浄妙山は、平家物語の宇治川の合戦から取材した山です。
宇治川合戦は、源三位頼政が以仁王を奉じて平家打倒の企てを起こしましたが、露見してしまい、以仁王は三井寺に入り、頼政は宇治の平等院に逃げ込み、平知盛らと戦います。挙兵は失敗に終わったものの、これが頼朝や木曽義仲の挙兵に繋がりました。
治承4年(1180年)宇治川の合戦に三井寺の僧兵筒井浄妙(つついじょうみょう)が橋桁を渡り一番乗りをしようとすると、一来法師(いちきほうし)がその頭上を飛び越え「悪しゅう候、御免あれ」と前に進み出て先陣をとってしまったという。ご神体人形は一来法師が浄妙の頭上を飛び越える一瞬を表しています。
かつては、悪しゅう候山とも呼ばれていました。
ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!
山鉾巡行当日、各町では早朝から巡行に備えての作業が始まります。
橋弁慶山でも、ご神体人形が展示されていた町家から山の上に移動
橋弁慶山は、謡曲「橋弁慶」に取材した山で、舞台となった五条橋は、現在の松原橋で、天正年間に、秀吉が架けた橋に始まります。
室町時代には、毎年新しい趣向で出す山と、決まった形式の山とがあり、橋弁慶山は、趣向の決まった山として知られています。
山鉾一覧(2011年巡行順)
1、長刀鉾(くじ取らず) 2、霰天神山 3、孟宗山 4、芦刈山 5、函谷鉾(くじ取らず) 6、油天神山 7、四条傘鉾 8、保昌山 9、月鉾 10、太子山 11、占出山 12、木賊山 13、鶏鉾 14、伯牙山 15、綾傘鉾 16、郭巨山 17、菊水鉾 18、白楽天山 19、山伏山 20、蟷螂山 21、放下鉾(くじ取らず) 22、岩戸山(くじ取らず) 23、船鉾(くじ取らず) 24、北観音山(くじ取らず) 25、橋弁慶山(くじ取らず) 26、八幡山 27、鯉山 28、役行者山 29、鈴鹿山 30、黒主山 31、淨妙山 32、南観音山(くじ取らず)
巡行の順番を決めるくじ取式で、くじを取らない山鉾は8基あり、橋弁慶山はそのひとつで、後祭の2番目に巡行します。
山を引く人たちの中には、外国人の姿も
この日は、猛暑日で、場所取りのために朝早くから並んでいたので
大変でしたが、近くで、牛若&弁慶の勇姿を見られて幸せでした
次は、平家物語にちなんだ山を紹介します。
ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!
次に橋弁慶山の懸装品を紹介します。
舁初めを終えた山は、ご神体人形や飾りを外し、町家に展示されます。
橋弁慶山は、山といっても、真松も朱傘も立てません。これは、山を舞台として表現していた時代の名残だそうです。見送りもなく、八方正面として見ることができます。
金幣は、前後に二対、裏がなくすべてが正面であることを表しています。
五条橋は、黒漆塗りの反り橋で、欄干が左右4本ずつ親柱があり、擬宝珠(ぎぼし)がついています。
前懸は、富岡鉄斎「椿石図」綴錦
胴懸は、円山応挙下絵と伝わる葵祭を絵巻風に描写した「賀茂祭礼行列図」綴織で、牛車、近衛使、検非違使などの姿が描かれています。
裾幕は、紺地に芦、波、蛇籠と白抜模様で、鴨川を表しています。
次回は、いよいよ巡行の模様をお伝えします。
ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!
先週、初の祇園祭に出かけて来ました。
10~13日は、各町で山鉾建てがスタート。
釘は1本も使わず、縄だけで結い合わせる「縄がらみ」という伝統手法で組立てられます。
私が組立てをじっと見守ったのが、この橋弁慶山です。
何といっても、牛若と弁慶がご神体人形ですからね
ぜひそのお姿を見なければ!と組立開始の朝8時半に間に合うように行きました。
牛若の人形は、約120cm。頭と両手はヒノキ材。眉は、八文字眉。
右手に太刀を持ち、左足は、後ろに跳ね上げ、左足は、橋の擬宝珠の尖端に
足駄の前歯だけで立っています。
一方、弁慶は、頭がヒノキ材(なぜか色黒ww)、白の鉢巻を締め、
手首と足首に太い縄を巻きつけています。
手には長刀を持ち、五条の橋の上で、牛若と向かい合う体勢をとっています。
暑い中での作業にもかかわらず、人形の衣装を着せる方達と、山を組み立てる
人達との分業で、約2時間で完成
その後、11時から試行運転を兼ねた舁初めが行われました。
これが動き出すと結構速いのですよ。
ビデオで追うのが大変でした
次回は、懸装品の紹介です。
ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!
イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 和田義盛 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 安達盛長 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇
最近のコメント