弁慶

2022年5月30日 (月)

北陸の旅(7)気多神社

伏木一宮にある気多神社

2_20220530230701

社伝によると、718年に行基が創建したという説、757~765年に能登の気多神社から勧請したという説があります。

また、1183年、木曽義仲が兵を率いて越後から越中国府に入り、兵を集めた際の兵火で本社を除き、末社などの堂舎が消失した。

1187年、義経主従が奥州から北陸道に入り、如意の渡しを過ぎて行った。

1570年、上杉謙信のへ兵火により当社が焼失した。

1654年、前田利常が当社を崇敬し、再興した。

と伝えられています。

義経主従が奥州に下る際、気多神社に参詣した時の痕跡とされる伝承があります。

本殿の床にある足跡のような模様が弁慶の足跡、柱のくぼみが弁慶のこぶし跡と伝えられています。

1-2_20220530230901

本殿には入ることが出来なかったので、足跡は確認できませんでしたが、柱のくぼみはわかりました。


気多神社の境内にある大伴神社

3_20220530230701

4_20220530230701

昭和60年に大伴家持没後1200年を記念して建てられました。

家持は越中守として赴任した5年間に224首の歌を詠んだとされています。

境内に家持の歌碑がありました。

馬並めて いざうち行かな 渋谷の 清き磯みに 寄する波見に

 

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

 

2022年1月23日 (日)

三井寺の弁慶の引き摺り鐘

園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市にある、天台寺門宗の総本山で、山号は長等山(ながらさん)。三井寺という通称を持ちます。

 

広い境内の中に、弁慶ゆかりの鐘があります。

 

弁慶の引き摺り鐘

Img_8581_b Img_8582_b


俵藤太こと藤原秀郷がムカデ退治のお礼に琵琶湖の竜神から授かった鐘だと言われ、その後比叡山と三井寺の争いに際して、弁慶が奪って比叡山に引き摺り上げたが、鐘が「イノー」(「帰りたいよう」)と鳴ったので、弁慶が怒って谷底へ捨てたという伝承があります。(^_^;)


Img_8584_b

鐘の表面に見られる擦り傷やひびはその時のものだと。(@_@;)

Img_8585_b

しかし、史実では、この鐘は文永元年(1264年)の比叡山による三井寺焼き討ちの際に強奪され、後に返還されたものだそうです。


弁慶の汁鍋

Img_8590_b

こんな大きな鍋で?(@_@;)

Img_8589_b

 

弁慶については、豪快なエピソードが付き物ですね!

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

 

2016年7月13日 (水)

平重盛ゆかりの東福山・西光寺(2)縁結びの大楠と梛の木

西光寺の境内に、大楠と、その根元から生えた、椥(ナギ)の木があります。

大楠
Img_4342 Img_4341 


クスは樹高18m、根回り13.7m、胴回り7.5m、推定樹齢500年。

ナギの葉は切れにくく、男女の縁が切れないと言われています。

共に磐田市指定文化財(天然記念物)となっており、縁結びのパワースポット
として人気を集めています。

西光寺の大楠 (磐田市指定天然記念物)

寛政元年(1789)建立の鐘楼堂(山門)をくぐると、右側にクスノキの巨木が見えます 。樹高18m、根回り13,7m、胴回り7,5m、推定樹齢500年という老大樹です。
隣り合っているナギの大樹 と一緒に、昭和57年(1982)11月、市の文化財(天然記念物)に指定されました。(案内板より)

椥の木
Img_4355 Img_4357

Img_4356

梛(なぎ)の木  

ナギの木は、マキ科の常緑高木で、葉は楕円形で先が鋭く尖り厚く、縦の方向だけに多数の葉脈があり、横には切れにくゝなっていることから、縁結びのしるしとしています。
静岡県下には昔、婦人がこの葉を鏡の裏に入れておき、男性と縁が切れないおまじないにしたとか、
弁慶が力自慢にこの葉を千枚重ねて横に切ろうとして失敗したとか、
北条政子が若き日、伊豆山に配流されていた源頼朝とナギの木の下で愛を誓って結ばれ、のちに頼朝は鎌倉幕府を開く強運を得た……という話も残っています。 (案内板より)

