« 土佐坊昌俊邸跡 | トップページ | 畠山重忠邸跡 »

2023年9月 1日 (金)

関取場

鎌倉の荏柄天神社から西に歩いて2分ほどのところに、関取場の碑があります。

Img_9534

昔はこの場所を「関取場」と呼んでいました。

1548年、後北条氏は関所をこの場所に儲け、通行料を取り、荏柄天神社の運営費に充てていました。

この掟書の文書はが荏柄天神社に保管されているとのことです。


後北条氏

戦国時代,関東に広く勢力をもった戦国大名
始祖伊勢長氏の出身は明らかではない。駿河今川氏の食客であったが,15世紀末伊豆韮山 (にらやま) から相模に進出,小田原を本拠とし長氏の子氏綱から北条氏を称した。孫氏康は支配圏を広げ関東南半を制圧し,上杉謙信・武田信玄と覇を競う戦国大名の雄となった。1590年豊臣秀吉の小田原征討で滅びるまで,5代にわたり領国統治を巧みに行い栄えた。鎌倉時代の執権北条氏と区別するため,俗に後北条氏と称す。

(コトバンクより)

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

« 土佐坊昌俊邸跡 | トップページ | 畠山重忠邸跡 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 土佐坊昌俊邸跡 | トップページ | 畠山重忠邸跡 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

無料ブログはココログ