北条義時

2024年1月19日 (金)

法華堂跡(1)北条義時の墓

現在、源頼朝の墓のあるあたりに、かつては頼朝の持仏堂があり、頼朝の死後は法華堂(ほっけどう)と呼ばれました。

1_20240119173201

堂ハモト頼朝ノ持佛ヲ祀レル所ニシテ頼朝ノ薨後其ノ廟所トナル 建保元年五月和田義盛叛シテ火ヲ幕府ニ放テル時将軍實朝ノ難ヲ避ケタルハ此ノ處ナリ 寶治元年六月五日三浦泰村此ニ籠リテ北條ノ軍ヲ邀ヘ刀折レ矢盡キテ 一族郎党五百餘人ト供ニ自盡シ滿庭朱殷ニ染メシ處トス
      
 大正十三年三月建   鎌倉町青年團

2_20240119173201

小道を挟んで別々の階段の先にある源頼朝の墓と北条義時の墓が合わせて1つの国指定史跡に指定されています。

3_20240119173201

4_20240119173201

770平方メートル程度の平場となっている地下から、2005年の発掘調査で、墳墓堂(法華堂)の遺構が発見されました。

発見された遺構の位置が、『吾妻鏡』に記載された頼朝墓からの方位と地形と一致したことから、遺構は北条義時が祀られていた北条義時法華堂の跡であると推定されています。

遺構は現在の地表より下にあるため、保護するために調査後は埋め戻しが行われ、遺構の真上には、調査でみつかった法華堂の礎石や柱の跡、雨落ち溝の跡の実際の位置を木杭や石で地表に示しています。

5_20240119173301

6_20240119173201

7_20240119173201

8_20240119173201

9_20240119173201


この平場は、鎌倉幕府第2代執権の北条義時の法華堂(墳墓堂)が建っていた跡です。

北条義時は、父の時政や姉の政子らとともに源頼朝による幕府の開創を助けました。

承久3年(1221年)の承久の乱においては、後鳥羽上皇方を破り、これ以降、鎌倉幕府は全国的な政権としてより強固なものとなりました。

義時が貞応3年(1224年)に62歳で没しました。「吾妻鏡」には、源頼朝の法華堂の東の山上を墳墓の地とし、そこに新法華堂(義時の法華堂)を建てたことが記されています。

義時の法華堂は鎌倉時代の終わりには途絶えたようですが、平成17年(2005年)に行われた発掘調査もより、8.4m四方の平面正方形の建物跡が確認され、「吾妻鏡」の記述が裏付けられました。

 

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2024年1月 8日 (月)

北条氏供養の寺「宝戒寺」

鎌倉市小町にある宝戒寺は、北条義時以来の歴代の北条得宗家の屋敷地跡と伝わっています。

1_20240108213301

門前には、それを示す碑が立っています。

義時は、幕府創設以来の重鎮で侍所別当の地位にあった和田義盛を挑発して反乱に追い込み、建保元年(1213年)2月、和田合戦において和田一族を滅ぼしました。

義時は義盛に代わって侍所別当となり、政所別当と兼務するようにり、「執権」を名乗ることにしました。

北条執権邸旧蹟碑
2_20240108213301

往時此ノ地ニ北條氏ノ小町亭在リ
義時以後累代ノ執權概ネ皆之ニ住セリ
彼ノ相模入道ガ朝暮ニ宴筵ヲ張リ
時ニ田樂法師ニ對シ
列坐ノ宗族巨室ト倶ニ
直垂大口ヲ争ヒ解キテ
纏頭ノ山ヲ築ケリト言フモ此ノ亭ナリ
元弘三年新田義貞亂入ノ際
灰燼ニ歸ス
今ノ寶戒寺ハ建武二年
足利尊氏ガ高時一族ノ怨魂弔祭ノ為
北條氏ノ菩提寺東勝寺ヲ此ノ亭ノ故址ニ再興シ
以テ其ノ號ヲ改メシモノナリ


