常盤御前

2014年4月24日 (木)

「天女姫伝説」を追って 本川井戸と疱瘡神社

広島に伝わる清盛と常盤御前の娘・天女姫の伝説を追って歩いてみました。

本川井戸
20121114140533650 20121114140533e17

本川井戸の由来

平清盛は、その娘・天女姫・が宮島で亡くなり(1179年)その亡き骸を祀るため堀越の丘に疱瘡神社を建てました。
そしてその神社が狐や狼に荒らされる事を気遣って、全国から大勢の作業者をあつめ、堀越の山の一部を堀り切って、そこに海水を引き込み、神社のある丘を島にするという大工事を行いました。
この本川井戸はその時に作業者たちの飲み水として使うために、掘られたものであるといわれています。
そしてその工事は、堀越の地名の由来ともなりました。

20121114140534528

この看板を追っていくと疱瘡神社に辿り着きます。

2012111414081727e

疱瘡神社
2012111414081689e 20121114140827093

2012111414081780b

疱瘡神社の由来

源義朝の死後、その側室であった常盤御前は三人の子どもを連れて平清盛の所へ助命嘆願に行きました。
そしてその後に生まれたのが『天女姫』であり、従って源義経とは異父同腹の兄妹です。
姫はその名の通り天女にも似た美女でしたが、不幸にも疱瘡病(天然痘)という病気に罹り、清盛は全国の名医を集めて治療に専念いたしました。
しかし病は容易に癒えず、「この上は平家の守り神である厳島明神の力におすがりする外ない」と治承三年(1179)二月上旬に、姫を船に乗せ沢山の女官・従者を従えて、海路二十六日宮島に参着し、祈願の後帰路に就きましたが、急に病状が悪化し二月二十九日に姫は十四才を一期に息を引き取りました。
清盛は止む無くその遺骸を埋葬すべき所を神に伺ったところ「これより東方七里、赤旗の建っている場所こそ埋葬の地である」とのお告げに従い、遺骸を船に乗せ東方向灘の浦まで漕ぎ来ると、まさしく赤旗の建っている丘があり、「ここぞその場所」と考え、金銀十二枚、手玉七つ、玩具類七個と、姫が肌身離さず持っていた一寸八分の黄金仏などを副葬品として埋めて、そのしるしに『せんだんの木』を植えておきました。
そして、その場所から東方八間の所に四間四方のお堂を建てて、本尊に阿弥陀如来を祀り、その脇に十二単で身を飾った姫十四歳の立ち姿の木像を置き、入魂の秘法を行い本尊に配し祀ったと古伝にあります。
その場所が昔からこの場所と伝えられています。

『仁保村志の原文より要約』
平成十八年四月吉日 (案内板より)

2012111414081546b 2012111414081512c

20121114140816cb9

JR向洋の駅から歩いて行ったのですが、なかなか場所がわからず、迷いながら言ったので、行きは30分以上かかったと思います。
駅の周辺では、これらの史跡を知っている人がいなかったのですが、当てずっぽうで歩いて行く途中、神社のそばに住んでいる方と出会い、行き方を教えていただきました(#^.^#)

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2012年9月 8日 (土)

寶樹寺(ほうじゅじ)常盤御前雪除けの松

東福寺の駅を降りて、数分歩くと寶樹寺があります。

Img_6869_b Img_6872_b Img_6871_b

昔このあたりに一の橋という橋があったため、橋詰堂と呼ばれていたこの寺は、1706年僧聖空が再興し、名を寶樹寺と改めました。

Img_6870_b Img_6873_b Img_6874_b Img_6875_b

本堂には、本尊の阿弥陀如来立像及び薬師如来座像を安置しています。
この薬師如来座像は、「子そだて常盤薬師」と呼ばれ、常盤御前が、今若、乙若、牛若の3児の生長を祈願した像と伝えられています。 

また、境内には、「常盤御前雪除けの松」と呼ばれる残株があります。

源義朝が平治の乱で敗死し、常盤御前が、京から大和へ逃れる際、この地の老松の下で、しばし雪の降るのを避けたと伝えられています。
その後、母が捕えられたことを知り、京に戻り、清盛に子供らの助命嘆願をしました。

