« 鎌倉・材木座の来迎寺 | トップページ | 琵琶橋と琵琶小路 »

2024年4月24日 (水)

鎌倉十井「星の井」と虚空蔵堂

江戸時代、水質に恵まれない鎌倉の地において、質の良い水が湧き出す井戸は貴重な水源でした。

鎌倉十井(かまくらじっせい)とは、水質も良く美味で、伝説やいわれが残る鎌倉を代表する十の井戸のことで、江戸時代に『新編鎌倉志』で選定されました。

鎌倉十井

鉄ノ井(雪ノ下・小町通り)
底脱ノ井(扇ヶ谷・海蔵寺)
泉ノ井(扇ヶ谷)
銚子ノ井(名越、別名「石ノ井」)
星ノ井(坂ノ下・虚空蔵堂、別名「星月夜ノ井」)
六角ノ井(材木座、別名「矢の根ノ井」)
瓶ノ井(山ノ内・明月院、別名「甕ノ井」)
甘露ノ井(山ノ内・浄智寺)
棟立ノ井(二階堂・覚園寺、別名「破風ノ井」)
扇ノ井(扇ヶ谷)

鎌倉十井のひとつ「星の井」は、極楽寺切通の登り口にある井戸。

20220822091820ad6

鎌倉の歌枕「星月夜」は、この辺りの谷の名である星月夜ヶ谷(ほしづきよがやつ)からきているといわれています。

20220822091817cfd

202208220918205c9

 この井戸は、鎌倉十井の一つで、星月夜の井、星月の井とも呼ばれています。
 昔、この井戸の中に昼間も星の影が見えたことから、この名がついたといわれています。
 奈良時代の名僧行基は、井戸から出てきた光輝く石を虚空蔵菩薩の化身と思い、お堂を建てて虚空蔵菩薩をまつったという伝説もあります。
 井戸の水は清らかで美味だったので、昭和初期まで旅人に飲料水として売られていたそうです。


星の井から石段を上ったところに建つ虚空蔵堂

正しくは明鏡山星井寺。

星月の井の中に虚空蔵菩薩を見た行基がその姿を刻んで安置。

本尊の虚空蔵菩薩は、無量の福徳と知恵をそなえ、すべての願いごとをかなえてくれる仏様と言われています。

鎌倉時代には源頼朝もこれを敬って35年に一度だけ拝めるようにしていました。

現在は、毎年1月13日に開帳して拝めるようになっています。

「南無虚空蔵菩薩」と書かれた幟旗が目印です。

20220820085031fb0

20220820085033872

また、虚空蔵堂の左手前に船守地蔵があり、船乗りや水に関係する人々からの信仰をあつめています。

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

« 鎌倉・材木座の来迎寺 | トップページ | 琵琶橋と琵琶小路 »

源頼朝」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 鎌倉・材木座の来迎寺 | トップページ | 琵琶橋と琵琶小路 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