椥の木は、弁慶、頼朝、北条政子にもゆかりがあるのですね

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2013年11月28日 (木)

三井寺の弁慶の引き摺り鐘

園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市にある、天台寺門宗の総本山で、山号は長等山(ながらさん)。三井寺という通称を持ちます。

広い境内の中に、弁慶ゆかりの鐘があります。

弁慶の引き摺り鐘

Img_8581_b Img_8582_b

俵藤太こと藤原秀郷がムカデ退治のお礼に琵琶湖の竜神から授かった鐘だと言われ、その後比叡山と三井寺の争いに際して、弁慶が奪って比叡山に引き摺り上げたが、鐘が「イノー」(「帰りたいよう」)と鳴ったので、弁慶が怒って谷底へ捨てたという伝承があります。(^_^;)

Img_8584_b

鐘の表面に見られる擦り傷やひびはその時のものだと。(@_@;)

Img_8585_b

しかし、史実では、この鐘は文永元年(1264年)の比叡山による三井寺焼き討ちの際に強奪され、後に返還されたものだそうです。

弁慶の汁鍋

Img_8590_b

こんな大きな鍋で?(@_@;)

Img_8589_b

弁慶については、豪快なエピソードが付き物ですね!

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2013年3月26日 (火)

八瀬天満宮

甲ヶ淵よりさらに北に進むと、八瀬天満宮があります。

Img_9061_b

学問の神・菅原道真を祀る神社で、境内には9つの摂社が祀られています。

Img_9064_b

八幡宮の「矢負地蔵」は、平安時代後期の源平合戦(1180-1185)の犠牲者を弔うためのものといわれています。
672 年の「壬申の乱」で、背中に矢疵を負った大海人皇子が、八瀬の里でその傷を癒したという伝承から、江戸時代まで「矢背(やせ)天満宮」とも呼ばれていました。また、道真が、法性坊阿闍梨尊師(ほんじょうぼうあじゃりそんし)を訪ねに比叡山へ入山する際、休憩をとった場所だとされており、境内には道真が腰掛けたとされる「菅公腰掛石」があります。

祭神として菅原道真(八四五~九〇三)を祀る。道真が亡くなった後、師である叡山法性坊阿闍梨尊意(八六六~九四〇)の勧請により建立されたと伝えられ、社殿の背面扉の内側には、十一面観音絵像が祀られている。十一面観音は道真の本地仏(仏としての姿)である。道真が若い時、自己研鑽のため比叡山へ通う折り、此の地で休息したといわれ、江戸時代まで「矢(や)背(せ)天神宮」とも呼ばれたこの辺りの風情は、壬申の乱(六七二)の際,此の地で矢傷を癒した天武天皇以来の歴史を偲ぶことができる。 天満宮社には九つの摂社が祀られ、本殿南側の秋元神社は、宝永七年(一七一〇)比叡山との境界論争勃発の際、八瀬村の利権(租税の免除)を認めた裁決の報恩として、時の幕府老中で、この訴訟の担当者であった秋元但馬(たじまの)守(かみ)喬(たか)知(とも)を祀り、以来毎年「赦免地踊り」が奉納されている。また裏山中腹には、足利尊氏に追われ比叡山へ逃れた後醍醐天皇の行在所(天皇が外出した時の仮の御所)があった「御所谷」、境内には、「後醍醐天皇御旧跡」、「復租紀恩碑」、「皇后陛下御歌碑」、「弁慶背比べ石」、「菅公腰掛け石」等の史蹟がある。 天満宮社の例祭は五月五日。 秋元神社の例祭「赦免地踊り」(八瀬郷土文化保存会執行)は十月体育の日の前日夜に実施される。                                  
                                       京都市 

八瀬天満宮の参道にある「弁慶背比べ石

Img_9063_b

6尺の高さがあるといわれていますが、そのうち1尺(約33cm)は地中に埋まっています。

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2011年4月 1日 (金)

