梶原景時

2024年8月30日 (金)

梶原の御霊神社

湘南モノレールの湘南深沢駅から徒歩約10分、梶原の御霊神社が見えてきます。

建久元年(1190)梶原景時により創建されたとされています。

坂ノ下の御霊神社は「ごりょうじんじゃ」と読みますが、梶原の御霊神社は「ごれいじんじゃ」と読むようです。

1_20240830145901

2_20240830145901

3_20240830145901

ご祭神は、鎌倉権五郎景正で、本殿には、梶原景正夫妻像、梶原景時の像、三猿像が安置されているといいます。

4_20240830145901

元々は葛原ヶ岡に創建されたもので、また坂ノ下の御霊神社は、元はこの御霊神社を移したものだとも言われています

5_20240830145901

隣接する深沢小学校の裏手に「やぐら」があり、梶原景時と一族の供養塔(五輪塔)があります。

6_20240830145901

(深沢小学校の敷地内のため、お参りには学校の許可が必要です)

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2024年7月31日 (水)

梶原景時が勧請した品川の梶原稲荷神社

品川区東大井にある梶原稲荷神社は、源頼朝の命により梶原景時が建久3年(1192)萬福寺を創建した際、寺の守護神として勧請したのが起源と伝わっています。


1_20240731084701

2_20240731084701

元応元年(1319)萬福寺は兵火に見舞われ、馬込村(大田区)に移されました。

3_20240731084701

その際、焼け跡に残された稲荷社は梶原景時の屋敷に奉遷され、のちに来福寺に奉納されたと伝えられています。

4_20240731084701

5_20240731084701

6_20240731084701

背後のブロック塀に囲まれた一画が梶原塚といい、鎌倉権五郎景正の子孫梶原日向守、亦梶原助五郎一族を祀る墳墓だといいます。

7_20240731084701

境内にはカラフルな花も添えられて整備されていますが、お稲荷様のお顔がちょっと怖かったですΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

8_20240731084701

9_20240731084701


ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2024年7月19日 (金)

建長寺に伝わる梶原景時の伝説

鎌倉の建長寺では、梶原景時の亡霊が施餓鬼供養に遅れてやってきたという伝説が残されています。

1_20240719160101

2_20240719160101

3_20240719160101

4_20240719160101

5_20240719160101

毎年、景時のために7月15日、山門にて午前8時に国宝の梵鐘が撞かれ、「三門施餓鬼」と「梶原施餓鬼」が続けて行われています。

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2012年5月20日 (日)

逆櫓の松跡趾

大阪の福島駅から南へ10分ほど歩いたところに、「逆櫓の松跡」という石碑があり、ここで義経梶原景時との対立があったという伝承があります。

Img_5925_b Img_5926_b

この付近には、蛸の松や鶴の松など面白いネーミングの松がありましたが、逆櫓の松とともに、明治の初年になくなってしまったそうです。
明治の記録によると、逆櫓の松は樹齢1000年以上、航行の目印になっていたそうですから、かなり大きな松だったのでしょうね。

 逆櫓(さかろ)の松跡

 『平家物語』の逆櫓の段によれば、1185年2月、源義経は、平氏を討つため京都を出発し、摂津国の渡辺、福島から、四国の八島(屋島)を船で急襲しようとした。
 義経軍は、船での戦いはあまり経験がなかったので、皆で評議していると、参謀役の梶原景時が「船を前後どちらの方角にも容易に動かせるように、船尾の櫓(オール)だけでなく船首に櫓(逆櫓)をつけたらどうでしょう」と提案した。しかし義経は「はじめから退却のことを考えていたのでは何もよいことがない。船尾の櫓だけで戦おう」と述べた。
 結局逆櫓をつけることをせず、夜に入って義経は出陣しようとした。折からの強風を恐れてか、梶原景時に気兼ねしてか、それに従ったのは二百数艘のうちわずか5艘であったが、義経は勝利をおさめた。   
 その論争を行った場所が、一説によればこのあたりといわれている。この地には、江戸時代の地誌『摂津名所図会』によれば、幹の形が蛇のような、樹齢千歳を越える松が生えていたという。この松を逆櫓の松と呼んだ。
 逆櫓の松は、近代に入るころには、既に枯れてしまっていたらしい。
             大阪市教育委員会

大正15年4月福島史談会が「逆櫓の松跡趾」の碑を建てたが、昭和20年3 月13日の大阪大空襲で行方不明になっていた。昭和33年に見つかり、地元有志によって昭和49年5月に現在地に移設された。 (大阪市福島区HPより)

 


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2011年11月 6日 (日)

