源頼朝

2024年7月 1日 (月)

銭洗弁財天宇賀福神社

銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてん うがふくじんじゃ)は、鎌倉市佐助にある神社で、境内の洞窟にある清水で硬貨などを洗うと増えると伝えられていることから、銭洗弁天(ぜにあらいべんてん)の名で知られています。

1_20240701082601

文治元年(1185年)、源頼朝への宇賀福神の夢のお告げを元に、宇賀福神を祀り神仏の供養を行なったのが創建の由来。

頼朝が貧困にあえぐ庶民の救済を祈願したところ、文治元年(1185年)巳の月巳の日の夜、頼朝の夢枕に現れた宇賀福神の「この水で神仏を供養すれば天下太平になる」というお告げにより、この神社を建てたといいます。

その後、北条時頼が銭をここの水で洗って一家繁栄を祈ったことにならい、ここの霊水でお金を洗うと、増えて戻ってくるという信仰が広まりました。

境内には洞窟があり、トンネルをくぐって参拝します。

2_20240701082601

奥宮
本宮の横の洞窟。湧き出る清水は銭洗水(ぜにあらいみず)と呼ばれ、鎌倉五名水に数えられています。

洞内には宇賀神と弁財天が祀られ、銭洗い用のざるが用意されており、参拝者はざるに硬貨や紙幣を入れ、柄杓で3杯ほど銭洗水をかけて洗います。

3_20240701082601

4_20240701082601

洞窟を抜けると、鳥居のトンネルとなります。

5_20240701082601

ちなみに、お金は「使う派」「使わない派」で分かれるそうですが、使った方が御利益があるとのこと。

お金を清めたとしたら、皆さんはどっち派でしょうか?

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2024年6月22日 (土)

永福寺跡(2) 薬師堂~遣水

鎌倉の永福寺跡薬師堂
1_20240622124801


二階堂の北側に建つ脇堂であり、正面が16.7m、奥行が約12.7mの本瓦葺で、南側の阿弥陀堂とほぼ同じ大きさの堂です。創建期永福寺の特徴をなす、極めて珍しい木製基壇(正面約19.2m、奥行約15.3m、推定の高さ54㎝)の上に建てられていました。周囲に縁と雨落ち溝、正面には階段が確認されています。

北翼廊・北中門
2_20240622124801

3_20240622124801

北翼廊は薬師堂の北側より北に約13.7m、ここで東に折れて東西に約37.3mの規模で池に臨む廊下です。板敷で東端を釣殿にあてていたと考えられます。北中門は北翼廊の北面中央に開かれた間口約4.5m、奥行3.7mの格式の高い四脚門(しきゃくもん)です。

釣殿
4_20240622124801


池に突き出す両翼廊の先端には釣殿が設けられていたと考えられます。釣殿は邸宅内の遊宴のための建物で、寺院建築に付随するのは大変珍しく、『吾妻鏡』に2代将軍源頼家が酒宴を釣殿で行ったと書かれています。北翼廊の釣殿では礎石や柱が発掘され、建て替えや火災の痕跡が確認されました。

5_20240622124801

遣水
6_20240622124801


北翼廊の北側に、谷間の流水を引き込んでつくられていました。発見されたのは素掘りの溝で、長さ約35m、幅は広い所で約3m、狭い所で約1.8m、深さは約20㎝程でした。使われていた多くの景石は抜き取られていました。当時の京都貴族の邸宅内の庭園では、趣を凝らして造られた鑓水が重要な景観となっていました。

※遣水部分の整備では盛土をした上に新たに庭の景色を再現しています。

7_20240622124801

堂前の池
8_20240622125201

9_20240622124801


ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2024年6月14日 (金)

永福寺跡(1)南翼廊・南中門~北複廊

鎌倉市二階堂にある永福寺跡(ようふくじあと)は、源義経藤原泰衡をはじめとする数万の冥福を祈るため、鎌倉時代初期に源頼朝が中尊寺の二階大堂、大長寿院を模して建立した永福寺の跡です。

