« 北条時頼の家臣の屋敷跡に建つ光則寺 | トップページ

2025年6月 9日 (月)

あじさい寺・明月院(1)

鎌倉の明月院は、源義朝と平清盛の争い・平治の乱で戦死した首藤刑部大輔俊道(すどうぎょうぶだゆうとしみち)の供養のため、子の太夫山ノ内経俊が1160年、明月院の前身として創建しました。

その後、北条時頼がこの地に最明寺を建立。
時頼の死後、時宗が最明寺を前身に禅興寺を創建。

1380年、上杉憲方が禅興寺の中に塔頭明月院を建て、明月庵は明月院となりましたが、明治に入り、禅興寺は廃寺になり、明月院のみが残りました。


明月院は、約3000株のアジサイが咲き誇ることから「あじさい寺」として知られ、アジサイの時期には、境内に入るのに長蛇の列ができるほどの人気です。

2_20250609162201

3_20250609162201

こちらの紫陽花はブルーが多いことから明月院ブルーとも呼ばれています。

4_20250609162201

5_20250609162201

この寺で紫陽花を植えたのは、第二次世界大戦後に、物資や人手が不足して参道を整備する杭が足らず、杭の代わりに「手入れが比較的楽だから」という理由で、紫陽花を植えたものが徐々に有名になったのだそう。

6_20250609162201

7_20250609162201

1_20250609162201


人気の原点は、意外なところにあったのですね。


撮影日 2022.6.17

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

« 北条時頼の家臣の屋敷跡に建つ光則寺 | トップページ

北条時頼」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 北条時頼の家臣の屋敷跡に建つ光則寺 | トップページ

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