« 義経ゆかりの麝香塚(じゃこうづか)石と六所神社 | トップページ | 磐田の東福山・西光寺(2)縁結びの大樟と梛の木 »

2023年6月28日 (水)

磐田の東福山・西光寺(1)中泉御殿の表門

静岡県磐田市の西光寺は、文永2年(1265)に、真言宗の傾木和尚により建立され、建治・弘安年間、布教のため見付の地を訪れた一遍上人を迎え改宗、時宗の修行道場となりました。

2代将軍・徳川秀忠の五女、源和子(みなもとのまさこ)は、後水尾天皇の中宮として入内、東福門院と称されました。
上洛の途中、西光寺で休息された際、守り本尊の木像・地蔵菩薩立像、木像阿弥陀三尊立像を寄付、七堂伽藍を建立され、この時より西光寺の山号は、皇后のお名前を頂き東福山となりました。

Img_2835

Img_2833

元和7年(1621)の類焼により西光寺は全焼してしまうのですが、不思議なことに、皇后より頂いた阿弥陀三尊仏と地蔵尊は、焼失することなく残っていたのだそうです。

表門
Img_2832

Img_2831

徳川家康が、別荘として使用した中泉御殿の表門

市内に残る代表的な江戸時代の門で、磐田市指定文化財となっています。

Img_2814

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

« 義経ゆかりの麝香塚(じゃこうづか)石と六所神社 | トップページ | 磐田の東福山・西光寺(2)縁結びの大樟と梛の木 »

平重盛」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 義経ゆかりの麝香塚(じゃこうづか)石と六所神社 | トップページ | 磐田の東福山・西光寺(2)縁結びの大樟と梛の木 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

無料ブログはココログ