1_20240614083801

造立責任者は工藤行政、建立には畠山重忠ら関東の御家人の助力があった事が『吾妻鏡』に記載されています。

建久3年(1192年)11月25日に本堂が完成し、落慶供養が行われました。

当時は、二階堂・薬師堂・阿弥陀堂が並び建つ壮麗な光景であったそうです。

鶴岡八幡宮、勝長寿院とならんで当時の鎌倉の三大寺社の一つで、二階建ての仏堂であった事から二階堂とも称されました。

応永12年(1405年)の火災ののち廃絶。

現在、基壇が整備され、寺跡は国の史跡に指定されています。

2_20240614083801

  国指定史跡 永福寺跡
 永福寺は源頼朝が建立した寺院で、源義経や藤原泰衡をはじめ奥州合戦の戦没者の慰霊のため、荘厳なさまに感激した平泉の二階大堂大長寿院を模して建久3年(1192)に、工事に着手しました。
 鎌倉市では、史跡の整備に向けて昭和56年から発掘調査を行い、中心部の堂と大きな池を廃した庭園の跡を確認しました。堂は二階堂を中心に左右対称で、北側に薬師堂、南側に阿弥陀堂の両脇堂が配され、東を正面にした全長が南北130メートルに及ぶ伽藍で、前面には南北100メートル以上ある池が造られていました。
 鎌倉市では昭和42年度から土地の買収を行っており、現在史跡公園として整備事業を進めています。

3_20240614083801

南翼廊(みなみよくろう)・南中門
4_20240614083801


南翼廊は阿弥陀堂の南側より南に約13.4m、
ここで東に折れて東西に約27.7mの規模で発見されました。
板敷で東端が池中に延び、その先に釣殿があったと推測されます。
南中門は南翼廊の南面中央に開かれた間口約4.8m、
奥行き約3.6mの格式の高い四脚門(しきゃくもん)です。

中島
5_20240614083801


 大きく南側に広がる池の中程にあり、様々な岩を組み合わせて島を築いています。
島の大きさは、南北に長さ10m、東西に幅5m、高さは1.2mあります
*整備では水を張った池中の島として表示できないので埋め戻して保護しています。

阿弥陀堂
6_20240614083801


 二階堂の南側に立つ脇堂であり、正面が16.7m、奥行きが役12.7mの本瓦葺で、北側の薬師堂とほぼ同じ大きさのお堂です。創建期永福寺の特徴をなす極めて珍しい木製基壇(正面19.2m、奥行き15.3m、推定の高さ54cmm)の上に建てられていました。周囲に緑と雨落り溝、正面には階段が確認されています。

南複廊(みなみふくろう)
7_20240614083801


 二階堂と阿弥陀堂をつなぐ幅約6.6mの長さ約12.7mの建物で、
二棟廊ともよばれます。前面が廊、奥が部屋になっていました。


北複廊(きたふくろう)
8_20240614083801


 二階堂と薬師堂をつなぐ幅約6.6mの長さ約12.3mの建物で、二棟廊ともよばれます。前面が廊、奥が部屋になっていました。

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2024年6月 4日 (火)

源氏山公園の源頼朝公銅像碑

源氏山は源義家が後三年の役で奥州に向かう際、山頂に源氏の白旗を立てて戦勝祈願したところです。

源頼朝もこれにならい、平家討伐の際、源氏山の山頂で戦勝を祈願したといいます。

頼朝の鎌倉入り800年を記念して約2mの頼朝像が造られました。

源氏山公園の中央には芝生が広がり、家族連れの憩いの場となっています。

源頼朝公銅像碑
1_20240604114601

2_20240604114601

この銅像は治承4年(1180年)10月源頼朝公が鎌倉入りして以来八百年目に当る年を記念し よりよい鎌倉づくりに市民が心を通い合わせることを誓い合った証として有志の方々から寄せられた尊い浄財によって建立されたものです
この像が中世日本の政治経済文化の中心として栄えた鎌倉の歴史と郷土鎌倉の象徴として永遠に守り継がれることを願うものです

