« 浄光明寺(2) | トップページ | 北条氏供養の寺「宝戒寺」 »

2024年1月 1日 (月)

海蔵寺

Nengajo2024002

鎌倉市扇ガ谷にある海蔵寺は、建長5年(1253年)に宗尊親王の命により藤原仲能が創建し、鎌倉幕府滅亡時に焼失、応永元年(1394年)に上杉氏定の開基、心昭空外を開山として再興されたと伝えられています。

Img_9620

Img_9622

Img_9623

Img_9624

本堂
Img_9632

十一面観音を安置。

薬師堂
Img_9631

堂は鎌倉の浄智寺から移築したものと伝わっています。

本尊薬師如来坐像の胎内には、源翁和尚(空外)が赤児の泣き声を頼りに土中から掘り出したと伝える仏面を納めており、その伝説から啼薬師(なきやくし)、児護薬師(こもりやくし)と通称。

鐘楼
Img_9629

底脱の井(そこぬけのい)
Img_9635

Img_9637

Img_9638

鎌倉十井(じっせい)の一つ。

安達泰盛の娘千代能が「千代能がいただく桶の底ぬけて水たまらねは月もやどらず」が詠んだことが由来と伝わります。

Img_9621


鎌倉時代、七堂伽藍を持つ規模の大きい寺があったと伝えられますが、鎌倉幕府滅亡時に焼失し、その後、応永元年(1394)に鎌倉公方足利氏満の命で、上杉氏定が心昭空外を招いて再建され。扇ヶ谷上杉氏の保護を受けて栄えました。
この寺には多くの言い伝えがあります。空外は「那須の殺生石」の話で有名です。仏殿の薬師如来坐像は「啼薬師」、「児護薬師」といわれ、胎内には仏面を収めており、啼薬師伝説があります。
門前には、「千代能が いただく桶の 底脱けて 水たまらねば 月もやどらじ」とうたわれたと伝えられる「底脱の井」や、鎌倉時代の遺跡である「十六の井」もあり、水の寺といわれています。

 

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

« 浄光明寺(2) | トップページ | 北条氏供養の寺「宝戒寺」 »

安達泰盛」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 浄光明寺(2) | トップページ | 北条氏供養の寺「宝戒寺」 »

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