« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月22日 (火)

土佐坊昌俊邸跡

鎌倉市小町の宝戒寺の門前、小町大路沿いに土佐坊昌俊邸跡の石碑が建っています。

Img_9549

堀川館に義経を夜襲し利あらずして死せし者 是土佐坊昌俊なり 
東鑑文治元年十月の条に 此の追討の事人々に多く以て辞退の気あるの処 昌俊進んで領状申すの間 殊に御感を蒙る
巳に進発の期に及んで御前に参り  老母並に嬰児等下野の国に有り憐憫を加えしめ給ふべきの由之を申す云々 とあり
其の一度去って又還らざる悲壮の覚悟を以て門出なしけん 此の壮士が邸は 即ち此の地に在りたるなり
大正十四年三月建 鎌倉町青年団

 

土佐坊昌俊は、大和国興福寺金剛堂の堂衆でした。

年貢問題で大和国針の庄の代官を夜討ちにしたことから、大番役として上洛していた土肥実平に預けられ、実平に伴われて関東に下向した後、源頼朝に臣従し、御家人として治承・寿永の乱に参加。

頼朝と義経が対立した文治元年(1185年)、頼朝は義経を誅するべく御家人達を召集しましたが、名乗り出る者がいませんでした。

すると、昌俊が進んで引き受けて頼朝を喜ばせたといいます。

京都・堀川にいる義経を討つことを命じられた昌俊は、出発前に頼朝に面会し、自分にもしものことがあったら、下野に残してきた年老いた母と子供たちに情けをかけて欲しいといったと伝えられています。

後に、頼朝は彼らに下野国の中泉荘を与えています。

結局、義経暗殺は失敗に終わり、捕らえられた昌俊は六条河原で処刑されました。

Musashibo_benkei_brings_the_captured_tos
土佐坊昌俊を源義経に引き渡す武蔵坊弁慶(『堀川夜討之図浮絵二枚続』より)

 

また、義経は、以前、父・義朝に仕えていた昌俊を、殺すことができず逃がしたという異説もあります。

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2023年8月13日 (日)

文覚上人屋敷跡

昨年まわった鎌倉の史跡巡りより、文覚上人ゆかりの史跡を紹介します。

金沢街道から大御堂橋を渡ったところに文覚上人の屋敷跡の石碑があります。

Img_9535

文覚上人の出家前の名は遠藤盛遠と言います。
以前は上西門院の警備をしていましたが、18歳の時に源渡の妻袈裟御前に想いをよせ、源渡を殺そうとして、誤って袈裟御前を殺してしまいました。
これを深く悔いて僧となりました。
その修行は凄まじいもので、厳寒の時も、猛暑の中でも外で寝て、滝に打たれ、死にかけたともありました。
養和2年4月、源頼朝の本願として、弁財天を江ノ島に勧請し、 ここで参籠し、37日もの間、食を断ち祈り続けたと言われています。
この場所がその文覚が住んでいた屋敷の跡です。(碑文より)


大蔵幕府跡からも近く、いかに文覚が幕府に対して権限を持っていたかを窺い知ることができます。

800pxendo_musha_morito_approaching_kesas


文覚

生没年未詳。平安末~鎌倉初期の僧。俗名遠藤盛遠(えんどうもりとお)。摂津の渡辺党の遠藤茂遠(もちとお)の子。初め上西門院(じょうさいもんいん)に仕えたが、同僚の源渡(みなもとのわたる)の妻袈裟(けさ)に恋慕し、誤って彼女を殺したのが動機で出家し、諸国の霊場を遍歴、修行した。文覚は空海(くうかい)を崇敬し、1168年(仁安3)その旧跡である神護寺(じんごじ)に住み、修復に努めた。1173年(承安3)後白河(ごしらかわ)法皇の御所法住寺(ほうじゅうじ)殿を訪ね、神護寺興隆のために荘園(しょうえん)の寄進を強請して伊豆(いず)に流され、そこで配流中の源頼朝(よりとも)に会った。1178年(治承2)許されて帰京したが、流されてのちも文覚は信仰の篤い法皇への敬愛の情を失わず、翌1179年、平清盛(たいらのきよもり)が法皇を幽閉したのを憤り、伊豆の頼朝に平氏打倒を勧め、1180年には平氏追討を命ずる法皇の院宣(いんぜん)を仲介して、頼朝に挙兵を促した。1183年(寿永2)法皇から紀伊(きい)国桛田荘(かせだのしょう)を寄進されたのをはじめとして、法皇や頼朝から寺領の寄進を受け、神護寺の復興に努力した。1190年(建久1)には神護寺の堂宇はほぼ完成し、法皇の御幸を仰いだ。文覚はさらに空海の古跡である東寺(とうじ)の復興をも図り、1189年(文治5)播磨(はりま)国が造営料国にあてられ、文覚は復興事業を主催し、1197年には諸堂の修造を終えた。しかし1192年に法皇が没し、1199年(正治1)に頼朝が没すると、文覚は後援者を失い、内大臣源通親(みちちか)の策謀で佐渡に流された。1202年(建仁2)許されて帰京したが、後鳥羽(ごとば)上皇の怒りを買い、翌1203年、さらに対馬(つしま)に流され、やがて没した。(コトバンクより)

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2023年8月 2日 (水)

磐田の東福山・西光寺(4)蓮光寺と薬師如来

昔、見付西坂の地に光堂山・蓮光寺がありました。

Photo_20230802135701

このお寺は約800年前、安元2年(1176)遠江国守・平重盛により建立された名刹でしたが、明治44年(1911)西光寺と合併し、薬師如来坐像等が移されました。

この薬師如来は遠江四十九薬師霊場第48番札所として病気平癒を願う人々の信仰を受けています。

薬師如来坐像
Photo_20230802135601 2_20230802135601


藤原時代(平安時代)作。

応永16年(1409)補修の銘文。磐田市指定文化財

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

無料ブログはココログ