昭和55年10月
源頼朝公銅像建立実行委員会


3_20240604114601

私は紫陽花の咲く季節に行きました。

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2024年5月23日 (木)

鎌倉最古の寺「杉本寺」

杉本寺は、二階堂にある鎌倉最古の寺とされ、参道途中に苔むした石段があることでも知られています。

1_20240523170201

731年(天平3年)東国の旅をしていた行基が、ここが観音様を祀る場所にふさわしいと考え、自ら彫った十一面観音を安置したことから始まり、734年(天平6年)、光明皇后が観音菩薩のお告げにより東国の治安の安定を願い、右大臣藤原房前と行基に本堂を建立させたと伝わっています。

仁寿元年(851年)に円仁(慈覚大師)が参詣し、十一面観音菩薩を自ら刻み安置し、寛和2年(986年)花山法皇の命により源信(恵心僧都)が十一面観音菩薩を自ら刻み安置し、その後花山法皇が巡礼したと伝わっています。

文治5年(1189年)火災で堂宇が焼失した際に御本尊三体自ら庭内の大杉の下に火を避けられたので、それより「杉の本の観音」と呼ばれたという言い伝えがあります。

『吾妻鏡』には建久2年(1191年)源頼朝が当寺を参拝し、修理料を寄進したとあり、その時に、御前立の十一面観音菩薩像を寄進したとされます。


ここから長い階段を上っていきます。


仁王門
2_20240523170201


茅葺屋根の山門を守る仁王像は運慶作と伝えられています。

大蔵弁財天
3_20240523170201


財宝、利得の神、弁天尊をお祀りし、古来より弁天尊をお参りすると大きな蔵が建つ程富に恵まれるという言い伝えがあるそう。

苔むした石段
4_20240523170201


※ここは通行禁止です。観音堂へはこの左側の階段を上っていきます。

茅葺きの観音堂(本堂)
5_20240523170201


本堂正面には、源頼朝寄進の前立本尊十一面観音様が安置されています。

6_20240523170201

7_20240523170201

杉本寺(すぎもとでら)
鎌倉幕府が成立する500年も前の奈良時代(八世紀)に、行基が開いたと伝える鎌倉最古の寺です。
行基は奈良の大仏造営への貢献や貧民救済の社会事業などで知られています。
その後、光明皇后の寄進で本堂が建てられたと言われています。本尊の十一面観音像三体は、国または市指定の重要文化財で、うち一体は行基の作とされています。
坂東三十三観音霊場の第一番札所で、8月10日の縁日は参拝者でにぎわいます。
  ● 宗  派:天台宗
  ● 山号寺号:大蔵山杉本寺(だいぞうざん)
  ● 建  立:8世紀
  ● 開  山:行基
  ● 開  基:光明皇后

観音堂から苔むした石段を見下ろしてみましょう。

8_20240523170501

権現堂(熊野大権現、白山大権現)
9_20240523170201


もとは白山・熊野三山に祀られる熊野神が勧請されたもの

地蔵尊
10_20240523170201


五輪塔群
11_20240523170501


鐘楼
12



ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2024年5月12日 (日)

鎌倉の「下馬」の碑

鎌倉駅から由比ガ浜に向かう若宮大路沿いのガソリンスタンドの脇に下馬」の碑が建っています。

1_20240512213601

2_20240512213601


往昔鶴岡社參ノ武人ハ此ノ邊ニテ馬ヨリ下リ
徒歩ニテ詣デタルニ因リ下馬ノ稱アリ
今ニ地名トシテ存ス
此ノ地點ハ鎌倉ノ要路ニ位セルヲ以テ
屡々戦場ノ巷トナリシコト古書ニ見ユ
尚ホ文永八年(皇紀一九三一)九月十二日
日蓮聖人名越ノ小庵ヨリ龍口ノ刑場ニ送ラレタマフ途上
鶴岡ニ向ヒ
八幡大菩薩神トシテ法門ノタメ霊験ヲ顯ハシタマヘト
大音聲ニテ祈請アリシハ
下馬橋附近ナルト傳ヘラル


