八重姫

2015年9月19日 (土)

三島の旅(23)源平タイルの散策路

韮山駅と蛭ケ小島を繋ぐ道は源平合戦に関わるタイルが埋め込まれた歩道になっています。

画像をクリックすると拡大します。

北条政子                  頼朝と政子  
Img_9536 Img_9537

笹りんどう                 北条一族
Img_9538 Img_9539

北条時政                 江川邸
Img_9540 Img_9541

真珠院と八重姫             餅売り姥と成願寺
Img_9542 Img_9543

梛の木                   蛭ヶ島
Img_9544 Img_9545

池の禅尼                 北条早雲
Img_9546 Img_9547

平清盛                   平治の乱
Img_9548 Img_9549

清和源氏系図              源頼朝 
Img_9550 Img_9551

これを読みながら歩いていると、歩くのも苦にならず、あっという間に駅に着いてしまいます。

運動がてら、歴史の勉強はいかがですか?

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

 

 

2015年9月 3日 (木)

三島の旅(21)真珠院 八重姫主従七女の碑

八重姫主従七女の碑

Img_9509

八重姫に従っていた侍女6人が、真珠ヶ淵に身を投げた八重姫を葬り弔ったのが真珠院のはじまりだともいわれています。

侍女たちは、その後伊東へ帰る途中で自害したと伝えられています。

境内に「八重姫慕情」の歌碑というのがありました。

作詞 伊東まで  作曲 牧伸太郎  編曲 池多孝春

桜吹雪に 木漏れ陽の   揺れて無情の 憂いあり
伊豆韮山の 中條に   立てば遠き 空の果て
侍女に守られ 八重姫は   頼朝公を 御慕い
悲恋はかなく 落葉舟   真珠ヶ淵の 渦の中
里人いでて 走れども   岸高くして 底深く
夕暮れせまり いかにせん   救わせたまえ 姫の身を
那木の木末の そよぐ下   供養の塔に かけられし
小さき梯子 数いくつ   治承の昔 偲ばれる

どんな曲なのでしょうね~興味津々(^_^;)

本堂

Img_9514 Img_9515

境内には1302(正安4)年銘の定仙大和尚塔、1335(建武2)年銘の宝篋院塔と五輪塔、1363(貞治 2)年銘の阿弥陀如来磨崖仏(いずれも町指定文化財)が残されています。

Img_9516 Img_9517

Img_9513

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

 

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 和田義盛 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 安達盛長 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