高野山を訪ねて(23)奥之院 芭蕉の句碑
「キジの鳴き声を聞いていると、しきりに父母が恋しいと鳴いているように聞こえる」と詠んだと伝えられ、
曽我の隠れ岩の近くに工藤佑経の墓があります。
工藤佑経の墓
建久四年(1193年)五月二十八日しのつく雨の夜、工藤祐経は曽我兄弟の仇討ちにより、陣屋で殺害されました。富士の巻狩りの最後の夜に起きたこの事件は当時大騒動になりました。 曽我兄弟の兄十郎は、捕えられ処刑されました。この墓は曽我によって討たれた工藤祐経がこの地に埋められたと伝えられることから、ひっそりと守られてきました。この西方にある「曽我の隠れ岩」とともに、この地が武士道を象徴する三大仇討の一つの舞台となった歴史をしのばせてくれます。なおこの東南約1キロのところの上井出字上原には源頼朝の命によって兄弟の霊をなぐさめるため建てられた曽我八幡宮があります。
富士宮市
工藤佑経とは
平安末・鎌倉初期の武士。工藤一郎と称す。父は祐継。平重盛の許に出仕し家人となり在京,左衛門尉に任官した。在京中に叔父(従兄弟とする説あり)伊東(河津)二郎祐親に,伊豆国伊東荘を預けていたが,祐親が押領したとして相論となった。祐経の妻は祐親の娘であり,この対立のため祐親の許に連れ戻され,土肥遠平に嫁がされた。これを怒った祐経は,安元2(1176)年伊豆での巻狩に事寄せて祐親を襲い,祐親の嫡子河津祐泰を殺害した。源頼朝の挙兵以後,早くから頼朝方に付き,幕府成立以後は,在京の経験から,楽などの道にも通じており,頼朝の信任も厚く,平重衡が囚人として鎌倉に下ったときの宴や文治2(1186)年に源義経の妾静が鎌倉鶴岡の社頭で舞をまった際に鼓の役を務めた。また,平家追討で九州へ従軍し,5年には奥州合戦にも出陣している。建久4(1193)年,河津祐泰の子の曾我十郎祐成・五郎時致兄弟によって富士の狩場で父の仇として討たれた。 (コトバンクより)
応援のポチッのご協力お願いします。
義仲の墓の隣には、松尾芭蕉の墓が立っています。
義仲寺は、江戸時代中頃までは、義仲の墓と伝えられる塚に柿の木があるだけの小寺だったといわれ、木曽塚・無名庵ともよばれていました。
芭蕉が最初にこの寺を訪れたのは、「奥の細道」の旅から帰った元禄2年(1689年)で、その年の暮れは当寺で過ごしたそうです。その後、義仲を敬愛していた芭蕉は、膳所の地をたいそう気に入り、度々訪れました。
「木曽殿と背中合わせの寒さかな」の句は、伊勢の俳人・山田又玄が、1691年、無名庵に滞在中の芭蕉を訪問した時のものです。
1694年、旅の途中に大阪で死去した芭蕉は、義仲寺に葬ることを遺言し、門人の向井去来らにより、遺骸を木曽塚に運ばれ、埋葬されました。
「平家物語」の史跡めぐりをしていると、各地で芭蕉の句碑に出会います。
倶利伽羅峠の古戦場跡には、「義仲の寝覚めの山か 月悲し」という句碑が残されており、この句碑からも、芭蕉が義仲を敬愛していたことがわかります。
芭蕉翁墓
芭蕉翁は元禄7年(1694)10月12日午後4時ごろ、大阪の旅舎で亡くなられた。
享年51歳。
遺言に従って遺骸を義仲寺に葬るため、その夜、去来、其角、正秀ら門人10人、遺骸を守り、川舟に乗せて淀川を上り伏見に至り、13日午後義仲寺に入る。
14日葬儀、深夜ここに埋葬した。
門人ら焼香者80人、会葬者300余人に及んだ。
其角の「芭蕉翁終焉記」に「木曽塚の右に葬る」とあり、今も当時のままである。
墓石の「芭蕉翁」の字は丈艸の筆といわれる。
芭蕉翁の忌日は「時雨忌」といい、当寺の年中行事で、現在は旧暦の季節に合わせて、毎年11月の第2土曜日に営む。(芭蕉翁墓の説明より)
翁堂
正面祭壇に芭蕉翁座像、左右に丈艸居士、去来先生の木像、側面に蝶夢法師陶像を安置する。
正面壁上に「正風宗師」の額、左右の壁上には三十六俳人の画像を掲げる。
天井の絵は、伊藤若冲筆四季花卉の図である。
翁堂は蝶夢法師が明和6年(1796)10月に再興。
翌7年に画像完成。
安政3年(1856)類焼、同5年再建。
現在の画像は明治21年(1888)に穂積永機が、類焼したものに似た画像を制作し奉納したものである。
芭蕉翁の像に扇子をたてまつる当寺の年中行事「奉扇会」は、明和6年に蝶夢法師の創始になるもので、毎年5月の第2土曜日に行う。(翁堂の説明より)
人気ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒人気ブログランキング
FC2ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒FC2ブログランキング
イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇
最近のコメント