平忠盛

2006年6月 6日 (火)

八坂神社 忠盛灯籠(3)

この話の舞台となった場所は、祇園の八坂神社の境内に忠盛灯籠として残っている。
(ここは、以前は一条天皇の中宮彰子の火葬地であった。)
忠盛はこれをきっかけに出世を重ね、武士で始めて殿上人となる。
一方、祇園女御の屋敷は円山公園の音楽堂の西側あたりであった。( 祇園女御とは、祇園に豪華な邸を与えられて住んだことからそう呼ばれた。)
清盛出生については諸説あり、清盛の母が祇園女御だという説は「平家物語」に、同じ御落胤説でも清盛の母が、祇園女御の妹という説は近江の胡宮神社の古文書に書かれているという。祇園女御の妹説では、この妹は清盛を産んでしばらくして亡くなってしまい、姉の女御が清盛を引き取って育てた。やがて清盛は正式に忠盛の嫡男となったという。C_25

2006年6月 4日 (日)

八坂神社 忠盛灯籠(2)

その正体は・・・灯明をつけるため、油瓶と火を入れた土器を持った法師であった。
雨除けの笠をかぶった姿が鬼のように見えただけであった。
討ち取れと命令した上皇であったが、誤って人を殺さずに済み、忠盛の機転に感心した。
法皇はこの褒美として、自分の愛人である祇園女御を忠盛に下賜した。その時、祇園女御は法皇の子を宿してあり、それが清盛だという説がある。

八坂神社 忠盛灯籠(1)

清盛が生まれる前の話である。
白川法皇が祇園女御のもとへ通う際、平忠盛がお供をして祇園を歩いていた。
五月雨が視界をさえぎり、御堂のそばに光る物体があらわれた。
法皇は「あれは鬼に違いない。手に持っているのは打出の小槌に違いない。」と忠盛に討ち取るように命じた。 しかし、忠盛は冷静で、「狐か狸でしょう。殺さず生け捕りにしましょう。」とその物体に近づいて行った。

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 和田義盛 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 安達盛長 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

無料ブログはココログ