近衛天皇

2014年6月 3日 (火)

近衛天皇ゆかりの尾道の持光寺

続いて尾道

1_201211201349497a8

尾道駅から、土日祝に運行される尾道のレトロバス・好きっぷライン(一日500円乗り放題)に乗車し、林芙美子像前で下車。

2_20121116174656737 3_20121116174656fa9

このレトロ感がたまらなく良い感じ

芙美子像

4_20121116174904e52

そして、通りを渡って、階段を登りますと参道に出ます。
(駅から歩いても行けますが)

5_20121116220737c27

二階井戸

6_201211162224204f57_20121116222420d83

坂の多い尾道ならではの工夫が見えますね。


持光寺は、承和年間(834~848年)、慈覚大師により天台宗の寺として草創されました。
永徳2年(1832年)浄土弘伝の沙門善空頓了上人により浄土宗の寺に中興改宗され、以来京都東山・禅林寺(永観堂)の末寺となります。

鳥羽法皇の命により、愛する御子・近衛天皇のご息災を祈願して作られた国宝・絹本著色 普賢延命像(1153年)が伝わっています。
一度拝むと寿命が延びるといわれています。

延命門

8_20121116220737aaf

持光寺裏山の日輪山より切り出された36枚の花崗岩で出来た大石門で、門をくぐると、巨石より発するパワーにより寿命増長されるといわれています。

にぎり仏

9_20121116220735e8e 2012111622121079d

本堂

10_201211162207362c6

本堂から阿弥陀様を拝むことができました。

11_201211162229264ff

日輪山 五劫院 持光寺

当寺は承和年間(834年~848年)、伝教大師の高弟持光上人により、天台宗の寺として草創され、寺号は日輪山天禅寺と号し本尊は立像・聖観世音菩薩の霊像でありました。
この天台宗時代の寺宝も数点伝わり、中でも絹本着色・普賢延命菩薩像は「延命像仁平三年四月廿一日供養(1153)と銘が記されており、この仏画は「保元・平治の乱」の直前・鳥羽法皇の御宇、最愛の御子・近衛天皇の御息災を祈願された尊像であり現在「国宝」に指定されております。
南北朝、足利三代将軍義満の時、永徳2年(1382)浄土弘伝の沙門善空頓了上人により本尊、立像・来迎の阿弥陀如来を迎え浄土宗に改宗される。寺号も日輪山金剛台院持光寺と改め、京都東山の永観堂・浄土宗西山禅林寺末寺となる。
移って元禄15年(1702)徳川五代将軍綱吉の時、当山第29世中興直空上人の願主により、大仏師法橋安清の手になる五劫思惟の阿弥陀如来を迎え院号も五劫院と改める、以来常行念仏の声今に絶えない。
現に本堂の須弥壇上に安置され霊験極めてあらたかにして、一度この尊像を拝み奉り後極楽往生を願うれば安養九品の浄土に至らんこと何の疑いもなし

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 和田義盛 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 安達盛長 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

無料ブログはココログ