« 建長寺に伝わる梶原景時の伝説 | トップページ | 梶原氏館跡に建つ来福寺 »

2024年7月31日 (水)

梶原景時が勧請した品川の梶原稲荷神社

品川区東大井にある梶原稲荷神社は、源頼朝の命により梶原景時が建久3年(1192)萬福寺を創建した際、寺の守護神として勧請したのが起源と伝わっています。


1_20240731084701

2_20240731084701

元応元年(1319)萬福寺は兵火に見舞われ、馬込村(大田区)に移されました。

3_20240731084701

その際、焼け跡に残された稲荷社は梶原景時の屋敷に奉遷され、のちに来福寺に奉納されたと伝えられています。

4_20240731084701

5_20240731084701

6_20240731084701

背後のブロック塀に囲まれた一画が梶原塚といい、鎌倉権五郎景正の子孫梶原日向守、亦梶原助五郎一族を祀る墳墓だといいます。

7_20240731084701

境内にはカラフルな花も添えられて整備されていますが、お稲荷様のお顔がちょっと怖かったですΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

8_20240731084701

9_20240731084701


ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

« 建長寺に伝わる梶原景時の伝説 | トップページ | 梶原氏館跡に建つ来福寺 »

梶原景時」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 建長寺に伝わる梶原景時の伝説 | トップページ | 梶原氏館跡に建つ来福寺 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

無料ブログはココログ