滋賀のイベント・観光情報

2014年2月21日 (金)

巡回展「滋賀県立琵琶湖文化館が守り伝える美 近江巡礼 祈りの至宝展」(出雲展)、大近江展

巡回展「滋賀県立琵琶湖文化館が守り伝える美 近江巡礼 祈りの至宝展」(出雲展)

Photo 2

・会期:平成26年3月28日(金)~5月11日(日)

・場所:島根県立古代出雲歴史博物館(島根県出雲市大社町杵築東99番地4、出雲大社の東隣)
http://www.izm.ed.jp/

・主催:滋賀県・滋賀県立琵琶湖文化館・島根県立古代出雲歴史博物館・毎日新聞社

・概要:滋賀県立琵琶湖文化館の収蔵品から近江の仏教美術・神道美術と近世絵画を展示公開する巡回展の最後を飾る出雲会場。写真パネル展『水と神と仏の近江』など関連事業も実施します。

●第26回琵琶湖夢街道「大近江展」

期間:平成26年2月25日(火)~3月3日(月)の7日間

場所:髙島屋東京店8階催会場(東京都中央区日本橋2-4-1)

主催:公益社団法人びわこビジターズビューロー

後援:滋賀県

【内容】
・人気の近江牛や琵琶湖の鮎、城下町彦根の銘菓など、滋賀県を代表するおいしいものや伝統工芸品の数々が集います。

・観光案内コーナーでは、滋賀県の文化財専門職員が、滋賀県の歴史や文化財について、丁寧にわかりやすく説明します。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2013年6月21日 (金)

滋賀情報 6/21

「滋賀県立琵琶湖文化館が守り伝える美 近江巡礼 祈りの至宝展」(仙台市博物館)が下記のとおり開催されます。

○展覧会名:「滋賀県立琵琶湖文化館が守り伝える美 近江巡礼 祈りの至宝展」
○場所:仙台市博物館
○会期:平成25年7月12日(金)~8月25日(日)
○展示内容
・第一部:近江の仏教美術・神道美術(55件)
・第二部:近世絵画(24件、滋賀を舞台とする作品や滋賀ゆかりの画家の作品など)
・写真パネル展:『水と神と仏の近江』=社寺の景観、滋賀の風土、人々の暮らしなど(文化財を育んできた滋賀の魅力に触れていただけます)

※本展は、静岡・仙台・出雲を巡回する展覧会の2会場目となるもので、昭和36年の開館以来、50年以上にわたって活動してきた琵琶湖文化館の収蔵品を二部構成で展示公開します。

【詳細】県政eしんぶん平成25年5月22日号
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20130522sendai.html


Sendai1 Sendai2

勢多唐橋東西大綱引合戦が下記のとおり開催されます

★主催:勢多唐橋東西大綱引合戦実行委員会
〒520-0861
滋賀県大津市石山寺3-2-28 石山観光会館内
TEL:077-537-1105(受付時間9:00~17:00、年中無休)
FAX:077-534-9927
mail:info@seta-karahashi.com

【趣旨】
10月19日(土)の午後、「瀬田の唐橋」を交通遮断し、東軍、西軍各100名づつで、前例のない大綱引合戦を橋上で行います。

つきましては、綱武士(綱引き参加者)を全国から募集します。

下記↓HPで参加条件等の詳細を確認の上、別添の申し込み用紙により、お申し込みください。

【詳細】
http://www.seta-karahashi.com/
《募集要項の概要》
・日時:平成25年10月19日(土)
・参加料:2,500円(保険料含む)
・募集人数:東軍、西軍各100名づつ
(応募多数の場合は実行委員会にて抽選のうえ決定し、当選者に連絡)
・参加資格:中学生以上で健康な方(性別不問)

【周辺エリアでのイベント】
★周辺エリアでは多彩なイベントがあります。ぜひご来場ください。
・名物市
・太鼓演奏やミュージシャンによるライブの開催
・来場者用水上バスで瀬田川、琵琶湖を遊覧
など、いろいろ

●観音堂など23カ所拝観も 8月4日 観音の里まつり
http://ameblo.jp/my-you/entry-11549140912.html

●信長書状など寺宝をカラー冊子に 近江八幡浄厳院
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130618000028

●北近江 秀吉の家臣資料展
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130612-OYT8T01335.htm

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●6月29日(土)【探訪・講演】姉川の合戦史跡めぐりウォーキング
主催:姉川の合戦再見実行委員会(長浜市観光振興課)
電話:0749-65-6521、FAX:0749-64-0396

★次のA~Fを添えて、お申し込みください
A:氏名、B:住所、C:電話番号、D:年齢、E:講演会に参加か不参加か、F:長浜駅からの送迎バスを利用するか利用しないか