東京の源平史跡 高安寺(3)弁慶坂

高安寺前の旧甲州街道は、「弁慶坂」 という名前がつけられています。

Img_3214_b

案内板によると、

Img_3215_c

『江戸名所図会』(江戸時代の地誌)に、「甲州街道に架するの所の橋をも弁慶橋と号け、東の坂を弁慶坂と呼べり」とあります。
 この坂は、高安寺に伝わる弁慶の伝説に由来します。これは、高安寺の堂のうしろにある古井戸から弁慶がこの井戸の水を汲んで硯の水とし、大般若経を書写したと伝えられるものです。高安寺は往古建長寺の末寺で、足利尊氏が武蔵国の安国寺として再興した名刹です。この地は、武蔵守藤原秀郷の館跡ともいわれています。

高安寺の周辺には、「弁慶坂」の他にも「弁慶橋跡」など弁慶の名がついた地名が残されてます。(残念ながら、弁慶橋の碑は見落としてしまいました。)

府中の市内は、至ところに石碑の案内板が置かれているので、歴史散策にはもってこいのエリアです。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2011年3月22日 (火)

東京の源平史跡 高安寺(2)弁慶硯の井

秀郷稲荷神社の奥には、「弁慶硯の井」があります。

Img_3201_b Img_3199_b

頼朝の怒りを買い,鎌倉入りを許されなかった義経と弁慶が,京都に向かう途中、この地に居住した際、大般若経を書き写すために、境内にある井戸の水で墨をすったという伝説があり、「弁慶硯(すずり)の井」と呼ばれる古井戸跡が残っています。

弁慶硯の井

Img_3203_b Img_3202_b Img_3205_b

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2011年3月 7日 (月)

東京の源平史跡 高安寺(1)

府中の高安寺は、京王線・JR南武線分倍河原駅より徒歩7分、旧甲州街道沿いにあります。

Img_3177_b

府中市の「片町」という町名は、当時、町の南側を高安寺が占めていたため、町が北側に片寄ってということに由来するそうです。

ここは、かつてムカデ退治や平将門討伐で知られる平将門を討伐した藤原秀郷(田原藤太)が武蔵守を務めていた頃の館の屋敷跡で、その後、屋敷後に見性寺という寺院が建てられたとされています。
また、鎌倉入りを許されなかった義経一行がこの寺に立ち寄り、弁慶が大般若経を書き写したと言われています。
当寺は武蔵国府の近くにあり、鎌倉時代末期から南北朝の戦乱の時代には、崖上にあり、要害の地に建っていたことから、合戦の本陣としても使われました。
元弘3年(1333年)には、新田義貞が分倍河原の合戦で本陣を構え、戦乱により寺が炎上し、見性寺は荒廃してしまいました。
その後、足利尊氏が、国の安泰と人々の平和を願って、全国に安国寺を建てました。武蔵国の安国寺が、この寺にあたります。その際、臨済宗の禅寺に改めて再興し、1348年に高安寺としました。
戦国時代には、小田原の北条氏の庇護も受けましたが、徐々に衰退。
慶長年間、青梅の海禅寺曹洞宗禅寺の7世関州徳光禅師によって再興され、曹洞宗となり、現在に至ります。

高安寺山門と仁王像

Img_3181_b Img_3190_b Img_3191_b

明治5年(1872年)の建立。

高安寺本堂

Img_3200_b

享和3年(1803年)の建立。木造平堂屋建て、屋根は寄棟造り銅版葺。

鐘楼

Img_3197_b

1858年に再建。

秀郷稲荷神社

Img_3208_b

藤原秀郷ゆかりの稲荷神社。

次回は、「弁慶の硯井」です。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2010年10月31日 (日)

三井寺 弁慶の引き摺り鐘

三井寺駅から、琵琶湖疎水沿いに西に向かって10分ほど歩くと、三尾神社が見えてきます。そこを曲がると三井寺(園城寺)の仁王門に突き当たります。

琵琶湖疎水

Img_1100_b Img_1101_c

仁王門

Img_1127_b

三井寺の名は、「天智・天武・持統」天皇の産湯に用いられたとされる泉があることから、「御井の寺」とよばれ、平安時代に円珍が密教の三部灌頂にこの水を使用し、「三井」とよばれたことに由来します。

