静御前

2012年7月12日 (木)

辰巳八幡神社 「静なごりの橋」の碑

続いては、尼崎の辰巳八幡神社です。

Img_4023_b Img_4024_b Img_4025_b Img_4027_b

旧社伝に宇佐八幡宮よりの勧請であるとされ
応永26年 (1419年) 日隆上人が日蓮宗 本興寺を当社地内に開基されたと寺伝にあり
境内に現存する 青面金剛童子碑台石の文保3年 (1319年) の年号も
当社創建の古さを物語るものであらう
昭和20年 第2次世界大戦の戦火に罹り焼失し、現在の社殿は昭和32年に復興されたものであり
旧氏子町は辰巳町と稱え東大道町 西大道町 北浜町 東渚町 西渚町 南浜町 末広町の7町で構成されたいた(案内板より)

静なごりの橋」碑

Img_4026_b

境内に、義経が大物から四国に渡るとき、静御前と名残りを惜しんで別れたという橋の碑があります。

この碑は元々は大物主神社にあり、こちらに移されたそうです。


FC2ブログランキング&人気ブログランキングに参加しています

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2008年5月21日 (水)

静供養塔(白沙村荘)

銀閣寺参道の近くにある白沙村荘は、画家の橋本関雪が大正5年に造った邸宅です。
池を取り囲むようにある広大な庭園には、あちこちに平安時代からの灯籠や石造物が置かれ、入り口付近では静御前の供養塔と伝えられる国内現存最大の国東塔があります。

銀閣寺の参道の賑やかな感じとは対照的に、とても心の落ち着く緑のオアシスでした。
庭園奥のギャラリーでは関雪の作品を見ることができます。 Img_4208_c Img_4230_cImg_4204_c_2 Img_4205_c_2

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

F2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
F2ブログランキング

2008年3月22日 (土)

伏見稲荷大社

歌舞伎「義経千本桜」の中の二段目「鳥居前」の舞台となった伏見稲荷大社。

「鳥居前」は、都落ちした義経が、伏見稲荷大社の鳥居前で静御前に別れを告げる場面が描かれています。
義経は静と別れる際、後白河法皇から授かった「初音の鼓」を形見として静かに手渡します。ここに、初音の鼓の皮にされた母狐を恋しく思い、人間の姿・家臣の佐藤継信に化けた子狐が現れ、静を助けとなります。

全国にある稲荷大社の総本社であり、広い境内の中で祠や塚を参拝しながら山道をめぐる「お山めぐり」(約2時間)ができます。
私は鳥居が連なる「千本鳥居」の途中までで戻って来ました。Img_3164c Img_3167c Img_3169c Img_3174c

2006年10月22日 (日)

静御前の衣装 水干

水干は、庶民、下級官人、武士が着た上衣で、水張りにして干した布のいうことが名前の由来になっている。盤領(あげくび)で首上についている紐を合わせて結ぶ。袖付、奥袖の縫い目、胸に菊綴がつく。
鎌倉時代以後は、公卿は鷹狩、蹴鞠のとき以外は幼年の用いるものとし、武家は礼装に使った。
男子の正装であるが、白い水干に緋袴は男舞を舞う白拍子の衣装の特徴とされた。
正装のときは、立烏帽子をかぶった。立烏帽子は本来、男性が普段かぶるもので、上皇や位の高い公卿、武士まで幅広い層で用いられた。C_163

FC2ブログランキング参加中!

投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking

2006年7月22日 (土)

鶴岡八幡宮(11)静桜

静御前の終焉の地とは、全国に何箇所もあるそうで、静がどこで亡くなったかはっきりしていない。その中のひとつである福島県郡山市が、八幡宮境内に桜の苗木を植樹して、傍らに「静桜・静御前の終焉の地・福島県郡山市」と書かれた碑を建立した。C_84 C_85

FC2ブログランキング参加中!

投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking

2006年7月21日 (金)

鶴岡八幡宮(10)舞殿

舞殿は、石段の下から本宮を参拝する場で下拝殿とも呼ばれ、毎年4月の鎌倉祭では、静の舞が披露される。

義経と別れ、吉野で捕らえられた静は、鎌倉へ送られてきた。
「日本一の白拍子」としといわれる静の舞をぜひ見たいという頼朝・政子の要望に応え、1186年4月8日、静は義経を想いながら、
「しづやしづしづのおだまき繰り返し 昔を今になすよしもがな
 吉野山峰(よしのやまみね)の白雪踏み分けて 入りにし人の跡ぞ恋しき」
と舞と歌を披露した。
これを見た頼朝はひどく立腹したが、政子のとりなしでどうにかおさまったという。

当時はまだ舞殿がなく、静が舞ったのは若宮の回廊とされている。

*現在、舞殿は修復中で、舞殿の絵のシートが被せられていました。

FC2ブログランキング参加中!

投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking

C_83

2006年5月15日 (月)

義経の逃避行(8)吉水神社

静御前の舞の衣や鎧。(静の衣の公開は春のみ)

静も鎧を持っていたのには驚いた。いざという時は戦う覚悟があったのだろう。

2_c _c_1 1b_c_6

2005年8月12日 (金)

神泉苑

義経と静御前が初めて出会った場所といわれる庭園。静が雨乞いの舞を舞い、その姿を義経が見初めたという。(京都市中京区御池通)

C_72

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 和田義盛 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 安達盛長 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

無料ブログはココログ