« 畠山重忠邸跡 | トップページ | 大蔵幕府跡 »

2023年9月27日 (水)

三浦義村の邸跡~三浦一族の墓

鎌倉の三浦一族ゆかりの地をまわってみました。

源実朝を暗殺した公暁が、事件後目指した三浦義村の邸宅は、現在、鶴岡八幡宮の東側に位置する横浜国立付属鎌倉小・中学校となっています。

202212111604555af


三浦義村
鎌倉前期の武将。義澄(よしずみ)の子。母は伊東祐親(いとうすけちか)の女(むすめ)という。駿河守(するがのかみ)。評定(ひょうじょう)衆。
1199年(正治1)梶原景時(かじわらかげとき)排斥を策謀したのをはじめ、1213年(建保1)和田の乱では和田義盛(よしもり)に協力を約束しながら北条義時(よしとき)に通じて同族を葬り、将軍実朝(さねとも)暗殺事件では公暁(くぎょう)を誅(ちゅう)し、1221年(承久3)の承久(じょうきゅう)の乱では弟胤義(たねよし)による朝廷側荷担の誘いを断り、北条泰時(やすとき)軍に従って戦功をあげた。24年(元仁1)義時の後室伊賀(いが)氏らが将軍および泰時を除こうと謀った際にも、終始北条氏に忠誠を示して信任され、翌年評定衆に選ばれた。
「御成敗式目(ごせいばいしきもく)」の制定にも参与。三浦一族の最盛期を築いた人物である。延応(えんおう)元年12月5日没。

ここから大蔵幕府跡を通り、

2022121116055556e

源頼朝、北条義時の墓がある法華堂跡へ。

20221113224757808

この東側にやぐらがあります。

20221211160823b76

ここが三浦一族の墓といわれています。


三浦泰村一族は、宝治合戦で法華堂に籠り、源頼朝の御影の前で往時を語り、法華堂の傍らで自刃しました。

20221211160823c30

20221211160818a95

三浦泰村
鎌倉中期の武将。義村の子。駿河次郎。妻は北条泰時の女。
1221年(承久3)の承久の乱に泰時に従って戦功をたてて若狭守に任じられ、38年(暦仁1)には評定衆に列して幕政の重責を担った。
北条氏と姻戚関係を結び勢力を強大にしたが、逆に北条氏の警戒するところとなる。47年(宝治1)、執権北条時頼の外祖父安達景盛の挑発もあって、
北条・三浦両氏の対立が激化し、同年6月5日、景盛の意を受けた孫の泰盛が泰村を攻めると、
時頼もこれに与同して攻撃したため、泰村以下500余人は頼朝の墓所である法華堂にこもり自殺した。(コトバンクより)

宝治合戦
1247年(宝治1)6月、鎌倉で起きた北条氏と三浦氏との戦い。三浦氏の乱ともいう。三浦氏は1213年(建保1)の和田合戦の際にも、
同族の和田氏を見捨てて北条氏に荷担するなど、北条氏と密接に提携してきており、三浦泰村(やすむら)の代には姻戚(いんせき)関係も結んでいた。
ところが1246年(寛元4)北条時頼(ときより)が執権に就任すると、北条氏の支流名越光時(なごしみつとき)は、前将軍九条頼経(くじょうよりつね)を擁して、
時頼から執権の地位を奪おうとした(宮騒動)。
これに泰村の弟光村(みつむら)もかかわっていたため、両者の間に疎隔が生じ始め、また三浦氏を挑発するような讒訴(ざんそ)もたび重なっていた。
このような状況を打開するため、時頼は5月7日、泰村の次男駒石丸(こまいしまる)を養子とする約束を結び、
ついで6月5日には万年馬入道(まんねんうまにゅうどう)・盛阿(せいあ)(平盛綱(もりつな))に誓紙を持たせて和談を成立させた。
一方、北条氏の外戚で三浦氏と勢力を競っていた安達景盛(あだちかげもり)(覚智(かくち))は、事態の推移が安達氏に不利とみて、
同日、子の義景(よしかげ)と孫の泰盛(やすもり)に命じて300余騎で不意に三浦邸を襲わせた。
泰村がこれを時頼の襲来と判断して応戦したため、ついに戦端が開かれることとなった。
これを聞いた時頼も、やむなく北条実時(さねとき)に幕府を守らせ、北条時定(ときさだ)を大手の大将軍として500騎をもって三浦邸を襲い、火をかけた。
激闘のすえ、泰村は頼朝(よりとも)の墓所法華(ほっけ)堂に退き、永福(ようふく)寺で防戦していた光村もこれに合流し、
一族276人、郎従家子(ろうじゅういえのこ)220人が同時に腹を切って自害した。首は翌日由比(ゆい)ヶ浜にかけられ、姻戚関係のある千葉氏もまた没落した。
こうして時頼の独裁体制が確立したのである。(コトバンクより)

 

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

« 畠山重忠邸跡 | トップページ | 大蔵幕府跡 »

三浦義村」カテゴリの記事

コメント

このような史跡にめぐりあうとうれしいですね。

写真から見るとそうつ遅い時間で

やっとみつけたという雰囲気が

でてますね。

もう一度、こんな旅行がしたいです。

ラメールさん、こんにちは!
今日もコメントありがとうございました。
ラメールさんたちと史跡巡りした日々が懐かしいです。

ここに着いたのは、そう遅くない時間だったと思いますが、昼間から薄暗いところです。
特にやぐらの中は暗いので、夕方に撮影したように見えるかもしれませんね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 畠山重忠邸跡 | トップページ | 大蔵幕府跡 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