北条時房

2023年11月14日 (火)

北条時房・北条顕時の邸宅跡

JR鎌倉駅から若宮大路を通って、鶴岡八幡宮に向かって歩いて行くと、とサンリオカフェがあります。

1_20231114121301

ここは、歴史を遡ると、瀬戸康史さんが演じたトキューサこと北条時房北条顕時(あきとき)が住んでいた北条時房・顕時邸でした。

20221203173153689

店内ではその遺構が一部展示されています。

2_20231114121301

3_20231114121301

4_20231114121301

5_20231114121301

6_20231114121301

7_20231114121301

8_20231114121301

9_20231114121301

10_20231114121701

11


この遺跡は、鶴岡八幡宮の南、若宮大路の西側に面し、鎌倉時代には北条氏の館があったとされる区画に位置しています。発掘調査では、鎌倉時代(13世紀)から室町時代(15世紀)にかけての館の一画と考えられる遺構や若宮大路の側溝が発見されました。
当時の生活面は、地表下1.3m~2.5m の間に5面見つかっています。最下層の第5面は現地表下2.5m にあり、13世紀前半と考えられる溝・土坑・柱穴などが発見されました。第4面は13世紀中頃と考えられ、土丹地形の部分と良質の砂を敷き詰めた部分からなり、木組みを持つ若宮大路の側溝が造られていました。こうしたあり方は第2面まで継続していました。また、若宮大路に直交する小さな溝、漆喰が塗られた井戸・土坑・柱穴なども発見されました。第3面・第2面は13世紀後半から14世紀前半と考えられ、ほぞ穴がある土台材、土留めの側板、倒壊を防ぐ控えの梁を備えた若宮大路の側溝や礎石列、礎板列、囲炉裏などが発見されました。1面は15世紀以降の井戸などが発見されています。(発掘調査速報より)

北条時房
鎌倉中期の武士。北条時政の子。当初は五郎時連と称したが,建仁2(1202)年に時房と改名。
遠江守,駿河守を歴任し,承元1(1207)年には武蔵守になり,建保1(1213)年に相模守に転じた。
承久1(1219)年の源実朝暗殺後には,幕府の使者として京都へ上り,皇子を将軍として鎌倉へ遣わすよう後鳥羽上皇に要請した。
同3年の承久の乱に際しては,甥の泰時と共に大将として京都へ攻め上った。泰時と時房はそのまま京都にとどまり,初代の六波羅探題北方と南方になった。
嘉禄1(1225)年,執権となっていた泰時は,執権補佐に当たる連署の職を新設し,時房を迎えた。
以後,死去するまで連署の地位にあり,泰時の良き相談相手となった。(コトバンクより)

北条顕時
父は実時,母は政村の娘。夫人は遠藤為俊の娘,安達泰盛の娘(如大尼,京都の景愛寺開山),千葉泰胤の娘(六浦嶺松寺の開基)。
鶴岡八幡宮の門前に邸宅を構え「赤橋殿」と呼ばれた。
幕府の引付衆・評定衆を歴任。父実時の志を継ぎ,好学で書籍の書写につとめ金沢文庫の維持に尽力した。(コトバンクより)


北条時房邸跡・小池民部屋敷跡の碑
13

攝津守小池民部大夫藤原久時は、源頼朝の招請に依り鎌倉に下向し、この地に住んでおり、代々、鎌倉神楽の伝承家として鶴岡八幡宮の社官でした。

後に、この地は相模守連署六波羅探題北条時房(執権北条義時の弟)一族の居館となりました.。



ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 和田義盛 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 安達盛長 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

無料ブログはココログ