神戸の源平史跡を訪ねて(8)薬仙寺 後醍醐天皇御薬水 薬師出現古跡湧水
薬仙寺境内には、後醍醐天皇御薬水 薬師出現古跡湧水の史跡もあります。
当寺本尊薬師如来示現の霊泉である。
元弘の変の時、後醍醐天皇が隠岐島より還幸の途中、兵庫で病床に伏した。
当寺の住職が、この霊水を薬水として献上し、服用させたところ、たちまちのうちにご快癒されたと伝えられる。(案内板より)
開創当初は、法相宗寺院でしたが、後に天台宗に、南北朝時代には時宗寺院になりました。
後醍醐天皇が霊水で快癒したことから現寺号になったといわれています。
人気ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒人気ブログランキング
FC2ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒FC2ブログランキング
最近のコメント