梶原景時ゆかりの興禅寺

興禅寺は、頼朝の家臣で鎌倉幕府の侍所の別当として権勢を誇った梶原景時が、1174年に菩提寺として建てた寺で、興禅寺の東側には羽黒城跡が残されています。

羽黒城は、建仁2年(1201)梶原景親(景時の孫)によって築城された。
景時は、頼朝に信望のあった御家人で侍所の別当として権勢を誇っていたが、頼朝が死ぬと、しばらくして滅ぼされた。 一部の遺族たちは、景時の孫・豊丸(のちの景親)をかこんで豊丸の乳母隅の方ゆかりの羽黒の地にのがれ、代々住み着いた。
戦国時代になって、景親から17代目の景義は織田信長に仕えて、羽黒村3千石を領有していたが、本能寺の変で討死し、 梶原家は絶えた。
天正12年(1584)の小牧山合戦の際、秀吉がこの城を修復させ、城砦を築いた。 この城砦も焼け、廃城となり今日に至っている。
( 説明板より)

Img_3330_b Img_3329_b Img_3331_b_2 Img_3324_b_3

 Img_3325_b Img_3326_b Img_3332_b Img_3333_b Img_3334_c

境内には梶原景時の首を葬った景時、景義および梶原一族の墓があります。

Img_3338_b_2 Img_3341_b  Img_3340_b Img_3343_b_2 Img_3342_b

またここは、山内一豊の母・法秀尼ゆかりの寺でもあります。

Img_3323_b

ブログランキングに参加しています。

ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2009年5月28日 (木)

静岡の旅(9)梶原堂(2)

御堂の横には、景時、景季、景高のお墓があります。(丸い石を中にした五輪塔は供養塔)
今は、形が崩れてしまっていますが、昭和5年ごろは、墓も刻字もしっかりしていたそうです。
長年、墓石が風雪に耐えてきたことがわかりますね。
明治4年に龍泉院が廃寺になってから牛ヶ谷区、矢崎区の信徒により毎年旧暦2月28日に祭典をしていましたが、昭和38年から新暦の3月3日に行っているとのことです。


これで静岡の旅シリーズは終了です。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

Img_4691_c

2009年5月14日 (木)

静岡の旅(8)梶原堂(1)

梶原山公園から真っ先にタクシーで向かったのが、この梶原堂です。

元々は、梶原山龍泉院という梶原景時を本尊とした梶原一族をまつるためのお寺でした。
梶原一族が滅亡してから160年経った1360年12月28日のこと、景時の8代の孫である梶原景慶が駿河に赴任して来ました。
景慶は、足利尊氏の弟である直義の援助を得、矢崎山の山腹に龍泉院を建て、景時をまつりました。
1822年、龍泉院は火災により全焼しますが、景時、長男・景季、次男・景高、源頼朝、頼家の位牌と如意輪観音像、毘沙門天像は無事でした。
その時の住職が、梶原家と縁のある上杉家に寺院の再興を頼み、御堂を贈られました。
その後、梶原堂は何回かの復元を得、昭和37年、矢崎山が削られるにあたり、御堂を今の場所に移転しました。
現在の鉄筋の御堂は、この時に再建され、中には景時、頼朝の位牌と、如意輪像のみが納められています。(清水探訪参照)

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキングImg_4689_c Img_4690_c Img_4696_c

2009年5月 4日 (月)

静岡の旅(7)梶原景時ゆかりの高源寺 うなり地蔵

梶原一族滅亡後、景時の家臣の一人が、主人を慕ってこの地を訪れて来ました。
しかし、既に主人の姿はなく、主人の死を知った家臣は、悲しみのあまり病死してしまいました。
哀れに思った里人が、塚を立てて弔いましたが、塚の下から夜な夜なうなり声が聞こえてきたそうです。

一族の供養碑の横には、再建されたうなり地蔵があります。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

Img_4704_b

2009年4月18日 (土)

静岡の旅(6)梶原景時ゆかりの高源寺 梶原一族のレリーフ

高源寺の梶原一族の供養碑の横には、再起を期して京を目指したという一族の勇姿を偲んだ彫刻家・下山昇さんのレリーフがあります。
レリーフには、愛馬「磨墨」に乗る景時と息子たちが描かれています。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

Img_4705_b

2009年4月 2日 (木)

静岡の旅(5)梶原景時ゆかりの高源寺 梶原一族の供養碑

静岡市清水区高橋にある高源寺
こちらには、梶原一族の供養碑があります。
供養碑の表面には、「不尽乾坤燈外燈龍没」と、横側には、「三拾三人是也」と書かれています。
この碑は当初、一族郎党の首が晒されたところに建てられ、その後高源寺に移されたのではないかということです。

「不尽乾坤燈外燈龍没」は、唐の杜牧の作で、

無辺の風月眼中の眼 尽きず乾坤燈外の燈
柳暗花明十万戸  門を敲く処々人の應うる有り

の七言絶句からとったものだそうです

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング Img_4703_b Img_4697 Img_4702_b Img_4699_b

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