寶樹寺

清涼山と号する浄土宗西山禅林寺派の寺である。昔、この地の北辺に一ノ橋と呼ばれる橋が架かっていたことから、橋詰堂とも呼ばれていたと云う。
寛永3年(1706)僧聖空によって中興され、寺名を寶樹寺と改められ現在に至っている。
本堂には、本尊の阿弥陀如来立像と薬師如来坐像が安置されている。この薬師如来坐像は、俗に「子そだて常盤薬師」と呼ばれ、常盤御前が今若、乙若、牛若の三児の生長を祈願した像と伝えられている。
また境内には「常盤御前雪除けの松」と呼ばれる残株があり、常盤御前が大和へ逃れる際、この地の老松の下で、しばし雪の降るのを避けたと伝えられている。(案内板より)

※非公開寺院のため、外側から撮影させていただきました。

 

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2008年3月12日 (水)

常盤井の井筒(御香宮神社)

京都・伏見にある御香宮神社に常盤御前がのどを潤したという常盤井の井筒があり、今は御香宮神社の末社弁天社前の石橋になっています。
元は伏見砲兵工廠(こうしょう)の中にありましたが、埋め立てられたため、井戸枠だけがここに納められたそうです。
(境内をぐるっと歩いただけではどこかわからなかったので、受付の方に教えていただきました。)
また
御香宮神社の表門は、元和8年に徳川頼房が伏見城の大手門を拝領し、寄進したものです。
本殿は徳川家康が造営したもので、
正面には極彩色の彫刻が施され、華やかな桃山建築の特色が表れています。
本殿の手前の左側には御香水が湧き、水を汲みに来ている人の姿を見かけました。
社殿を修造した862年に、境内より良い香りの水が湧き出して、その水を飲むと病気が治ったよいうことで、清和天皇より御香宮の名を賜ったとされています。

常盤井の井筒    表門C Img_3143cImg_3149c  Img_3145c Img_3147c Img_3148c

2008年2月29日 (金)

常盤御前就捕処碑

雪の降る寒い日に伏見まで足を延ばしました。
今回の目的は常盤御前が捕らえられたところに建つ石碑。
近鉄「桃山御陵駅」から徒歩5分の伏見合同宿舎内にあるということなので、簡単に探せるだろうと思っていました。
駅を出てみると辺りは団地だらけ。
どれがどれだかわからないくらいたくさん建っています。
道行く人に尋ねたら、「もっと向こう
ですよ。」と言うので、言われた通りに進んでみました。
しばらくしてまた聞いてみると「そこなら丘の上の方です」と言う。
またもやその言葉を信じて行ってみましたが、それらしき建物はありません。
気がつくと、駅から遥かに遠くなっていました。

また他の人に尋ねたら「ここは桃山合同宿舎だから反対の方向に戻ってください。」と
今来た方角???
で結局引き返して今度はお米屋さんに尋ねてみました。
「あ~近くにありますよ」
やった~と思い早歩きで向かってみました。
でも・・・やっぱり見当たらない。
最後の手段
バイクで走っていた郵便屋さんを捕まえて聞くと意外な答えが返ってきました。
「あ~伏見合同宿舎は前はここにあったのですが今は空き地になってますよ」
見るとたしかに目の前に空き地があります。
しかもロープが張られてて立ち入り禁止になっています。

「うそ~今まで教えられたことはなんだったんだ
私の持っているガイドブックはもう古かったのね
時計を見たらかれこれ一時間近く彷徨っていました。
しかし、そこで空き地の真ん中にある物を発見
遠くではっきり見えませんが石碑のような形をしている。
デジカメをズームにしてみたけど限界。
そうだ今日はビデオも持っていたんだ
さっそくビデオをズームにしてみたら
やはり石碑に何か書いてある
どうやら石碑の裏のようだ。
表側を見てみようと空き地をぐるっとまわってバス通りの方から写してみました。
やっぱり「常盤御前」の文字が
やっと見つけたぞ~諦めないで良かった~

