北条長時

2024年12月30日 (月)

北条義時の孫・長時が創建した浄光明寺

鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある浄光明寺は、北条義時の孫であり、6代執権を務めた北条長時が創建した寺院です。

鎌倉七口のうちの亀ヶ谷坂(かめがやつさか)と化粧坂(けわいざか)にはさまれた扇ヶ谷の支谷、泉ヶ谷に位置し、鎌倉の交通上、防御上、重要な地域にある寺院といえます。

寺伝によれば、建長3年(1251年)頃、第5代執権北条時頼、第6代執権北条長時が開基となって創建したもので、開山は真阿(真聖国師)でした。

それ以前、源頼朝の命により文覚の建てた草庵があったという説もあるそう。

永仁4年(1296年)の開山(真阿)譲状には北条時頼と長時が開基であると記されているそうです。

長時は鎌倉幕府6代執権で、文永元年(1264年)7月3日、病により執権職を辞任して出家、叔父の北条政村が7代執権となりました。

同年8月21日、浄光明寺にて35歳で死去。浄光明寺に葬られ、以後、この寺は長時に始まる赤橋流北条氏の菩提寺となりました。

当寺には長時の木像と位牌が今も現存しているそうです。

鎌倉時代は北条氏の菩提所であり、室町時代には鎌倉公方の菩提寺となりました。

1_20241230133301

2_20241230133301

山門を入ると客殿、庫裏、不動堂、その裏手の一段高くなった敷地に阿弥陀堂と収蔵庫、裏山にはやぐらがあり、網引地蔵と呼ばれる石造地蔵菩薩坐像が安置されています。

阿弥陀堂
3_20241230133301


京都の泉涌寺の観音堂に安置に安置されている観音像は、玄宗皇帝が亡き妃の楊貴妃の冥福を祈って造らせたものと伝えられ、

浄光明寺の楊貴妃観音像は、その泉涌寺から贈られたものだそうです。

4_20241230133301

5_20241230133401

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2023年12月18日 (月)

浄光明寺(2)

浄光明寺は、鎌倉時代は北条氏の菩提所であり、室町時代には鎌倉公方の菩提寺となりました。

ご本尊は、収蔵庫に納められている阿弥陀三尊像で、鎌倉地方独特の装飾技法である「土紋」が施されており、国の重要文化財に指定されています。

Img_9596_20231218114301

Img_9593_20231218135401

鎌倉幕府六代執権・北条長時が、開山に真阿を迎えて建立しました。

北条氏の帰依が篤く、また、鎌倉公方 ( 鎌倉府の長 ) の保護も受けました。

本尊の阿弥陀三尊像 ( 国重文 ) は栄 ( 現在の中国 ) の影響を受けた美しい造形です。

中央の阿弥陀如来像の衣の装飾には、「土紋」といわれる鎌倉地方特有の技法が使われています。

裏山には家人藤原定家の孫で、歌道の名門冷泉家の始祖為相の墓があります。

母の阿弥陀尼は、京から鎌倉への紀行文『十六夜日記』の作者です。

 

客殿
Img_9597_20231218114101

不動堂
Img_9600_20231218114101

鐘楼
Img_9601_20231218114101

楊貴妃観音像
Img_9598_20231218114101

Img_9599_20231218114101

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2023年12月 6日 (水)

浄光明寺(1)

鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある浄光明寺は、1251(建長3)年、真阿を開山、第6代執権北条長時を開基として創建されました。

Img_9595

それ以前、源頼朝の命により、文覚上人の建てた草庵があったとも。

寺の入口には、二つの碑があります。

冷泉為相卿旧跡碑
Img_9592

藤谷黄門遺蹟碑
Img_9594

冷泉為相(れいぜい ためすけ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿・歌人で、藤原定家の孫にあたります。

1024pxreizei_tamesuke

父は権大納言・藤原為家

Fujiwara_no_tameie_20231206125101

 

母は阿仏尼。冷泉家の祖。

父・為家の死後、その領地などについて、異母兄弟の為氏と争ったため、母の阿仏尼は、8代執権北条時宗に訴えようと京都から鎌倉に来ました。

そのときの紀行文が『十六夜日記』です。

為相も母を追って鎌倉来て、この近くの藤ヶ谷に住んだことから、藤谷黄門(ふじたにこうもん)と呼ばれ、浄光明寺に葬られました。

(鎌倉市観光協会HP、Wikipediaより)

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 和田義盛 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 安達盛長 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

無料ブログはココログ