖観音は、頼朝と等身大で作られ、その胎内には、頼朝の遺髪、歯を収めたといい、X線写真にはその映像が収められているといます。

Photo_20230528095701
(画像:滝山寺リーフレットより)

 

以前、TV番組でもその撮影風景が取り上げられていました。


Wikipediaによると、

「木造観音菩薩立像及び梵天・帝釈天立像

像高は観音像174.4cm、梵天像106.5cm、帝釈天像104.9cm。

観音像は胸前に両手で蓮茎を捧持する。

梵天像は四面四臂像。

帝釈天像は右手に独鈷杵(とっこしょ)を持つ。

帝釈天像は金色で、観音像と梵天像は肌色である。像の脇侍に梵天・帝釈天を配するのは、宮中清涼殿に安置されていた「二間観音」と同様の構成である。

これらの像は、寺の縁起によれば、鎌倉時代の僧・寛伝が、母方の従弟にあたる源頼朝の追善のため、仏師運慶・湛慶父子に作らせ、頼朝の三回忌にあたる正治3年(1201年)に完成、像内に頼朝の鬚(あごひげ)と歯を納入したという。

X線撮影の結果、観音像の像内、口の辺に人間の歯らしきものが固定されているのが確認されている。

この三尊像は、近世の彩色で覆われているが作風等から伝承どおり運慶一派の作と認められている。」


滝山寺公式HPはコチラ

http://www.takisanji.net/jihou.html

 

Img_1721
滝山寺本坊


毎年、旧暦正月の7日に近い土曜日に、鎌倉時代から続く「瀧山寺鬼祭り」が開かれ、運慶作の面をかぶった鬼と暗闇の中を乱舞する火祭りが行われるとか。

それもまた見てみたいものです。

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2023年5月 9日 (火)

源頼朝ゆかりの滝山寺(4)日吉山王社本殿

滝山寺本堂の北側に「日吉山王社本殿」があります。

Img_1708

七間社流造、桟瓦葺(元檜皮葺)

1608年に徳川家康が建てたと伝えられています。

内陣の造りが七間社以上の流造にみられる連結方式ではなく、身舎を横長一室の内陣として奥に簡素な祭壇を設けている点が特徴。

2006年(平成18年)12月21日、岡崎市指定文化財に指定されました。

老朽化により、2019年(平成31年)4月から修復工事が行われ、2021年(令和3年)3月、薄い板を重ねた「こけらぶき」屋根の本殿が完成。

Img_1709

 七間社流造、桟瓦葺(元檜皮葺)。慶長十三年(1608)徳川家康によって建立されたと伝えるが、現在の日吉山王社本殿は、本殿床下の背面板壁内側の「正保二年六月」の墨書、及び斗組、木鼻、蟇股の様式が滝山東照宮のものとほぼ一致することから、正保二年(1645)三代将軍家光の滝山東照宮建立の際に修築されたものと考えられます。

 現在、重要文化財に指定されている七間社以上の流造本殿は全国で九棟ありますが、このうち十一間社と九間社の本殿は、いずれも一間社または三間社を相の間で連結した連棟型社殿です。日吉山王社本殿は全国的にも数少ない七間社流造であり、また七間社以上の流造にみられる連結の社殿ではなく、身舎を横長一室の内陣として奥に簡素な祭壇を付設した平面構成となっている点が特徴です。

 

数年前に訪ねた時は、修復中でしたので、今回完成した本殿が見られて良かったです😊

本堂の裏手に進むと、稲荷神社がありました。

Img_1710

Img_1711

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

« 2023年4月 | トップページ

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