鎌倉時代、鶴岡八幡宮に参拝する時は、いかに身分の高い武士であっても、ここで馬を下りることになっていました。

この付近は、若宮大路を横切る時も、馬を下りて鶴岡八幡宮に礼拝しないと通れなかったことから、「下馬」という地名がつけられたのだといわれます。


下馬には、昔は上・中・下の下馬があり、 ここは下の下馬にあたるようです。

江戸時代、 下の下馬には駒止めの柵があり、 八幡宮への馬の乗入れを禁じていたそうです。

明治22年(1889)、横須賀線が開通するまで、段葛はこの下の下馬の四つ辻まで続いており二の鳥居も、この付近にあったともいわれています。


また、幕末のころ、 この付近で乗馬した外国人が浪人に殺傷されるという事件も起きました。

20220726155736208

横浜駐留中のイギリス陸軍第20連隊第2大隊所属のジョージ・ウォルター・ボールドゥィン少佐(34歳)とロバート・ニコラス・バード中尉(23歳)は事件当日、休暇を取って騎馬で江ノ島~鎌倉を巡遊していた。

2人が大仏の見物を終えて金沢方面に向かう途中、昼七つ時(午後3~4時)頃、若宮大路近くの路上(現在の御成町4丁目付近)で2人の武士に斬りつけられた。

この襲撃によってボールドゥィン少佐は四肢に深傷を受け、特に脇腹から背中にかけての傷が致命傷となり即死。右腕と左膝、首などに重傷を負ったバード中尉は現場近くの民家に運ばれて地元の医師による治療を受けたものの、その夜暮れ四つ(午後10時)頃死亡した。(Wikipediaより)

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2024年5月 4日 (土)

琵琶橋と琵琶小路

鎌倉十橋の一つ、琵琶橋を訪ねてみました。

1_20240504174901

鎌倉十橋(かまくらじっきょう)とは、鎌倉を流れる滑川などに架かる橋の中で、古くから重要な交通路にあった橋や、伝説の伝わる十の橋のことです。

江戸時代に『新編鎌倉志』で選定されました。

現在は橋としては残っておらず、碑だけが残っているところもあります。

鎌倉十橋とされたのは以下の10の橋である。

歌の橋
夷堂橋
勝ノ橋
裁許橋
逆川橋
十王堂橋
筋違橋
針磨橋
琵琶橋
乱橋

2_20240504174901

3_20240504174901

Photo_20240504174901

琵琶橋と琵琶小路
「日本の道百選」の一つ「琵琶小路(別称若宮大路)」。ここにはかつて擬宝珠のついた朱塗りであった鎌倉十橋の一つである「琵琶橋」が架けられている。
これらの名の由来は、昔この辺り弁財天が祀られ、その祠をさけるように道が弯曲し、その形が「琵琶」の胴の曲線のようだったためであると伝えられている。
その後、源頼朝が妻政子の安産祈願のために鶴岡八幡宮に祠を移し現在のような一直線の道に直させた。古来より女性に大変縁起深いとされており、転じて縁結び通りとされることがある。

4_20240504174901

若宮大路の二の鳥居から一の鳥居までの間は琵琶小路とよばれ、橋の名はこれにちなんで名付けられたという。
昭和30年頃までは擬宝珠のついた朱塗りの橋であった。琵琶小路の由来は道筋に弁財天をまつる祠がありこのため道が曲がっていたが、その曲がり具合が琵琶の曲線に似ていたことによるとする説と弁財天が琵琶を抱いていたからとする説とがある。なお、祠は鶴岡八幡宮の池の傍らに移され、道をまっすぐにしたと伝わる。琵琶橋は若宮大路を横切って滑川に注ぐ佐助川に架かり、鶴岡八幡宮参道を維持する上で古来から重要な箇所である。
また和田合戦の舞台の一つになったという伝承から軍略上の拠点箇所でもあったと考えられる。

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2024年4月24日 (水)