壬申の乱に敗れた大友皇子の子である与多王が、父の霊を弔うために、「田園城邑」(でんえんじょうゆう)を寄進して寺を創建し、この文字にちなんで、天武天皇から「園城寺」という勅額を贈られたことが、園城寺の始まりとされています。

衰退していた園城寺を再興したのは、円珍で、園城寺に唐院を建て、唐から持ち帰った経典を納めました。円珍の死後、延暦寺では、円仁派と円珍派が対立。
993年、円珍派が、比叡山を降りて園城寺に入り、その後、山門派(延暦寺)と寺門派(園城寺)の対立や源平の争乱、南北朝の争乱等による焼き討ちなど幾多の法難に遭遇しました。
文禄4年(1595年)、三井寺は、秀吉の怒りに触れ、寺領の没収を命じられ、堂宇は強制的に移築され、廃寺同然になってしまいます。(当時の金堂は、延暦寺西塔釈迦堂として現存しています)
しかし、秀吉の死後直前、再興を許可し、当時の三井寺長吏・道澄が中心となって寺の再興が進められました。(三井寺HP、Wikipedia、滋賀県歴史散歩参照)

食堂

Img_1125_b

金堂

Img_1102_b

北政所の寄進により、1599年に再建されました。

閼伽井屋

Img_1108_b Img_1109_b Img_1110_b

閼伽井屋は、1600年の建立で、金堂西側奥に金堂と接して建っています。
寺名の由来となった泉が、今もなお音を立てて沸いています。閼伽井屋の正面内部には、左甚五郎作と伝えられる龍の彫刻が施されています。

金堂の奥を上がって行くと、「弁慶の引き摺り鐘」と呼ばれる奈良時代の梵鐘があります。
承平年間(10世紀前半)に藤太秀郷が三上山のムカデ退治のお礼に琵琶湖の龍神より頂いた鐘を三井寺に寄進したと伝えられています。
その後、山門との争いで弁慶が奪って比叡山へ引き摺り上げて撞いてみると 「イノー イノー」(帰りたい)と響いたので、弁慶は「そんなに三井寺に帰りたいのか!」と怒って鐘を谷底へ投げ捨ててしまったといいます。鐘にはひびが入り、乳(ち)が16個引きちぎられ、傷跡も残っています。
また、この鐘は、寺に良くないことがあるときには、にその前兆として鐘が汗をかき、撞いても鳴らず、また良いことがあるときには自然に鳴るといった不可思議な現象が生じたとわれています。
現在は撞かれることもなく金堂西方の霊鐘堂に奉安されています。
(「義経ハンドブック」、三井寺HP参照)

弁慶の引き摺り鐘

Img_1107_b Img_1114_b

そして、鐘の横には、大きな汁鍋もありました。

弁慶の汁鍋

Img_1115_b

弁慶の伝説に纏わるものは、豪快なものが多いですね。

また近江八景のひとつ三井の晩鐘は、弁慶の引き摺り鐘の跡継ぎとして、鋳造されたそです。

三井の晩鐘

Img_1105_b Img_1104_b

三重塔

Img_1117_b

元々は、室町時代初期に建てられた吉野の比蘇寺の塔でしたが、1601年、家康により移築されました。

三重塔の南側にには、円珍の廟所の唐院があり、三井寺のもっとも神聖な場所とされています。

唐院灌頂堂

Img_1119_b

長日護摩堂

Img_1121_b

こちらも石山寺と同様、境内が広く、時間に余裕がないと廻りきれません。
またの機会にゆっくりと訪れてみたいお寺のひとつです。

三井寺(園城寺) 大津市園城寺町246

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

大きな地図で見る

2010年10月 3日 (日)