山号は金龍山。詳名を金龍山釈満院 円頓宝戒寺と称し、本尊は地蔵菩薩。

3_20240108213301

萩の名所として知られ、「萩の寺」とも呼ばれています。

1333年の北条氏滅亡後その霊を弔うため、後醍醐天皇の命をうけた足利尊氏によって、当時小町邸と呼ばれ北条氏歴代執権屋敷跡であるこの地に建立されました。

また、戒壇院が置かれ国宝的人材を養成する道場として位置付けられていました。

ご本尊は、子育て経読み延命地蔵様で鎌倉二十四地蔵尊の第一番とされています。

また、鎌倉三十三観音第二番の仏母准胝観音、鎌倉・江ノ島七福神の毘沙門天などが祀られています。

4_20240108213301

 新田義貞の鎌倉攻めにより、この寺の南東にある「腹切りやぐら」で、最後の執権、北条孝時をはじめ北条一族870余名が自害したと伝えられています。

 滅亡した北条氏の霊を弔うため、また修行道場として、後醍醐天皇が足利尊氏に命じ、北条氏の屋敷があったとされるこの地に寺を建立させました。

 境内には四季を通じて花が咲き、9月には白いハギで埋め尽くされる「萩の寺」として有名です。
(駒札より)


本堂
5_20240108213301

聖德太子堂
6_20240108213301

聖德太子をお祀りしています。
聖德太子は、仏教の保護に尽力され、また優れた工芸技能者の育成を図ったとことにちなみ、諸職人の守り神として信仰されています。

德崇大権現堂
7_20240108213401

鎌倉幕府執権・北条高時を德崇大権現(とくそうだいごんげん)としてお祀りしています。

大聖歓喜天堂
8_20240108213401

秘仏である大聖歓喜双身天王(だいしょうかんぎそうじんてんのう)をお祀りしています。

鐘楼
9_20240108213401

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2023年11月25日 (土)

北条義時ゆかりの秋の覚園寺

鎌倉の覚園寺は、建保6年(1218)、北条義時が 十二神将の戌神将のお告げにより建てた大蔵薬師堂が前身のお寺です。

承久元年(1219年)正月27日、鶴岡八幡宮での右大臣拝賀の際に、将軍・源実朝源頼家の子公暁によって暗殺される事件が起こり、源氏の正統が断絶。義時はこの時実朝のすぐ側にはいなかった。

『吾妻鏡』では、義時は実朝の脇で御剣役(太刀持ち)の予定だったが、当日白い犬をみたところ急に体調不良となり、源仲章と交代して自邸に戻り、結果として源仲章は実朝と一緒に暗殺され、義時は生き延びた。義時は前年大倉薬師堂を建立しており、前年には夢で薬師堂の戌神から実朝の伴をしないようにと告げられており、白い犬も戌神の使いであったとしている。
(Wikipediaより)

1_20231125105401

1296(永仁4)年、第9代執権・北条貞時が元寇を退けることを祈って寺に改め、​心慧上人を開山として覚園寺を創建しました。

2_20231125105401

3_20231125105401


愛染堂
4_20231125105401


5_20231125105401

6_20231125105401

7_20231125105401

8_20231125105401

9_20231125105401

覚園寺

建保6年(1218年)、2代執権、「北条義時」が戌神将のお告げにより建てた薬師堂が前身です。
その後9代執権、「北条貞時」が元寇が再び起こらぬことを願い、「覚園寺」を戒律を中心とした四宗(真言、天台、禅、浄土)養学道場に改めました。
本堂の薬師三尊座像と十二神将像は鎌倉屈指の尊像です。
奥深い境内は静寂としていて、古都鎌倉の面影を良く残しています。
地蔵堂の黒地蔵尊の縁日(八月十八日)には、多くの参拝者が訪れます。


IMG_5643 覚園寺

ここからは、撮影禁止となっています。

IMG_5631 覚園寺

本堂には、三代将軍・源実朝の暗殺事件に居合わせた義時を救った縁起を受け継ぐ戌神将像が祀られています。

撮影:2022年11月

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2023年10月21日 (土)

北条義時邸宅跡

畠山重忠邸跡の次は、北条義時邸宅跡を探して回ってきました。

今では住宅地となっています。

こちらが、Googleマップにも掲載されている北条義時邸跡です。


大蔵館推定地
1_20231021214702

2_20231021214701

北条義時邸推定地

1_20231021214701

2_20231021214801

案内板などは一切ありません。

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 和田義盛 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 安達盛長 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

無料ブログはココログ