« 沼津の大泉寺(3)境内を散策 | トップページ | 和田義盛の眠る和田塚 »

2024年11月26日 (火)

甘縄神明神社

天照大神を祭る長谷の鎮守で、鎌倉市最古の神社とされている甘縄神明神社は、和銅3年(710年)行基が草創し、豪族染谷時忠によって創建されたといわれています。

1_20241125214901



源頼義が相模守として祈願した後、八幡太郎義家が生まれたと伝えられ、永保元年(1081年)に当社を再興しています。

2_20241125214901

源頼朝、北条政子、実朝らもお参りしており、源氏と縁の深い神社です。

3_20241125214901

4_20241125215001

5_20241125214901

境内には、北条時宗の産湯の井戸、頼朝の側近である安達盛長の屋敷跡を示す「安達盛長邸址」の碑もあります。

6_20241125214901

御成町の今小路西遺跡に建っていたとする説もあり。

1024pxadachi_morinaga

安達盛長
1135-1200 平安後期-鎌倉時代の武将。
保延元年生まれ。源頼朝の乳母比企尼の娘婿。頼朝の伊豆(いず)配流のときからの側近で,上野(こうずけ)奉行人,三河守護を歴任した。頼朝の死後出家するが,源頼家が将軍につき,重臣合議制ができると重臣のひとりとなった。

 

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

« 沼津の大泉寺(3)境内を散策 | トップページ | 和田義盛の眠る和田塚 »

安達盛長」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 沼津の大泉寺(3)境内を散策 | トップページ | 和田義盛の眠る和田塚 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