鞍馬寺(26)由岐神社 願掛け杉の大杉さん
本殿は、慶長12年(1607年)に豊臣秀頼により再建されました。
祭神:素戔嗚命。商売繁昌の神様。
祭神:事代主命・大山祇命。
願掛け杉の御神木。樹齢:約800年 樹高:約53メートル
古くから『大杉さん』として親しまれ、一心に願えば願ことが叶うとされています。
珍しい天狗のおみくじがあります。
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
本殿は、慶長12年(1607年)に豊臣秀頼により再建されました。
祭神:素戔嗚命。商売繁昌の神様。
祭神:事代主命・大山祇命。
願掛け杉の御神木。樹齢:約800年 樹高:約53メートル
古くから『大杉さん』として親しまれ、一心に願えば願ことが叶うとされています。
珍しい天狗のおみくじがあります。
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
「義経公供養塔」は、牛若丸が住まいした東光坊跡に建立されました。
義経の魂は少年時代を過ごした鞍馬山に鎮まっていると伝えられています。
800年あまり前、牛若丸が遮那王と名乗り、7歳の頃から10年間、昼は学問、夜は武芸に励んだときに住んだ東光坊の旧跡である。
義経公を偲んで、昭和15年に供養塔が建てられた。(駒札より)
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
牛若丸が預けられた東光坊跡(義経公供養塔)の向かいにある「川上地蔵堂」は、牛若丸の守り本尊である地蔵尊が祀られています。
牛若丸はこの地蔵堂に参拝してから修行に出かけたといわれています。
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
愛と光と力の像は、鞍馬山の本尊である尊天(大宇宙生命・宇宙エネルギー・宇宙の真理)を具象化したもので、像の下部に広がる大海原は一切を平等に潤す慈愛の心であり、光かがやく金属の環は曇りなき真智の光明、中央に屹立する山は、全てを摂取する大地の力強い活力を象徴しています。(鞍馬寺HPより)
愛と光と力の像を取り囲む紅葉も美しいですね。
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
この辺り一帯が双福苑と呼ばれています。
天に聳える杉を「玉杉大黒天」と尊崇し、傍らには、福徳の神である「玉杉大黒天」「玉杉恵比寿尊」の祠があります。
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
貞明皇后(大正天皇の皇后)が行啓の際、休息された石段の参道を降りてくると、中門があります。
元来、山麓の仁王門の横にあって勅使門または四脚門と呼ばれ、朝廷の使いである勅使の通る門でしたが、この場所に移築されました。
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
巽の弁財天社は、学芸・財宝を司る福神、弁財天が祀られています。
水琴窟も付設されています。
本殿の東南・巽の方角にあるので「巽の弁財天さま」と呼ばれ、福徳、智恵、財宝、技芸を授ける神として信仰されている。(駒札より)
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
転法輪堂、伝重怡上人礼拝之仏、木造阿弥陀如来座像(江戸時代)平安時代に13年間も堂内に籠り、毎日12万遍の弥陀宝号を唱え続けた重怡上人が、6万字の弥陀宝号を書いて法輪に納めたのが、転法輪堂の名の由来といいます。
洗心亭は、参拝者のための無料休憩所とギャラリーを併設しています。
洗心亭からの眺め
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
本堂から紅葉を愛でながら下山開始。
寝殿
この寝殿は、大正13年(1924)に木曽の御料林の檜を御下賜を得て、平安時代の寝殿造りを忠実に型どって建立され、同年、貞明皇后さまが行啓された折、ご休息された建物である。昭和41年(1966)に一部増改修され、今は毎年8月1日より奉修される如法写経会の道場となっています。
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
鞍馬寺の本尊は「尊天」と称し、毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるといいます。護法魔王尊とは、650万年前に金星から地球に降り立ったもので、その体は通常の人間とは異なる元素から成り、その年齢は16歳のまま年をとることのない永遠の存在であるといいます。
本殿金堂の前に翔雲台があります。
平安京の擁護授福のため本尊が降臨した場所とされ、中央にある板石は本殿金堂の後方より出土した経塚の蓋石です。
ここから比叡山を望むことができます。
鞍馬寺 翔雲台
鞍馬山は北方守護の浄域である。擁護受福のため、本尊ここに降臨ありて、はるか平安京をみそなわし給う。
中央の板石は、本殿後方より出土したもので、平安時代より鞍馬寺に伝えられた如法写経会の経巻を埋納した経塚の蓋石である。
板石の下から発掘された経塚遺物二百余点がことごとく国宝に指定された。
この周辺の紅葉が素晴らしいです!
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
イベント 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 北条政子 北条時政 北条氏 千葉氏 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
最近のコメント