源経基

2011年2月28日 (月)

東京の源平史跡 称名寺

府中駅から、徒歩約3分のところにある称名寺は、寛元3(1245)年、道阿上人一光大和尚開山の古刹。六孫王武蔵介であった源経基が、平将門征伐の際の館跡とされています。

清和源氏の祖とされる経基は、父の貞純親王が清和天皇の第6皇子ということで六孫王と呼ばれています。経基は、上司の武蔵権守の興世王とともに、足立郡司の武蔵武芝と対立をしました。その仲裁に入ったのが平将門です。将門の仲裁で、いったんは治まったのですが、武芝の一派が、経基の営所を包囲したことから、将門らが自分を討つのではないかと疑い、京へ逃げ帰り、天慶2年(939)3月3日彼らの謀反を朝廷に訴えました。
しかし将門らが、5カ国の国府の「謀反は事実無根」との証明書を、太政大臣・藤原忠平へ送ると、将門らはその申し開きが認められ、経基は讒言の罪によって、左衛門府に拘禁されてしまいました。
天慶2年(939年)11月、将門は、常陸国府を占領。本当の乱を起こすことになります。
以前の誣告が現実となった事によって、経基は、それを功と見なされて従五位下に叙せられました。その後、将門の反乱の平定に向かいますが、既に将門が追討されており、帰京。
941年には、追捕凶賊使となり、小野好古とともに、藤原純友の乱の平定に向かいますが、ここでも既に好古によって乱は鎮圧されており、純友の家来を捕らえるだけの功績しか残せず。
しかし、武蔵・信濃・筑前・但馬・伊予の国司を歴任し、最終的には鎮守府将軍になりました。

経基は、「天性弓馬の道に長じて武勇をもって知られ・・・」とされていますが、源氏の祖にしては、逃げ帰るとか手柄を取られてしまうとか、義経さまとはだいぶ違う感じがしますね。

京都の六孫王神社には、経基のものと伝えられる墓があります。

                             

Img_3130_b Img_3132_b Img_3133_b Img_3134_b

そして、気になったのが、江戸時代、享和1年(1801年)に、境内の竹林から発掘されたという「世良田徳阿弥親氏、応永一四年四月廿日」銘の墓碑のことです。

親氏は、新田義貞の一族の世良田氏の出で、南北朝の戦乱に破れ、時宗の僧となって諸国を放浪し、三河国松平郷で、在原信重の婿になり、松平親氏と名乗ったのが徳川家康の先祖と伝えられています。
この墓碑の銘文が真実であれば、世良田徳阿弥親氏が、徳川家の先祖ということになります。
しかし、「応永十四年」を「応永一四年」と表記することは、中世にはありえないことで、先祖作りの創作の可能性があるという見解がなされています。

松平 親氏(まつだいら ちかうじ、生没年不詳)は、室町時代初期、14世紀後半頃の三河国の武将で、江戸時代に作成された系譜において松平氏・徳川氏の始祖とされている人物である。系譜によると、親氏は清和源氏の新田氏の支族で、南北朝時代の争乱で南朝方について没落した世良田氏(得川氏)の一族で、世良田有親の子とされている(文献によっては、「世良田親氏」「得川親氏」と表記されることもある)。
親氏は関東(あるいは信濃国浪合村)で鎌倉公方(あるいは斯波氏)の軍勢に敗れ、足利氏の追捕を避けるために父・有親とともに相模国の時宗総本山清浄光寺に入って出家し、徳阿弥(とくあみ)と称したとされる。徳阿弥は部下の石川孫三郎を従えて諸国を流浪し、三河国加茂郡松平郷に流れ着き、在原氏あるいは賀茂氏の血筋を引く同地の領主松平信重(松平太郎左衛門少尉信重)の客人となった。松平信重は徳阿弥の和歌に通じた教養と武勇を評価して婿養子としたので、徳阿弥は還俗して松平三郎親氏(次郎三郎と松も)と名乗ったという。平郷領主となった親氏は、郷敷城を築き、嫡子(兄弟説[2]もある)とされる泰親と協力して「中山七名」と呼ばれる近隣の領主たちを滅ぼし、勢力を拡大して戦国大名松平氏の基礎を築いた。
親氏は武芸に通じ、教養があり、信仰と慈悲の心が深かったという。領内に菩提寺となる高月院を初めとして多くの寺社仏閣を建立し、貧しい領民には援助を惜しまなかった。
しかし、上述したような親氏の出自と事歴については後世の徳川氏・松平氏の主張によるものに過ぎず、証拠となる史料は無く、伝説の域を出るものではない。親氏と泰親は同時代の史料にその名を見出すことができず、実在を疑う説もある。)(Wikipediaより)

はたして、世良田徳阿弥親氏は、徳川家の先祖、新田源氏につながるという説の真偽の程は如何に?

地蔵堂には、日限子育て地蔵が祀られ、子どもの守り本尊として日限を決めてお参りすれば願いが叶うということで信仰を集めています。

Img_3131_b Img_3136_b

称名寺には、経基の子孫にあたる八幡太郎源義家や、頼朝が奉幣などをし、崇敬をしたといいます。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2008年4月 5日 (土)

六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)

京都駅から西に歩いて10分ぐらいのところにある六孫王神社。
ここは源氏の祖である源経基の邸宅跡で、清和源氏発祥の地であります。
六孫王という名は、経基の父が清和天皇の第六皇子だったことに由来し、経基の子・満仲が邸宅跡に霊廟を建て、六の宮と称したのが始まりです。
その後、源実朝の妻が寺を建て、その鎮守社となりました。
本殿の背後に経基の墓石があり、境内から「満仲の誕生水」「児ノ水」などの名水が出るそうです。
この神社の東側に平清盛が西八条殿を築きましたが、清盛の死後、平家が都落ちする際、火を放ち消失しました。

六孫王神社の境内には御衣黄という黄緑色の花が咲く桜があります。
来週また京都に行くのですが、こちらの桜も見てみたいと思っています。Img_3084c Img_3089cImg_3088c Img_3092c



その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