沼津の大泉寺(3)境内を散策
では、大泉寺の境内を散策してみましょう。
庫裏
また、境内のあちこちに、可愛いお地蔵さんや動物の像などがあります。
大泉寺の門前には大きな銀杏の木があるのですが、この木に纏わる銀杏観音の話が伝わっているそうです。
子宝に恵まれない貧しい夫婦が、寺参りし祈りを捧げ、男児を授かる。しかし乳が出ずに困った夫婦は、再び寺に通い祈った。すると、母親の夢に、輝く観音がいちょうの木の上から現れ、願いをかなえると伝えた。二人は大きな銀杏の木がある大泉寺へ熱心に通い続け、十日余り後、ついに乳が出るようになった。この話が遠方まで伝わり、この大きな銀杏の木は「銀杏観音」「子育て観音」と呼ばれるようになった、という言い伝えがある。(Wikipediaより)
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
« 沼津の大泉寺(2)阿野全成の首掛け松 | トップページ | 甘縄神明神社 »
「今若(全成)」カテゴリの記事
- 沼津の大泉寺(3)境内を散策(2024.11.17)
- 沼津の大泉寺(2)阿野全成の首掛け松(2024.11.07)
- 沼津の大泉寺(1)阿野全成の墓(2024.10.30)
- 醍醐寺(1)今若と醍醐寺(2007.04.13)
- 阿野全成(2)(2006.04.15)
コメント