※申し込みは電話かFAXで、6月19日(水)まで
※電話での受付は平日9:00~17:00に限る

【趣旨】
元亀元年(1570年)6月28日、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍が、姉川を挟んで壮絶な戦いを繰り広げた『姉川の合戦』に由来する姉川南岸史跡をガイドさんの解説付きで巡ります。

1.行事名:姉川の合戦史跡めぐりウォーキング

2.日時:平成25年6月29日(土)8:30~13:30(受付は8:00~)

3.集合:北郷里公民館(長浜市東上坂町976-7)

4.歩行距離:約8km

5.昼食(すいとん汁・つけ物のふるまいあり、各自おにぎり等をご持参くだ
さい)

6.紙芝居:「つねよ物語・石田三成物語」の上演

7.講座:「姉川合戦と横山城」(場所:北郷里小学校)
     西原雄大氏(長浜城歴史博物館学芸員)

8.アクセス:JR長浜駅から送迎バスにて10分
     (午前8時までに長浜駅西口集合、事前申込者のみ利用可能)
       北陸自動車道長浜ICから車で5分 (駐車場あり)

9.参加費:500円(中学生以下無料)

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2013年6月 9日 (日)

歴史探訪ブロガー大募集!

滋賀県から「歴史探訪ブロガー大募集!」の案内をいただきました。

Aコース:6月15日(土)実施(10 時頃~ 16 時頃予定、県庁バス利用)
テーマ:「英雄伝説・継体天皇と織田信長の足跡周辺を訪ねて-高島市-」
集合:JR安曇川駅、解散:JR高島駅(希望者はJR大津駅までバス同乗も可)
主要訪問先:彦主人王御陵、鴨稲荷古墳、白鬚神社、伝信長の隠れ岩など

Bコース:6月30日(日)実施(10 時頃~ 16 時頃予定、県庁バス利用)
テーマ:「本能寺の変直後の蒲生氏郷の足跡周辺を訪ねて-日野町-」
集合・解散:JR近江八幡駅(希望者はJR大津駅までバス同乗も可)
主要訪問先:音羽城跡、中野城跡、馬見岡綿向神社、信楽院、興教寺など

Cコース:8月31日(土)実施(10 時頃~ 16 時頃予定、県庁バス利用)
テーマ:「余呉湖周辺から高時川の上流域を訪ねて-長浜市-」
集合・解散:JR余呉駅(希望者はJR大津駅までバス同乗も可)
主要訪問先:蛇の目玉石、菅山寺弘善館、洞寿院、茶わん祭の館など

Dコース:9月7日(土)実施(10 時頃~ 16 時頃予定、県庁バス利用)
テーマ:「沖島周辺を訪ねて-近江八幡市-」
集合・解散:JR近江八幡駅(希望者はJR大津駅までバス同乗も可)
主要訪問先:長命寺・沖島・西の湖・VR安土城タイムスコープ体験地点など

Eコース:9月29日(日)実施(10 時頃~ 16 時頃予定、県庁バス利用)
テーマ:「旧南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねて-大津市-」
集合:京阪石山寺駅、解散:京阪唐橋前駅
主要訪問先:瀬田川洗堰、宇治発電所導水路、石山貝塚、大日山、瀬田唐橋など

詳細は滋賀県教育委員会HPをご覧ください。

http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20130426_1.html

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

近江水の宝

【近江水の宝】が開催されます。
詳細は別添PDFおよび下記URLをご覧ください。

【詳細】県政eしんぶん平成25年6月7日号

http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20130607_1.html

・主催:滋賀県教育委員会・高島市教育委員会
・協力:高島町観光ボランティア協会
・日時:平成25年7月20日(土)
・集合:JR湖西線近江高島駅(A班は9:30、B班は10:00)
・解散:JR湖西線北小松駅(A班は15:00頃、B班は15:30頃)
・歩行距離:約10㎞(舗装道、平坦地、一部坂道)
・持ち物:健康保険証・弁当・水筒・ウォーキングできる服装、日よけ具(雨具)など
・定員:60名(各班30名、事前申し込み、先着順)
・実費負担:100円
・問い合わせ先・申し込み先:県文化財保護課Tel:077-528-4674 E-mail:outan@pref.shiga.lg.jp
・申し込み必要事項:氏名(ふりがな)、電話番号、住所のある市町村名、参加する班はA班かB班、この探訪イベントを、なにで知ったか

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2013年5月16日 (木)

滋賀情報5/16

黄色ボタン、初夏の香り 米原・松尾寺で見頃
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130516000032

ドッグランに来て 高島に宿泊施設オープン
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130516000034

