« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月28日 (水)

磐田の東福山・西光寺(1)中泉御殿の表門

静岡県磐田市の西光寺は、文永2年(1265)に、真言宗の傾木和尚により建立され、建治・弘安年間、布教のため見付の地を訪れた一遍上人を迎え改宗、時宗の修行道場となりました。

2代将軍・徳川秀忠の五女、源和子(みなもとのまさこ)は、後水尾天皇の中宮として入内、東福門院と称されました。
上洛の途中、西光寺で休息された際、守り本尊の木像・地蔵菩薩立像、木像阿弥陀三尊立像を寄付、七堂伽藍を建立され、この時より西光寺の山号は、皇后のお名前を頂き東福山となりました。

Img_2835

Img_2833

元和7年(1621)の類焼により西光寺は全焼してしまうのですが、不思議なことに、皇后より頂いた阿弥陀三尊仏と地蔵尊は、焼失することなく残っていたのだそうです。

表門
Img_2832

Img_2831

徳川家康が、別荘として使用した中泉御殿の表門

市内に残る代表的な江戸時代の門で、磐田市指定文化財となっています。

Img_2814

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2023年6月10日 (土)

義経ゆかりの麝香塚(じゃこうづか)石と六所神社

名鉄東岡崎駅近くの六所神社の大鳥居脇にある高宮神社の礎石は、源義経浄瑠璃姫の形見の麝香を埋めたとされる麝香塚に使われていた石と伝わっています。

Img_8007_okazaki

Img_8010_okazaki

Img_8009_okazaki

岡崎市明大寺町にある六所神社は、松平氏発祥の地である松平郷の六所神社より祭神の勧請を受けて、
徳川家康の祖父・松平清康が創建しました。

Img_8011_okazaki

一之鳥居
Img_8005_okazaki

松平家の産土神として松平家・徳川家の崇敬が篤く、江戸幕府の厚い保護を受けました。

二之鳥居
202301071337438c1


家康誕生の際には、松平氏の産土神としての拝礼があったといわれ、現在も「安産の神様」として信仰されている神社です。

5万石以上の大名だけが上ることを許されたという石段


極彩色の楼門
202301071337490fb


楼門は、4代将軍・徳川家綱が寄進したものといわれています。

202301071337494e2

また、本殿・幣殿・拝殿・楼門・神供所は国の重要文化財に指定されています。

2023010713380606b

華麗な彫刻や彩色はいずれも江戸時代のもので、3代将軍・徳川家光の命により整えられました。

202301071337458bc

元旦限定の「宝船図」、「宝袋」などが人気の開運のパワースポットでもあります。

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

無料ブログはココログ