« 北条時房・北条顕時の邸宅跡 | トップページ | 浄光明寺(1) »

2023年11月25日 (土)

北条義時ゆかりの秋の覚園寺

鎌倉の覚園寺は、建保6年(1218)、北条義時が 十二神将の戌神将のお告げにより建てた大蔵薬師堂が前身のお寺です。

承久元年(1219年)正月27日、鶴岡八幡宮での右大臣拝賀の際に、将軍・源実朝源頼家の子公暁によって暗殺される事件が起こり、源氏の正統が断絶。義時はこの時実朝のすぐ側にはいなかった。

『吾妻鏡』では、義時は実朝の脇で御剣役(太刀持ち)の予定だったが、当日白い犬をみたところ急に体調不良となり、源仲章と交代して自邸に戻り、結果として源仲章は実朝と一緒に暗殺され、義時は生き延びた。義時は前年大倉薬師堂を建立しており、前年には夢で薬師堂の戌神から実朝の伴をしないようにと告げられており、白い犬も戌神の使いであったとしている。
(Wikipediaより)

1_20231125105401

1296(永仁4)年、第9代執権・北条貞時が元寇を退けることを祈って寺に改め、​心慧上人を開山として覚園寺を創建しました。

2_20231125105401

3_20231125105401


愛染堂
4_20231125105401


5_20231125105401

6_20231125105401

7_20231125105401

8_20231125105401

9_20231125105401

覚園寺

建保6年(1218年)、2代執権、「北条義時」が戌神将のお告げにより建てた薬師堂が前身です。
その後9代執権、「北条貞時」が元寇が再び起こらぬことを願い、「覚園寺」を戒律を中心とした四宗(真言、天台、禅、浄土)養学道場に改めました。
本堂の薬師三尊座像と十二神将像は鎌倉屈指の尊像です。
奥深い境内は静寂としていて、古都鎌倉の面影を良く残しています。
地蔵堂の黒地蔵尊の縁日(八月十八日)には、多くの参拝者が訪れます。


IMG_5643 覚園寺

ここからは、撮影禁止となっています。

IMG_5631 覚園寺

本堂には、三代将軍・源実朝の暗殺事件に居合わせた義時を救った縁起を受け継ぐ戌神将像が祀られています。

撮影:2022年11月

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

« 北条時房・北条顕時の邸宅跡 | トップページ | 浄光明寺(1) »

北条義時」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 北条時房・北条顕時の邸宅跡 | トップページ | 浄光明寺(1) »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

無料ブログはココログ