鎌倉十井「星の井」と虚空蔵堂

江戸時代、水質に恵まれない鎌倉の地において、質の良い水が湧き出す井戸は貴重な水源でした。

鎌倉十井(かまくらじっせい)とは、水質も良く美味で、伝説やいわれが残る鎌倉を代表する十の井戸のことで、江戸時代に『新編鎌倉志』で選定されました。

鎌倉十井

鉄ノ井(雪ノ下・小町通り)
底脱ノ井(扇ヶ谷・海蔵寺)
泉ノ井(扇ヶ谷)
銚子ノ井(名越、別名「石ノ井」)
星ノ井(坂ノ下・虚空蔵堂、別名「星月夜ノ井」)
六角ノ井(材木座、別名「矢の根ノ井」)
瓶ノ井(山ノ内・明月院、別名「甕ノ井」)
甘露ノ井(山ノ内・浄智寺)
棟立ノ井(二階堂・覚園寺、別名「破風ノ井」)
扇ノ井(扇ヶ谷)

鎌倉十井のひとつ「星の井」は、極楽寺切通の登り口にある井戸。

20220822091820ad6

鎌倉の歌枕「星月夜」は、この辺りの谷の名である星月夜ヶ谷(ほしづきよがやつ)からきているといわれています。

20220822091817cfd

202208220918205c9

 この井戸は、鎌倉十井の一つで、星月夜の井、星月の井とも呼ばれています。
 昔、この井戸の中に昼間も星の影が見えたことから、この名がついたといわれています。
 奈良時代の名僧行基は、井戸から出てきた光輝く石を虚空蔵菩薩の化身と思い、お堂を建てて虚空蔵菩薩をまつったという伝説もあります。
 井戸の水は清らかで美味だったので、昭和初期まで旅人に飲料水として売られていたそうです。


星の井から石段を上ったところに建つ虚空蔵堂

正しくは明鏡山星井寺。

星月の井の中に虚空蔵菩薩を見た行基がその姿を刻んで安置。

本尊の虚空蔵菩薩は、無量の福徳と知恵をそなえ、すべての願いごとをかなえてくれる仏様と言われています。

鎌倉時代には源頼朝もこれを敬って35年に一度だけ拝めるようにしていました。

現在は、毎年1月13日に開帳して拝めるようになっています。

「南無虚空蔵菩薩」と書かれた幟旗が目印です。

20220820085031fb0

20220820085033872

また、虚空蔵堂の左手前に船守地蔵があり、船乗りや水に関係する人々からの信仰をあつめています。

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2024年4月14日 (日)

鎌倉・材木座の来迎寺

鎌倉・材木座の来迎寺は、1194年、源頼朝が衣笠城合戦で戦死した三浦大介義明の霊を弔うため、真言宗能蔵寺を建立したのがはじまりです。

1_20240414105501

当時、能蔵寺と称していましたが、頼朝が亡くなった後、音阿上人が時宗に改宗し、来迎寺に改名しました。

2_20240414105601

当寺の本尊は阿弥陀如来で、三浦義明の守護仏といわれています。

3_20240414105501

境内には、三浦大介義明の武功を讃える義明と孫の多々良重春

4_20240414105601

本堂の裏手には、三浦一族の墓、100基あまりの五輪塔があります。

5_20240414105701

6_20240414105501


7_20240414105501


三浦義明(楊洲周延『源平盛衰記』)
Photo_20240414105501

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2024年4月 5日 (金)

鎌倉・西御門の来迎寺

鎌倉には来迎寺という寺は、材木座と西御門にあります。

1_20240405151001

ここで紹介するのは、西御門の来迎寺です。

2_20240405151101

西御門の来迎寺は、1293年(永仁元年)の鎌倉大地震でなくなった村人を供養す津るため、一向によって開山されたといいます。

3_20240405151001

西御門という名は、源頼朝が開いた大蔵幕府の西門があったことから付けられました。

当寺の本尊は阿弥陀如来、客仏として如意輪観音・地蔵菩薩・跋陀婆羅尊者があります。

この3体の像は、頼朝を葬った法華堂にあったものですが、明治の神仏分離により法華堂が神社となったため、当寺に移されたものです。

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 和田義盛 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 安達盛長 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

無料ブログはココログ