6月2日(日)【探訪】「俊乗坊重源の足跡を訪ねて~多賀大社と敏満寺」
【詳細】県政eしんぶん5月10日号
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20130510_1.html

6月8日(土)【近江戦国探訪】安土城下町と安土街道
【詳細】県政eしんぶん5月10日号
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20130510_2.html

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2013年3月14日 (木)

滋賀情報 3/15

★【探訪】湖賊の自治都市~堅田
1.日時:平成25年3月23日(土曜日)
 13時00分~16時30分 ※12時30分受付開始
2.集合:JR湖西線堅田駅前広場(駐車場はありません)
3.定員 100名(事前申込制)
4.参加費 100円(保険料・拝観料等実費分)
【詳細】県政eしんぶん3月8日号
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20130308_1.html
★参加申込・問い合わせ(事前申し込み必要)
滋賀県教育委員会 文化財保護課 城郭調査担当
TEL0748-46-6144/FAX0748-46-6145
E-mail ma16@pref.shiga.lg.jp


★「だいじょうぶ3組」
2013年3月23日(土)から全国ロードショー
大ベストセラー「五体不満足」の著者・乙武洋匡さんの自伝的小説「だいじょうぶ3組」が映画になりました。

メインロケ地は滋賀県豊郷町の豊郷小学校(アニメ「けいおん!」ゆかりの地)や彦根周辺です。
【詳細】滋賀ロケーションオフィスHP
http://shigaloca.shiga-saku.net/e898560.html
http://shigaloca.shiga-saku.net/e898568.html

★石坂線物語第3話「おかえり」が放送されます。
放送日:2013年3月15日(金)19時30分~
    【再放送】3月20日(水・祝)14時~
放送局:NHK総合(滋賀県内のみ)
番組HP
http://www.nhk.or.jp/otsu/drama/index.html 

滋賀県内のロケ地
【長浜市】湖北水鳥センター
【大津市】京阪電車各駅

★段々畑まるで名残雪-伊吹山麓セツブンソウ見頃-
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130313-OYT8T01505.htm

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2013年3月 2日 (土)

滋賀情報!3/2

(東京)日本橋高島屋【大近江展】

【詳細】http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130225-00000033-minkei-l13

■期間:2月26日(火)~3月4日(月)
    午前10時~午後8時(※最終日は午後6時閉場)
■場所:8階催会場

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2013年1月29日 (火)

滋賀情報1/29

【講座】平清盛とその時代
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20130125_1.html

★講座1
日時:平成25年2月17日(日)13:00~
内容:野洲市歴史民俗博物館研修室(銅鐸博物館、野洲市辻町57-1)
日程:「平清盛とその時代」滋賀県教育委員会文化財保護課 木戸雅寿さん
「近江の緑釉陶器と日宋貿易」滋賀県教育委員会文化財保護課 畑中英二さん
「平家物語と祇王-妓王寺と祇王井-」野洲市歴史民俗博物館 行俊勉さん
常設展およびテーマ展「木部天神前古墳と御明田古墳」見学解説 野洲市教育委員会文化財保護課 花田勝広さん
定員:120名(当日受付、先着順)
参加費:200円(野洲市歴史民俗博物館入館料)

★講座2
日時:平成25年3月3日(日)13:00~ 
会場:長浜市高月公民館大ホール(長浜市高月町渡岸寺141-1)
内容:「平清盛とその時代」滋賀県教育委員会文化財保護課 木戸雅寿さん
「己高山の開発と余呉川の水運」滋賀県教育委員会文化財保護課 北村圭弘さん
「平安時代の塩津湊-塩津港遺跡出土木簡を中心に-」長浜市長浜城歴史博物館 太田浩司さん
定員:120名(当日受付、先着順)
参加費:無料
申し込み:不要

★問い合わせ
滋賀県教育委員会事務局文化財保護課記念物担当
Tel:077-528-4674/Fax:077-528-4956/E-mail ma07@pref.shiga.lg.jp

★その他
当日、ガイドブック「平清盛とその時代」、および清盛とその時代や中世近江の戦いに関するブックレットを配布します。



湖岸で越冬 コハクチョウ~長浜・湖北、飛来ピーク
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130117-OYT8T01367.htm

「びわ湖一周ロングライド」今年も開催-自転車で琵琶湖北沿いを1周
http://biwako-otsu.keizai.biz/headline/759/

めでたい日本画ずらり 長浜、湖北絵師の作品11点
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130113000029

冬の湖北路、SL駆ける 「北びわこ号」運行始まる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130121-00000008-kyt-l25