とかなり執念深い今回の史跡めぐりのスタートでありました。
頑張って見つけた石碑の画像を見てやってください

郵便屋さん、ありがとうございます あなたは神です(笑)


平治の乱で夫の義朝を殺され、今若、乙若、幼い牛若たちを連れて逃避行していた常盤は、自分の母親が平家に拘束され、拷問を受けていることを知り、自ら六波羅へ出頭しようとする。
しかし、奈良から戻る途中にこの場で平家に捕まってしまったという。

京都市歴史資料館の方のお話では、常盤御前が六波羅まで無事に辿り着いたとの説もあり、真偽のほどはわからないそうです。

    表        裏 C_2 C_3



2007年3月29日 (木)

常盤井と衣掛塚

弁慶腰掛石からすぐのところに、常盤御前が衣をかけたという衣掛塚と、常盤が飲料水として使っていたとされる井戸・常盤井があります。

衣掛塚は残念ながら史跡らしさのかけらもありません。
常盤井は、常盤が化粧に用いたとも言われ、常盤化粧井とも呼ばれていたそうです。
ここも今は水が枯れてしまい、井戸の形のみ残っていますが、「常盤井」という文字は確認できました。

衣掛塚      常盤井1c_73 1c_74 2c_59

2006年3月 2日 (木)

常盤伝説(4)

今日は奈良に伝わる伝説です。

今若・乙若を連れた常盤が旅の途中で産気づき、困っていたところを、柳生藩の棒術長谷川流の祖・長谷川金右衛門が家に連れ帰り世話をした。そこで生まれたのが牛若という。
(ならリビングより)

産気づいた場所とは、奈良県の大柳生町で、今も大柳生には常盤の森、産湯の淵がある。

2006年3月 1日 (水)

常盤伝説(3)

今日は、埼玉県飯能市に伝わる話です。

義経を追った常盤は、人目を避けて多峯主山にさしかかった時、後を振り返り登ったということでこの坂を見返り坂と呼ぶようになった。この多峯主山の小高いところに常盤の墓があったと言われ、そこに立派な五輪の塔がある。(観光ガイド はんのうNOWより)

2006年2月28日 (火)

常盤伝説(2)

栃木県葛生町にも常盤の伝説が残っています。

常盤地区の山間部に常盤の墓といわれる五輪塔がある。常盤は、義経を追って奥州に向かう途中、葛生の大釜に立ち寄った。しかし、山道で、馬が転落ししてしまい、先に進めなくなった常盤は家来の有綱と共にこの地に暮らすこととなった。二人の死後、有綱は有綱大明神として神社に祭られ、常盤には五輪塔が建てられた。(葛生町商工会HPより)

昭和30年に葛生町として合併された町の名前にも「常盤村」と常盤の名前が入っていました。

2006年2月27日 (月)

常盤伝説(1)

常盤御前の最期については諸説ありますが、今日は関ヶ原に伝わる常盤御前の話を紹介します。

遮那王(牛若)が、鞍馬寺から藤原秀衡の住む平泉に向かったことを知った常盤は、乳母の千種を連れ、牛若の後を追いかけたが、関が原の付近で、土賊に襲われ命を落としてしまった。土地の人が哀れに思い、この地に葬り、墓を立てたという。
また、常盤を殺した土賊を牛若が皆殺しにして母の恨みを晴らしたという岩佐勝似の絵巻物もあるそうです。
後に関西を旅した芭蕉が、この地に立ち寄り、

 義朝の心に似たり秋の風

という句を残しました。(関ヶ原HPより)

2006年2月26日 (日)

常盤御前生誕の地 源光寺(2)

その後、常盤は、牛若を鞍馬寺に預け、清盛との子・廊の御方を産みます。清盛とは別れ、大蔵卿・藤原(一条)長成のもとへ嫁ぎ平凡な日々を過ごしました。晩年、常盤は生まれたこの地に庵を結び、静かな余生を送ったそうです。

源光寺には常盤の墓と、幼子を連れたマリア様のような常盤の像があります。5_b 2_b 6_b

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