祇王・祇女・仏御前

2017年12月13日 (水)

嵯峨野の祇王寺(2)

かやぶき屋根の草庵の中の控えの間にある大きな窓は、吉野窓と呼ばれ、窓の格子と外の竹やぶが交差し、影が色づいてみることから「虹の窓」とも呼ばれています。
 
Img_3339 Img_3340 Img_3341 Img_3342
 
仏壇には、本尊大日如来、平清盛祇王、祇女、母刀自、仏御前の木造が安置されています。
 
Img_3343
 
正面向かって左の宝筐印塔が祇王、祇女、刀自の墓。
右の五輪塔は清盛の供養塔で、いずれも鎌倉時代に作られたものだそうです。

 

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

 

 

 

2017年12月 5日 (火)

嵯峨野の祇王寺(1)

久し振りに嵯峨野の祇王寺へ行って参りました。
こちらは、「平家物語」に登場する白拍子の祇王ゆかりのお寺です。
 
Img_3326 Img_3325  
Img_3329 Img_3334
 
平家全盛の頃・・・
 
当時、白拍子の祇王、祇女という姉妹がいました。

姉の祇王は、
平清盛の寵愛を得て、妹の祇女も有名になり、幸せに暮らしていました。
Img_3335 Img_3336  

ところが、加賀出身の白拍子・
仏御前が現れてから、清盛の心は仏御前に移ってしまいました。

祇王は館を追い出されることになり、母・刀自、妹の祇女とともに、ここで庵を結びました。

後に、世の無情を感じた仏御前が突然この庵を訪ねて来て4人の女性は念仏三昧の余生を過ごすこととなります。

 

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

 

 

 

2012年8月30日 (木)

若一神社(2)祇王の歌碑

平清盛に仕え、後に嵯峨野の祇王寺に隠棲した祇王の歌碑

Img_6898_b Img_6900_b Img_6899_b

「萌出づるも枯るるも同じ野辺の草 いづれか秋にあはで果つべき」
(芽生えたばかりの草も枯れようとする草も、野辺の草は結局みな同じように、秋になると枯れ果ててしまうのです。)

人の世の無情を歌った平家物語史跡です。

祇王は、平家の家人・江部九郎時久の娘で近江国祇王村(現・滋賀県野洲市)に生まれ、母の刀自、妹の妓女とともに、京都で有名な白拍子となり、平清盛に寵愛されましたが、やがて清盛の寵愛は自らがとりなした仏御前に移り、母、妹ともに嵯峨往生院(現・祇王寺)へ仏門に入りました。

一陽斎豊国画・東錦絵(若一神社蔵)には、西八条邸の宴にて、仏御前の登場で、屋敷を追われることになった祇王が、涙ながらに清盛邸の襖に歌を一首書き残したという絵があるそうです。

西八条邸は時子、祇王、仏御前の三人が同時期に住んでいたことがあるのでしょうか。
清盛さま、モテモテでしたのね~(^_^;)

応援のポチッのご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

2010年10月14日 (木)

妓王井川

祇王井川の水源跡の碑があるというので、訪ねてみました。

祇王井川は滋賀県で一番大きな川である野洲川から水を

引いているそうです。

近江富士とも呼ばれる三上山

Img_0895_b

野洲川に架かる野洲川橋

Img_0896_b

祇王井川水源跡の碑

Img_0881_b

石碑の裏の説明には、祇王と清盛の名前が読み取れます。

現在は、ここより1Km近く上流から引かれているそうです。

Img_0883_b

妓王井川の碑

Img_0886_b Img_0887_c

妓王井川は、このような細い川ですが、妓王の故郷を思う気持ちが

今でもこの川に注がれている感じがしました。

Img_0888_b

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2010年10月13日 (水)

妓王屋敷跡

妓王寺から数分のところに、妓王屋敷跡があります。

屋敷跡に曲がる道には↓の看板があります。

Img_0913_c Img_0914_c Img_0915_c

この看板を過ぎるとすぐに屋敷跡の碑が見えてきます。

予想していたよりも敷地が広い。

Img_0917_c Img_0916_c

ここに、祇王祇女の母・刀自が住んでいたことから、

この地は祇王の故郷とされています。

以前は、祇王村(義王村)もあったそうです。

この一帯には、祇王の名のつく学校や地名が残っていて、

野洲小学校の柵には、清盛と妓王のレリーフがありました。

Img_0891_c

町のあちこちに祇王の名を見るたび、祇王が今でもこの地に生きている

感じがしました。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2010年10月12日 (火)

妓王寺

「平家物語」に登場する白拍子の姉妹、祇王・祇女の故郷の野洲からスタートです。

JR野洲駅の北約3kmにある浄土宗の寺院・妓王寺を訪れました。

Img_0921_b Img_0925_c

祇王・祇女姉妹は、この地に居館を構えた橘次郎時長の娘として生まれました。
時長は保元の乱で戦死。祇王は・祇女は、母の刀自と供に京に出て、白拍子となりました。
祇王は、平清盛に仕えることになり、清盛の寵愛を受けました。
水不足で苦しむ故郷の人々のために、清盛に水路を引くことを願い出ると、清盛はその願いを受け入れ、5年の歳月をかけた難関工事の末、12キロに及ぶ用水路を完成させたのでした。
その用水路のおかげで、村の水不足は解消し、近江でも有数の米どころとなりました。
しかし、同じ白拍子の仏御前の出現で、清盛の心を奪われ、祇王は屋敷を追い出されてしまいます。

