平知章

2010年12月 2日 (木)

神戸の源平史跡を訪ねて(26)源平勇士の碑

寿永三年(1184年)源平一ノ谷合戦で、平通盛は、この付近で、源氏方の木村源吾重章と相討ちで亡くなり、また平盛俊と討ち取った猪俣小平六則綱もこの付近で戦死したため、彼らを供養する碑が源平仲良く祀られています。これらの碑はもと西国街道沿いにありましたが、道路の拡幅工事によって現在の地に移築されました。また、明泉寺付近で討ち死にした平知章の碑をここに移し、敵味方の隔てなく、源平勇士の墓として、あわせ弔ったといわれています。

Img_5374_b Img_5373

高速・地下鉄長田駅から西に約200m、3分ほど歩くと、湊川の東川沿いにあります。東隣りは村野高等学校グランドになっています。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2010年11月21日 (日)

神戸の源平史跡を訪ねて(25)明泉寺 平知章の墓

明泉寺は、行基が、水不足に悩む農民のために造成した蓮池の源である苅藻川の水が枯れないように、大日如来像を造り祈願した寺で、通称大日寺といわれています。

Img_5390_b Img_5397_b

一ノ谷の合戦の際、平盛俊がこの地に陣を張り、義経の来襲に備えたため、戦火で焼け、観応二年(1351)赤松判官光範公により、今の地に復興しました。

生田の盛りの大将軍・平知盛は、息子の知章、郎党の監物太郎頼方と三騎で落ちるところを、児玉党に包囲されます。
16歳の知章は、父に組み付こうとする敵の前に立ち塞がり、相手を討ち取りましたが、敵の童にやられてしまいます。監物太郎も討死にしますが、その間に知盛は、ひとり沖の船に逃れることができました。

知章が、父の知盛を助けようとして討ち死にしたのが、当寺の北の谷、モンナ池の辺りで、藪の中にあった塚を、神戸史談会会長・木村昇三氏等の手によって、境内に移したといわれています。

知章の墓(五輪塔)の横には、平知章孝死の図という説明版があります。

Img_5394_b B Img_5395_b

本堂前には、知章御思出の松が植えられています。

Img_5391_b

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 和田義盛 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 安達盛長 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