源朝長

2008年6月10日 (火)

源朝長(3)昔話に語り継がれる朝長と頼朝の絆

 静岡県磐田市、袋井市、森町に伝わる昔話・「中遠昔話」の中にも朝長の墓のことが登場しています。

1195年の10月のこと。鎌倉に幕府をつくった源頼朝は、諸国を統一したあと、東海道を通って京都へ上がることになりました。
 その頃の幕府の役人が記した道中日誌に、四日間の空白があります。この間に頼朝は、兄の
朝長の墓を供養(放生会)したと伝えられています。
 朝長の墓があるのが、今の袋井市(友永)の
積雲院門前。京都に上がる頼朝は、かつて父や兄と共に東国へ逃げたときの苦しさを思い出し、その途中で命を落とした兄の墓へ詣でて供養したのです。
 供養のための放生会は、近くの池のほとりで大々的に行われ、黄金の札をつけた数多くの鶴が放たれました。以来、人々は、この池を
鶴ヶ池と呼ぶようになったということです。鶴の寿命は千年。江戸時代、羽に札をつけた鶴を捕まえた人が、「おそらくは、頼朝が放生会で放った鶴だろう。」と言ったという話が、幕末期の随筆に書かれています。

(「磐田昔ばなし」より)

鶴ヶ池についてはこちらをご覧ください。⇒鶴ヶ池

また鶴ヶ池のすぐ近くには日本の秘境100選の一つであるトンボの楽園・桶ヶ谷沼があります。

桶ヶ谷沼についてはこちらをご覧ください。⇒桶ヶ谷沼

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2008年6月 4日 (水)

源朝長(2)三川と青墓を結ぶ交流

朝長の首と胴体が離れて葬られていることで、首が祭られている袋井の三川小と岐阜の青墓小で平成5年より交流活動が行われているそうです。

 

 源平合戦で命を落とした源氏の若武者、源朝長(1143~1160年)の墓がある袋井市友永の積雲院を28日、岐阜県大垣市立青墓小の6年生75人が訪れた。地元の袋井市立三川小の6年生41人が出迎え、朝長を祭る五輪塔にともに手を合わせた。
 平治の乱に敗れ京都を逃れた朝長は手傷を負って死亡。青墓小近くに葬られたが、後に首だけが家臣の手で同院に運ばれた。二つの墓が縁で両地区の住民が交流。93年から両校の相互訪問が続いている。
 郷土史家の清水忠雄さん(85)=袋井市在住=が「命日の12月28日には毎年、まわり念仏と呼ばれる祭礼が行われている」などと説明。両校児童や付き添いの保護者らが熱心に聴き入った。
 子供たちは墓参の後、周辺の製茶工場やメロン栽培農家などを訪ね交流を深めた。

(5月29日11時1分配信 毎日新聞より)

 

袋井三川小学校と大垣青墓小学校との交流について 

青墓小との交流 | 周南たちばな学園袋井市立三川小学校 (fukuroi.ed.jp)

 

 

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

 

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2008年6月 1日 (日)

源朝長(1) 積雲院の朝長の墓 

静岡県袋井市の積雲院にある源朝長の墓を訪ねました。

積雲院は、文治元年(1185)に
源頼朝が、兄の朝長の菩提を弔うために建立したと伝えられる古刹です。
天正16年(1588)に可睡斎の和尚によって曹洞宗に改められました。
参道入り口の廟堂には、頼朝の父・
義朝と二人の兄・義平朝長の供養塔とされる五輪塔があります。
平治元年(1159)の平治の乱で、戦いに矢濡れた
朝長は、父や兄と供に大垣市の青墓まで逃げて来ました。
しかし、その途中で
朝長は足に深い傷を負ってしまいます。
足手まといになることを察知した
朝長は、自害する覚悟を伝え、父に介錯を頼みました。
その後、父・
義朝は尾張の国で、家来・長田忠致の裏切りに
遭い、殺されてしまいます。
朝長の遺体は大垣市青墓に葬られましたが、平家に発見され、
墓はあばかれ、朝長の首は京都の六条河原で
義朝の首と供にさらし首にされました。
これを知った家来の
大谷忠太は、首を抱いて自分の故郷である袋井市三川に葬りました。
こうして
朝長の首は袋井に、胴体は大垣の青墓に別々に葬られることになったのです。

積雲院がある「友永」という地名は
朝長に由来するといわれ、
友永の南には「大谷」という地名も残されています。
毎年8月15日の夜には
朝長の霊を弔うため、村人によって御沙汰神社から供養塔までの間を、念仏を唱えながら渡る「源朝長公御祭礼」と呼ばれる廻り念仏が行われています。
この祭礼は、悪天候によって行われなかった年はなかったと伝えられています。

 積雲院   朝長の墓   義朝・義平・朝長の供養塔     Img_4270_c_2 Img_4282_2 Img_4269_c_2 Img_4280_2 Img_4276_3

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 和田義盛 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 安達盛長 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

無料ブログはココログ