Img_0929_b

出家した祇王は、嵯峨に移り住み、庵で晩年を過ごし、38歳(35歳という説も)の若さで亡くなりました。
後に、妓王井川の恩恵に与った村人が、祇王の菩提を弔うために、このお寺を建てました。

Img_0938_b

祇王、祇女、刀自(祇王、祇女の母)、仏御前の木像があります。
(実際には見ることはできませんでしたが、その写真がこれです。)

Img_0928_b Img_0934_b Img_0936_b_2

境内には供養塔があります。

Img_0926_b

ところで、「祇王」「妓王」という表記がありますね。
本来、「祇」は土地の神、「妓」は芸妓、芸者の意味がありますが、
「祇王」「妓王」では、妓は芸妓、祇は出家の意味として
使われているのではないかという説があります。
「祇王」は、「平家物語」や謡曲「二人祇王」の登場人物、
お寺では、京都の祇王寺
野洲の祇王井川、祇王村、祇王小学校
「妓王」は、野洲の妓王寺、妓王屋敷跡、妓王井川の碑
「義王村」は、祇王村と改称する前の名前に使われています。

実際は本当にそうなのか地元の方に尋ねてみたところ、
昔は読み書きが出来る人が少なかったことから、
次第にいろいろな字が使われるようになったのではないかと
いうことでした。

所在地  滋賀県野洲市中北90 

アクセス 名神栗東ICまたは竜王ICから20分
      JR琵琶湖線「野洲駅」下車 バス 10 分 江部下車徒歩15分

料金   200円(要予約)

時間   9:00~16:00

お問い合わせ 野洲市観光物産協会 TEL:077-587-3710     

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

大きな地図で見る

2010年10月 1日 (金)

近江路・歴女ブロガーの旅紀行(1)妓王の故郷・野洲

一泊二日の近江路の旅から昨夜戻って来ました

細かい記事は後でアップすることとして、

まずは、二日間のハイライトから

一日目  9月29日(水) 快晴

この日の朝は、一番の新幹線で米原へ

琵琶湖線網干行に乗り換え、8:12 野洲に到着。

共に「大河ドラマの舞台を訪ねて」をやっているブロガー仲間の

滋賀在住のmerryさんが車で案内してくれることになりました。

ここから近江の旅がスタートです。

野洲駅から車で、「平家物語」で有名な美しい白拍子の姉妹

妓王・妓女(祇王・祇女)の故郷へ向かいます。

野洲川にかかる橋

Img_0896_b_2

野洲小学校には、清盛と妓王をデザインした柵を発見!

Img_0891_b

のどかな田園地帯の一角にある妓王寺を見学

Img_0913_c

こちらの拝観には、予め予約が必要なので、ご注意ください。

Img_0921_b_2

清盛の寵愛を受けた妓王が、旱魃で苦しむ故郷・野洲に

清盛に頼んで水路を掘らせ、妓王に感謝した村人が

妓王の菩提を弔うために建てたお寺といわれています。

妓王、妓女、母の刀自、仏御前の木像

(木像は見ることはできませんでしたが)

Img_0928_b_2

境内には供養塔が残っています。

Img_0926_b_2

妓王寺のすぐそばには妓王屋敷跡

Img_0914_b Img_0915_b Img_0918_b

次に妓王井川周辺をまわってみました。

祇王井川の水源地跡の碑

Img_0881_b_2

妓王井川の碑

Img_0886_b_2 Img_0887_c

野洲の町のあらゆるところに「妓王」の文字が。

いかに妓王が、この町に貢献したかがわかりますね。

そうそう、「妓王」なのか「祇王」なのか・・・はまた後日

次は竜王・かがみの里へ向かいます

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2008年9月19日 (金)

祇王寺

久し振りに嵯峨野の祇王寺へ行って参りました。
こちらは、「平家物語」に登場する白拍子の
祇王ゆかりのお寺です。

平家全盛の頃の話である。

当時、白拍子の祇王、祇女という姉妹がいました。
姉の祇王は、
平清盛の寵愛を得て、妹の祇女も有名になり、
幸せに暮らしていました。

ところが、加賀出身の白拍子・仏御前が現れてから、清盛の心は
仏御前に移ってしまいました。
祇王は館を追い出されることになり、母・刀自、妹の祇女と
ともに、ここで庵を結びました。
後に、世の無情を感じた仏御前が突然この庵を訪ねて来て
4人の女性は念仏三昧の余生を過ごすこととなります。


茅葺の本堂には、仏壇があり、そこに清盛、祇王、祇女
刀自、仏御前の木像が安置されています。
現在の本堂は。明治28年に再建のされたものです。


杉苔で覆われた庭、竹林で一時の涼を味わいました。

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキングImg_4572_cImg_4575_c_2 Img_4580_c Img_4585_c Img_4588_cImg_4591_c

2006年1月10日 (火)

祇王寺(3) 祇王の歌

仏御前に追い出されることになった祇王は清盛邸の襖に涙ながらに歌を書き残しました。

萌え出づる枯るるも同じ野辺の草 いづれか秋にあはで果つべき

(いずれは清盛に「飽きられる」とが掛けられています)

祇王寺(2)祇王と仏御前②

祇王寺の本堂には、祇王、祇女、母刀自、仏御前、清盛の像が安置され、境内には清盛供養塔、祇王らの墓があります。(北陸の仏御前の史跡についてはラメールさんのHPで紹介されています。)

7_b

4b 5b 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