近江路・歴女ブロガーの旅紀行(3) 京阪電車おおつ1day切符の旅

一日目の午後13:00 かがみの里を発って守山へ

寛永19年(1642年)江戸幕府は、中仙道を整備し、

守山宿を67番目の宿場としました。

中仙道の町並み

Img_0900_b

中仙道沿いには、今も宿場町を思わせる建物が残っています。

Img_0903_b

守山の源内塚

頼朝に逆討ちにされた源内兵衛弘が村人に供養されたという塚です。(左側)

Img_0908_b

JR守山からJR石山まで電車で移動。

京阪線との連絡通路には芭蕉像が

Img_1011_c

おおつ1day切符 石山坂本線一日乗り放題 (500円)で、

京阪線沿いの史跡巡り

ちょっとした待ち時間もラッピング電車を見て楽しんでいました。

Img_1137_b

龍馬さんも!

Img_1141_b

唐橋前下車 

東国へ攻め上がる義経・範頼軍と義仲軍の戦った瀬田の唐橋

瀬田川の攻防戦は、戦の勝敗を決めるところとして、

「唐橋を制するものは、天下を制す」といわれてきました。

Img_1018_b Img_1019_b

石山寺下車 

頼朝、淀殿、芭蕉ともゆかりのある石山寺

駅を降りるとこの塔のモニュメントが

Img_1020_b  

駅からてくてく歩いて10分ほどで東大門(仁王門)に到着。

Img_1021_b

1190年、頼朝が寄進したと伝えられ、1600年には

淀殿によって大修理が行われました。

多宝塔の下には、巨大なケイカイ石が

これが寺名の由来になっているそうです。

Img_1042_b

多宝塔、鐘楼も頼朝寄進とされています。

Img_1055_b Img_1044_b

石山寺は別名「花の寺」とも呼ばれています。

この季節は、秋の七草のひとつ萩に彩られていました。

Img_1066_b

京阪膳所下車 

木曽義仲ゆかりの義仲寺

Img_1076_b

ここには、義仲と愛妾・巴御前が眠っています。

Img_1085_b Img_1096_b

三井寺下車 三井寺

琵琶湖疎水を眺めながら歩くと

Img_1100_b

弁慶橋と書かれたような橋が

Img_1131_b Img_1132_b

やはり三井寺は、弁慶ゆかりの寺だからなのか・・・

駅から歩いて約10分で仁王門に到着

仁王門

Img_1127_b

三重塔

Img_1117_b

弁慶の引き摺り鐘を見学

比叡山と三井寺の争いの際、弁慶が鐘を比叡山まで引き摺って

持ち帰り、鐘を撞いたところ、「イノー(帰りたい)」と響くので、

弁慶が怒って谷に投げ捨てました。

その時ついたとされるヒビや引き摺ったような跡が残っています。

Img_1114_b

おまけに汁鍋もΣ(゚д゚;)

Img_1115_b

弁慶の伝説に纏わるものは、豪快なものが多いですね。

また近江八景のひとつ三井の晩鐘も見逃せません。

弁慶の引き摺り鐘の跡継ぎとして、鋳造されたそう。

Img_1104_b

とにかく三井寺は広い

まだまだ紹介しきれないので、また後日ゆっくりと・・・

粟津下車 

膳所城勢多口総門跡(粟津の番所跡)

粟津は、木曽義仲が最期を遂げた地。

家臣の今井兼平と二人になった義仲は、自害する場所を求めて

粟津の松原へ馬を走らせました。

Img_1138_b

その後、江戸時代になり、番所が建ち、京へ向かう旅人を

監視していたといいます。

膳所城は、関ヶ原に勝利した家康が、膳所崎に築かせた水城で、

今は膳所城勢多口総門跡の石碑がポツンと残されています。

京阪石山下車 

義仲の家臣・
今井兼平の墓へ

Img_1147_b

義仲が討ち取られると、兼平も自ら太刀先を口に銜えて

馬から飛び降り、壮絶な最期を遂げました。

18時をまわったとlころで、一日目の日程を無事終了

あ~疲れた~ι(´Д`υ)アセアセ

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 和田義盛 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 安達盛長 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

無料ブログはココログ