今井兼平

2010年10月29日 (金)

今井兼平の墓

今井兼平は木曽義仲と乳兄弟にあたる平安時代末期の武将で、木曽の四天王とも呼ばれていた人物です。
義経軍に追われた義仲が死に場所を求めて行く途中、首を取られてしまうと、兼平は、自ら太刀先を口に加え、馬から真っ逆さまに飛び降り、自害して果てました。
この話は、謡曲「兼平」の素材となって語られています。

謡曲「兼平」

木曾に住む僧が、木曾義仲の霊を弔おうと、義仲が討ち死にした粟津に行く途中、矢橋の浦で柴を積んだ老船頭の船に乗せてもらいます。粟津に着くと船頭が消えてしまいますが、それは、義仲とともに命を落とした忠臣、今井四郎兼平でした。夜、回向をする僧の前に甲冑姿の兼平が現れ、主君と自分の弔いを頼み、と同時に「自害の手本」を見せた、兼平自身の壮絶な最後について語り始めます。

Img_1145_c

江戸時代に兼平を尊敬する膳所藩の本多俊次が、兼平の霊を弔うために、この墓を建てました。

Img_1144_c Img_1147_b

現在の墓は、今井家末裔によって建てられたもので、墓石には「今井四郎兼平」と刻まれています。
(「滋賀の風景」「義経ハンドブック」「滋賀県観光情報」参照)

今井兼平の墓   滋賀県大津市晴嵐2-4-16

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

大きな地図で見る

2010年10月26日 (火)

粟津の番所跡(膳所城勢多口総門跡)

粟津は、木曽義仲の最期を遂げた地です。
義経軍に攻められた義仲は、巴御前を逃がし、兼平と二人になりました。
義仲は、自害する場所を求め、粟津の松原へ馬を走らせます。
江戸時代になると、ここに番所が建ち、旧東海道を通って、京都へ向かう旅人を監視していました。

Img_1138_b

以前は粟津の番所跡建物があったそうですが、今では膳所城下の南の入り口にあたる勢多口総門の位置を記す標柱がマンションの前にあるのみです。

この石碑を探すにあたって、ガイドブックに掲載されていた住所を手がかりに探したのですが、石碑の場所が移転したために、なかなか見つからず、犬を散歩している方に聞いてようやくわかりました。
「粟津の番所跡」でなく、「膳所城勢多口総門跡」で検索すれば出てきますね。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2010年10月 3日 (日)

近江路・歴女ブロガーの旅紀行(3) 京阪電車おおつ1day切符の旅

一日目の午後13:00 かがみの里を発って守山へ

寛永19年(1642年)江戸幕府は、中仙道を整備し、

守山宿を67番目の宿場としました。

中仙道の町並み

Img_0900_b

中仙道沿いには、今も宿場町を思わせる建物が残っています。

Img_0903_b

守山の源内塚

頼朝に逆討ちにされた源内兵衛弘が村人に供養されたという塚です。(左側)

Img_0908_b

JR守山からJR石山まで電車で移動。

京阪線との連絡通路には芭蕉像が

Img_1011_c

おおつ1day切符 石山坂本線一日乗り放題 (500円)で、

京阪線沿いの史跡巡り

ちょっとした待ち時間もラッピング電車を見て楽しんでいました。

Img_1137_b

龍馬さんも!

Img_1141_b

唐橋前下車 

東国へ攻め上がる義経・範頼軍と義仲軍の戦った瀬田の唐橋

瀬田川の攻防戦は、戦の勝敗を決めるところとして、

「唐橋を制するものは、天下を制す」といわれてきました。

Img_1018_b Img_1019_b

石山寺下車 

頼朝、淀殿、芭蕉ともゆかりのある石山寺

駅を降りるとこの塔のモニュメントが

Img_1020_b  

駅からてくてく歩いて10分ほどで東大門(仁王門)に到着。

Img_1021_b

1190年、頼朝が寄進したと伝えられ、1600年には

淀殿によって大修理が行われました。

多宝塔の下には、巨大なケイカイ石が

これが寺名の由来になっているそうです。

Img_1042_b

多宝塔、鐘楼も頼朝寄進とされています。

Img_1055_b Img_1044_b

石山寺は別名「花の寺」とも呼ばれています。

この季節は、秋の七草のひとつ萩に彩られていました。

Img_1066_b

京阪膳所下車 

木曽義仲ゆかりの義仲寺

Img_1076_b

ここには、義仲と愛妾・巴御前が眠っています。

Img_1085_b Img_1096_b

三井寺下車 三井寺

琵琶湖疎水を眺めながら歩くと

Img_1100_b

弁慶橋と書かれたような橋が

Img_1131_b Img_1132_b

やはり三井寺は、弁慶ゆかりの寺だからなのか・・・

駅から歩いて約10分で仁王門に到着

仁王門

Img_1127_b

三重塔

Img_1117_b

弁慶の引き摺り鐘を見学

比叡山と三井寺の争いの際、弁慶が鐘を比叡山まで引き摺って

持ち帰り、鐘を撞いたところ、「イノー(帰りたい)」と響くので、

弁慶が怒って谷に投げ捨てました。

その時ついたとされるヒビや引き摺ったような跡が残っています。

Img_1114_b

おまけに汁鍋もΣ(゚д゚;)

Img_1115_b

弁慶の伝説に纏わるものは、豪快なものが多いですね。

また近江八景のひとつ三井の晩鐘も見逃せません。

弁慶の引き摺り鐘の跡継ぎとして、鋳造されたそう。

Img_1104_b

とにかく三井寺は広い

まだまだ紹介しきれないので、また後日ゆっくりと・・・

粟津下車 

膳所城勢多口総門跡(粟津の番所跡)

粟津は、木曽義仲が最期を遂げた地。

家臣の今井兼平と二人になった義仲は、自害する場所を求めて

粟津の松原へ馬を走らせました。

Img_1138_b

その後、江戸時代になり、番所が建ち、京へ向かう旅人を

監視していたといいます。

膳所城は、関ヶ原に勝利した家康が、膳所崎に築かせた水城で、

今は膳所城勢多口総門跡の石碑がポツンと残されています。

京阪石山下車 

義仲の家臣・
今井兼平の墓へ

Img_1147_b

義仲が討ち取られると、兼平も自ら太刀先を口に銜えて

馬から飛び降り、壮絶な最期を遂げました。

18時をまわったとlころで、一日目の日程を無事終了

あ~疲れた~ι(´Д`υ)アセアセ

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 和田義盛 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 安達盛長 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

無料ブログはココログ