春ことほぐ 紅白の香り 長浜盆梅展が開幕
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20130119000087
http://ameblo.jp/my-you/theme-10001342474.html

冬の琵琶湖を縦走「雪見船」19日から就航
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012108
http://shigahikone.blogspot.jp/2013/01/blog-post_2109.html
http://biwako-otsu.keizai.biz/headline/763/

冬の湖北路、SL駆ける 「北びわこ号」運行始まる
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130121000040

南びわ湖観光推進協議会「冬のプレゼントキャンペーン」
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012154

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2013年1月17日 (木)

滋賀情報!1/17

●近江の地酒全瓶集合!
・主催者:、滋賀県ミュージアム活性化推進委員会
・開催日(期間):平成24年11月30日(金)~平成25年3月17日(日)
・開催場所:滋賀県立安土城考古博物館ほか
・問い合わせ:(電話)0748-46-2424
http://www.azuchi-museum.or.jp/
★関連イベントも充実しています。

●特集『近江建物探訪』ホームページ開設のご案内
・滋賀県公式観光サイト「滋賀県観光情報」HP内
・管理者:社団法人びわこビジターズビューロー
http://www.biwako-visitors.jp/shigatatemono/
★歴史的建造物の情報満載

http://ameblo.jp/my-you/entry-11446771990.html
竹生島で観光振興祈願 人気小説のロケ誘致も

厄払い願う30メートル藁の大蛇
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130114-OYT8T01005.htm

采女装束でかるた開き 近江神宮
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130113-OYT8T00839.htm

円仁1150年御遠忌 延暦寺で前日法要
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130113-OYT8T00842.htm

夜空焦がす「大蛇」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130112-OYT8T01237.htm

雨ごい神事で使用、8mの「蛇体」展示 長浜の博物館
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130111000079

早咲きの“春”寒風に揺れ 守山・菜の花畑
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130115000020

彦根城の外堀マップ まち遺産ネットひこね作成
http://shigahikone.blogspot.jp/2013/01/blog-post_203.html

『近江百人一首』
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012067

「真説 浅井長政嫡子 越後・浅井帯刀秀政」
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012047

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2013年1月 9日 (水)

滋賀情報!1/9

今年最初の滋賀情報をいただきました!

以下のリンクをご覧ください。

早くも来年の大河ドラマ「軍師官兵衛」の情報もありますよ

●平成25年1月26日(土)
連続講座「近江の城郭 城・寺・町~中世近江の自治の世界」
第3回「鈎の陣~鈎陣所跡」
県政eしんぶん12月26日号
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20121226_1.html

★問い合わせ、お申し込み
滋賀県教育委員会 文化財保護課 城郭調査事務所
TEL:0748-46-6144 FAX:0748-46-6145
E-mail:ma16@pref.shiga.lg.jp

●下之郷史跡公園 弥生人養成講座(守山市)
第1回 平成25年1月26日(土)
『弥生人が食べたイノシシとシカ 農作物への被害はどうだったのか?』
高橋春成(奈良大学教授)、片山淳二(滋賀県猟友会理事)
※滋賀県のイノシシ猟や食を紹介します。

第2回 平成25年2月9日(土)
『麻布をまとってタイムスリップ-アジアの人々の暮らしと衣装-』
宮脇千絵(国立民族学博物館研究員)、東村純子(同左)
※民族衣装の試着を見学します。

第3回 平成25年2月23日(土)
『雑穀をつくる・たべる・まつる-日本と台湾、雑穀の村の今と昔-』
竹井恵美子(大阪学院大学教授)、土山博子(稲と雑穀の会代表)
※雑穀の「菓子」づくり実習を行います。

【詳細】守山市下之郷史跡公園HP
http://shimonogou.com/topix.htm

★問い合わせ、お申し込み
守山市下之郷史跡公園(火曜日、祝祭日の翌日は休館)
電話 077(514)2511  FAX 077(514)251


左義長飾りを白馬に新調 近江八幡、2年ぶり
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20121227000018

「十王村の水」の酒復活 豊郷の蔵元9年ぶり仕込み
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130103000027

彦根仏壇の職人技輝く豪華トイレ 芹川沿いに完成
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20121231000024

日野菜ぬか漬け懐かしい JAグリーン近江が販売
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130103000026

舎利塔模した鏡餅お供え 石山寺で迎春準備
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20121231000012

無病息災願う「白王の水行」
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20130107/CK2013010702000015.html

新春の風物詩「長浜盆梅展」
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012010

京阪鉄道「おでんde電車」
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012009

誰も見たことのない!安土城の立体景観、リアルに描写
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012008

来年のNHK大河「軍師官兵衛」
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012006

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 和田義盛 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 安達盛長 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

無料ブログはココログ